★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 東京 >
陣馬街道
陣馬高原の峠を越えていく道。
■ 藤野〜佐野川 神奈川県道522号棡原藤野線
国道20号・甲州街道からの入口は、藤野総合事務所前交差点。(旧藤野町役場前)
200メートルほどで沢井トンネルへ入るが、トンネル内で道幅が変化していて1.5車線区間と1車線区間があるので、対向車に要注意。
その後、白いセンターラインのある道になるが、道幅は2車線ぎりぎり。センターラインは黄色になったり、なくなるところもあった。沢井川をたどっていくルートだが、リバーサイドという感じのところは、ところどころだけ。
佐野川上河原で橋を渡った先は、県道521号とのT字路(↑)で、陣馬街道は右へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2007年6月17日(日) 15時頃
さらに沢井川をさかのぼっていくルート。最初の方は1車線区間があるも、その後しばらくは2車線に改良された道がつづく。(左下写真)
川沿いに点在する民家をたどっていき、沿道には小さいながら茶畑もあった。
2車線道が終わり、狭い道になっても、しばらくは民家がつづいていた。山の中ぎりぎりのところまで家を建てたという感じだった。
その先にゲートがあり、そこからは山を登っていく道へ。ヘアピンカーブもある、くねくねした山道で、1.5〜1車線幅。(右下写真)

最高所の和田峠で、神奈川県から東京都へ入る。茶屋らしきものがあったが、未舗装の駐車場は1回600円という表示。うっかり休憩もできない。登山の起点のようで、あとで調べたら陣馬山まで徒歩30分で行けるらしい。
峠の先で、東方向への展望が一瞬開ける場所があったが、狭い道なので、車を止められなかった。その先はずっと森の中。
峠の東側はさらに狭くて、1車線幅のところが主体。対向車が来ないことを祈る道。車1台分の幅の両側にガードレールという区間もある。(左下写真)
自転車で登ってくる人がいたけど、なにもわざわざと思うような、傾斜の強い坂道。
3キロほどで再びゲートがあって、その先から民家が現れるが、道は狭いままがつづく。案下川沿いのルートになるが、川の流れに沿ってか、カーブが多い。(右下写真)
その先、赤茶けた舗装の場所がところどころにあり、カーブに注意という意味のようにも思えたが、どうも意図不明瞭だった。
T字路(↑)にぶつかるところは、右へ陣馬街道という標識がある。

おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2007年6月17日(日) 15〜16時頃
■ 上恩方〜下恩方 都道521号上野原八王子線
そこからは黄色いセンターラインがあるものの、狭めの2車線道。半キロほどで夕やけ小やけふれあいの里というのがあったが、この沿道で一番の観光施設らしかったところ(入場有料)。
その先で、路線バスを先頭にした行列につかまってしまった。バスだとセンターラインをはみ出してしまうカーブも多いので、停止して対向車がすぎるのを待っていたりして、ノロノロ。
バス停で止まってくれたら追い越せるかと思ったが、バスが2台重連のうえ、カーブが多くて見通しがきかないせいか、先行車は追い越していかない。休憩してしまって、行列をやりすごそうと思っても、なかなか駐車スペースもない道。なんとか道路右側にスペースがあったところで、行列を脱出したけど。
圏央道の下を通過。開通の1週間前だったので、道路自体は完成しているはずだが、高架道路の下はまだ工事現場のようで、片づいていなかった。
その先は、ふつうの2車線道になり、沿道には住宅が並ぶ。
都道61号山田宮の前線との十字路は、右折レーンがないため、両方向とも右折渋滞だった。角にコンビニあり。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2007年6月17日(日) 16時頃
■ 下恩方〜追分町 都道521号上野原八王子線
沿道にいろいろな店がある、買い物通り。
反対方向には、和田峠までの情報を表示した電光表示板があった。(右写真)
2キロほどで、右へ約90度向きを変えたあたりで、センターラインは黄色から白になったが、同時に渋滞開始で、センターラインの色はほとんど意味がなかった。
都道46号八王子あきる野線・高尾街道との十字路は、右折レーンはあるのに、それでもそこが渋滞の先頭だった。
その後は流れ出して、中央道の下を通過する。下り線の渋滞の先頭となる元八王子バス停の近く。
追分町で、国道20号・甲州街道と再び接続し、その先は八王子の中心街。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★★★
行った日時 :2007年6月170日(日) 16〜17時頃