★★★ Precious Road ドライブ旅行記 > こんな道を走りたい >
|
県 | 道路 | 峠 | コメント | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
北海道 | ||||
士別滝上線 | 上紋峠 | カーブの多い坂道 | ★★★☆☆ | |
知床横断道路 | 知床峠 | 知床横断道路で半島を横断 国道334号 | ★★★★★ | |
北見国道 | 石北峠 | 石狩地方と北見地方の境 国道39号 | ★★★☆☆ | |
阿寒横断道路 | 永山峠 | 弟子屈〜阿寒湖の峠 国道241号 | ★☆☆☆☆ | |
狩勝国道 | 狩勝峠 | 十勝地方と石狩地方の境 国道38号 | ★★★☆☆ | |
洞爺湖登別線 | オロフレ峠 | 登別と洞爺湖の間の峠 | ★★★☆☆ | |
秋田・岩手 | 八幡平アスピーテライン | 見返峠 | 八幡平の高原を縦断 | ★★★★★ |
国道342号 | 栗駒峠 | 一関から国道342号で向かう | ★★★★★ | |
岩手 | 軽米種市線 | ノソウケ峠 | 農村の中を抜けていく | ★★★☆☆ |
国道340号 | 立丸峠 | 峠から遠野の森の眺め | ★★★☆☆ | |
今泉街道 | 笹ノ田峠 | 今泉街道 国道343号 | ★★★☆☆ | |
山形・宮城 | 七ヶ宿街道 | 二井宿峠 | 新しい二井宿道路で走りやすい 国道113号 | ★★★★☆ |
山形・福島 | 国道399号 | 鳩峰峠 | くねくねとした狭い坂道で展望峠へ | ★★★★☆〜★★★☆☆ |
宮城 | 気仙沼唐桑線 | 石割峠 | 唐桑半島から気仙沼市街へ | ★★★☆☆ |
宮城・福島 | 七ヶ宿街道 | 小坂峠 | 国見町の平野を見下ろす 白石国見線 | ★★★☆☆ |
福島 | 国道115号 | 土湯峠 | 土湯トンネルを抜けて猪苗代湖へ | ★★★★☆ |
母成グリーンライン | 母成峠 | 戊辰戦争の古戦場の峠 | ★★★☆☆ | |
大内宿こぶしライン | 中山峠・氷玉峠 | 会津西街道で2つの峠越え | ★★★★☆〜★★★☆☆ | |
御霊櫃林道 | 御霊櫃峠 | 猪苗代湖から郡山への林道 | ★★★★☆ | |
郡山湖南線 | 三森峠 | 猪苗代湖の湖南から郡山への県道 | ★★★☆☆ | |
福島・新潟 | 雪わり街道 | 六十里越 | 越後と会津を結ぶ国道252号 | ★★★★★ |
群馬 | 野反湖への道 | 野反峠 | 野反峠を越えて野反湖への国道405号 | ★★★☆☆ |
中之条湯河原線 | 大道峠 | 峠の少し東で眺めあり | ★★★☆☆ | |
渋川松井田線 | 地蔵峠 | ちょっと山並みを見通せる | ★★★☆☆ | |
沼田街道 | 椎坂峠 | 展望所とみやげ物店のある峠 国道120号 | ★★☆☆☆ | |
中之条草津線 | 暮坂峠 | 森の中の峠越え県道 | ★★★☆☆ | |
長野原倉渕線 | 二度上峠 | 浅間山を西に望む峠 | ★★★★★ | |
群馬・栃木 | 金精道路 | 金精峠 | 奥日光の眺め 国道120号 | ★★★★☆ |
群馬・長野 | 志賀草津道路 | 山田峠・渋峠 | 国道最高地点を行く国道292号 | ★★★★★ |
上信スカイライン | 万座峠 | 上州と信州をむすぶ山岳県道 | ★★★★☆ | |
大前須坂線 | 毛無峠 | 木のない風の峠 | ★★★★★ | |
大笹街道 | 鳥居峠 | 信州と上州の境 国道144号・国道406号 | ★★★☆☆〜★★☆☆☆ | |
東御嬬恋線 | 地蔵峠 | 湯の丸高原を越えていく県道 | ★★★☆☆〜★★☆☆☆ | |
チェリーパークライン | 車坂峠 | 高峰高原へ登る道 | ★★★★☆ | |
見晴し通り・旧中山道 | 旧碓氷峠 | 旧中山道の見晴し峠へ | ★★☆☆☆〜★☆☆☆☆ | |
国道18号旧道 | 碓氷峠 | バイパス開通後も現役国道 | ★★★☆☆ | |
下仁田軽井沢線 | 和美峠 | 降りていくと上州姫街道もみじラインへ | ★★★☆☆ | |
国道254号 | 内山峠 | いくつものトンネルと橋で越えていく | ★★★☆☆ | |
栃木 | 黒部西川線 | 土呂部峠 | 霧降高原の北の山奥への県道 | ★★★★☆〜★★☆☆☆ |
鹿沼足尾線 | 粕尾峠 | 前日光高原へ分岐する峠 | ★★★☆☆ | |
栃木粕尾線 | 大越路峠 | 峠を越える旧道とトンネルの新道 | ★★★★☆〜★★☆☆☆ | |
寺坂林道 | 寺坂峠 | 永野から出流へ | ★★★☆☆ | |
仙波鍋山線 | 羽鶴峠 | 石灰工場や石を切り出した山の跡 | ★★★☆☆ | |
名草小俣線 | 藤坂峠 | 開通記念碑だけの寂しい道 | ★★★☆☆ | |
名草小俣線 | 猪子峠 | トンネルで抜けて、カーブを織りまぜる | ★★★★☆ | |
埼玉・群馬 | 高崎神流秩父線 | 土坂峠 | くねくねとした峠越えの県道 | ★★★☆☆ |
国道299号 | 志賀坂峠 | 恐竜の足跡とアジサイに挟まれた峠 | ★★★★☆ | |
埼玉 | 奥武蔵グリーンライン | 顔振峠・刈場坂峠・大野峠 | 峠をつないで走る林道 | ★★★★★ |
熊谷小川秩父線 | 定峰峠 | 秩父から北東へ峠を越える | ★★★☆☆ | |
広河原逆川林道 | 有間峠 | 名栗と秩父をむすぶ林道 | ★★★★☆ | |
青梅秩父線 | 山伏峠 | 名栗と正丸をむすぶ峠 | ★★★☆☆ | |
埼玉・東京 | 青梅秩父線 | 小沢峠 | 成木街道から名栗へ | ★★★☆☆ |
東京 | 成木街道 | 吹上峠 | 成木街道のトンネルで抜ける | ★★★☆☆ |
東京・神奈川 | 陣馬街道 | 和田峠 | 陣馬高原の峠を越えていく | ★★★☆☆〜★☆☆☆☆ |
神奈川・静岡 | 御殿場大井線 | 足柄峠 | 富士山を望む峠へ登って降りる | ★★★★☆ |
国道1号 | 箱根峠 | 箱根を越える国道1号と箱根新道 | ★★★☆☆ | |
箱根裏街道 | 乙女峠 | 国道138号のトンネルで峠越え | ★★★☆☆ | |
神奈川・山梨 | 山中湖小山線 | 三国峠 | 峠の手前から山中湖を富士山を望む | ★★★★☆ |
山梨 | 国道139号 | 松姫峠 | 大月から奥多摩へわけ入っていく | ★★★☆☆ |
大菩薩ライン・青梅街道 | 柳沢峠 | 大菩薩嶺をまわる 国道411号 | ★★★☆☆ | |
クリスタルライン | 木賊峠・桃山峠 | 県北部の山岳林道 | ★★★★★ | |
観音峠大野山林道 | 観音峠・長窪峠 | 県北部の山奥への林道 | ★★★★★ | |
昇仙峡ライン | ホッチ峠 | 昇仙峡ラインで韮崎へ | ★★☆☆☆ | |
甲府山梨線 | 太良峠 | ちょっと回り道して峠越え | ★★★★☆ | |
笹子峠 | 笹子峠 | 甲州街道の旧道の峠 | ★★★★☆ | |
天神平甲府線 | 和田峠 | 甲府市街をあとに昇仙峡へ | ★★★☆☆ | |
蕪入沢上芦川林線 | どんべえ峠 | 御坂山系峠越え | ★★★☆☆ | |
本栖みち | 中之倉峠 | 本栖湖の西の峠越え 国道300号 | ★★★☆☆ | |
御坂みち | 御坂峠 | 河口湖と富士山を望む 国道137号 | ★★★☆☆ | |
山梨・静岡 | 富士パノラマライン | 籠坂峠 | 山中湖の南の峠 国道138号 | ★★★★☆ |
長野 | 大平街道 | 大平峠/木曽峠・飯田峠 | 木曽と飯田を結ぶ街道 | ★★★★☆ |
上飯田線 | 赤石峠 | 山奥の狭いトンネルで通過 | ★★★★☆ | |
メルヘン街道 | 麦草峠 | 国道で2番目の最高所 国道299号 | ★★★★★ | |
地蔵峠越えの道 | 地蔵峠 | 国道361号・木曽街道の旧道 | ★★★★☆ | |
長野・新潟 | 上越飯山線 | 関田峠 | 高田平野と日本海を望める県道 | ★★★★★ |
長野・静岡 | 兵越林道 | 兵越峠 | 国道152号の不通区間を林道でつなぐ | ★★★☆☆ |
長野・岐阜 | 国道158号 | 安房峠 | 旧道の峠から北アルプスの眺めがよい | ★★★★★ |
野麦街道 | 野麦峠 | 昔から飛騨と信州をむすぶ街道 | ★★★★★ | |
新潟 | 橋立上路林道 | 大平峠 | 海と山の両方の眺めが得られる林道 | ★★★★★ |
石川・福井 | 国道157号・恐竜街道 | 谷峠 | 恐竜の化石が発掘された | ★★★★☆〜★★★☆☆ |
福井 | 佐田竹波敦賀線 | 馬背峠 | 敦賀半島を横断する県道 | ★★★★☆ |
敦賀美浜線 | 関峠 | 丹後街道の旧道 | ★★☆☆☆ | |
福井・岐阜 | 冠山林道 | 冠山峠 | 国道417号の不通区間をつなぐ林道峠 福井県側 | ★★★★★ |
冠山林道 | 国道417号の不通区間をつなぐ林道峠 岐阜県側 | ★★★★☆ | ||
塚林道 | 高倉峠 | 国道417号の先にある林道峠 | ★★★☆☆ | |
福井・滋賀 | 北国街道 | 余呉峠/栃ノ木峠・椿坂峠 | 峠をつないで南北に走る国道365号 | ★★★☆☆ |
静岡 | 達磨山西浦線 | 真城峠 | 峠には何もない | ★★☆☆☆ |
修善寺戸田線 | 戸田峠 | 西側はワインディング 別名、霧香峠? | ★★★☆☆ | |
国道136号 | 土肥峠/船原峠 | 無料になった西伊豆バイパスと旧道 | ★★☆☆☆ | |
愛知 | 播岡広域農道 | ? | 名もない峠を越えていく広域農道 | ★★★★☆ |
岐阜 | 藤橋根尾線 | 馬坂峠 | 弘法の水のある峠 | ★★★★☆ |
大谷スカイライン | 花立峠 | スカイラインの眺めのない峠 | ★★★☆☆ | |
飛騨位山匠の道 | 刈安峠・位山峠 | 飛騨の匠が都へ通った道 | ★★★★★ | |
三重 | 旧大杉林道 | 萱ノ峠・水呑峠 | 展望のよい旧大杉林道 | ★★★★★ |
五ヶ所街道 | 剣峠 | 伊勢から五ヶ所湾への街道 | ★★★★★ | |
三重・滋賀 | 八風街道 | 石榑峠 | 幅2メートル制限の狭い山道 国道421号 | ★★★☆☆ |
鈴鹿スカイライン | 武平峠 | 無料になった国道スカイライン 国道477号 | ★★★★★ | |
滋賀 | 市場野田鴨線 | ? | 朽木スキー場を越えていく、木の葉に覆われた道 | ★★★★☆ |
奈良 | 旧行者還林道 | 行者還 | 行者還トンネルを抜ける国道309号 | ★★★★★〜★★★★☆ |
洞川下市線 | 小南峠 | 洞川温泉へのアクセス県道のひとつ | ★★★☆☆〜★★☆☆☆ | |
奈良・大阪 | 国道310号 | 金剛越 | 金剛トンネルで府県境を越える | ★★☆☆☆ |
和歌山 | 生石高原線 | 札立峠 | 生石高原へ登って降りる | ★★★☆☆〜★★☆☆☆ |
京都 | 鞍馬街道 | 花背峠 | 鞍馬からさらに奥の峠 国道477号 | ★★★☆☆ |
鞍馬街道 | 佐々里峠 | 京都市の北の山中 京都広河原美山線 | ★★★★☆ | |
志高西舞鶴線 | 真壁峠 | 西舞鶴の西 朝は通勤路か | ★★★☆☆ | |
宮津野田川線 | 大宮峠 | わりと広め 峠をすぎるとまっすぐ | ★★★☆☆ | |
国道162号・周山街道 | 九鬼ヶ坂峠 | 森の中のくねくねとした坂道 | ★★☆☆☆ | |
京都・兵庫 | 香住久美浜線 | 三原峠 | 但馬海岸道路につづく県道 | ★★★★★ |
篠山街道 | 天引峠 | 大型車が行列を作る国道372号 | ★★★★☆ | |
兵庫 | 和田山出石線 | ? | 名もなく何もなかった峠 | ★★★☆☆ |
村岡美方線 | 一二峠 | 畑を抜けて、森を抜けて、家並みを抜けて | ★★★★☆ | |
国道429号 | 青垣峠 | 国道にしては狭い峠道 | ★★★★☆ | |
大屋関宮線 | 加保坂峠 | 棚田の斜面をつづら折りで登る | ★★★☆☆ | |
芦有ドライブウェイ | 熊笹峠 | 六甲山をはさんで、芦屋と有馬を結ぶ有料道路 | ★★★★☆ | |
鳥取 | 鳥取郡家線 | ? | 空山と中山の展望台へ | ★★★★☆ |
倉吉川上青谷線 | 川上峠 | 峠から鉢伏山へ登る道がある | ★★★☆☆ | |
鳥取・岡山 | 国道482号 | 辰巳峠 | 峠へ登って恩原高原へ | ★★★☆☆ |
国道179号旧道 | 人形峠 | 峠に展示館とサイエンス館がある | ★★★☆☆ | |
島根 | 国道191号 | 銅ヶ峠 | 豪快な峠越え、らしい | ★★★★☆ |
山口 | 山口旭線 | 山口〜旭 | ショウゲン山を登って降りる道だが、朝は通勤路 | ★★★☆☆ |
愛媛 | 国道440号 | 地芳峠 | 四国カルスト横断国道の北側 | ★★☆☆☆ |
高知 | 国道440号 | 四国カルスト横断国道の南側 | ★★☆☆☆ | |
長崎 | 仁田峠循環自動車道路 | 仁田峠 | 雲仙岳を走るスカイライン | ★★★★★ |
大分 | 山香国見線 | 走水峠 | 国東半島中央の峠 | ★★★☆☆ |
熊本 | 国道265号 | 箱石峠・高森峠 | 草原の山肌の峠と、旧道の峠 | ★★★★★〜★★★☆☆ |
熊本高森線 | 俵山峠 | 阿蘇南外輪山の草原の峠 | ★★★★★ | |
宮崎 | 都城北郷線 | 矢立峠 | 北郷〜都城の静かな県道 | ★★★★☆ |
宮崎北郷線 | 椿山峠 | 山奥の森に囲まれた峠 | ★★★☆☆ |
【ご注意】 この一覧表からリンクしている先の各ページは、地域別構成の中にありますので、各ページ下の「前の場所」「親ページ」「次の場所」のボタンは、各地域内のページへ行きます。こちらへ戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをご利用ください。