★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 静岡 >
足柄峠越え
足柄峠を越えていく、主要地方道78号
御殿場大井線。
■ 大井松田〜関本
東名高速・大井松田インターを出て、直進して西へ。
両側に店が並ぶ2車線道で、混雑ぎみ。このへんはまったくおもしろみはない。
5キロ弱先の竜福寺交差点で右折する。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2003年3月2日(日) 11時頃
■ 関本〜足柄峠
はじめは住宅地の間の2車線道。いちおう歩道があり、センターラインは白だが、最高40キロ。主要地方道というより、ローカルな感じ。ゆるい登り坂がずっとつづく。
徐々に住宅地を抜けて、農村へ。高度が少しずつ上がっていく。途中で小田原南足柄広域農道と交差。
その後、つづら折りをくねくねと登っていく区間へ。路面にダンダンと鳴るやつあり。ここはセンターライン黄色。
ずっと登りではなく、下るところもある。
地蔵堂の手前で、1〜1.5車線へ狭まる。家並みを通過していくと、分岐っぽいところを右へ。なんかちょっとした観光地のようだが、広い駐車場はなく、道路脇に止めてある車がけっこういた。
北側に新しい道を作っていたので、それがバイパスになるのかもしれない。
そこからはヘアピンカーブで峠へ登っていく。1.5〜1車線幅。
登り切ったところに、足柄万葉公園がある。
その前後は2車線幅あるが、その先でまた1車線に狭まり、すこし下ると県境へ。県境自体は、標識が立っているだけで、特になにもなかった。(右写真)
県境の先は、また2車線道になり、足柄城址がある。ここで富士山を堪能しよう。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年3月2日(日) 11時頃
■ 足柄峠〜足柄駅
峠の西側の下り道には、「金太郎富士見ライン」と書かれた看板が立っていたが、道路標識っぽくなくて、あとからとって付けたような感じだった。
1キロ行かないところで、主要地方道78号線はT字路(←)を左へ入る。そこから先では、「金太郎富士見ライン」の名は見なかったので、直進していく県道365号
足柄峠線の方が、その名の道なのだろう。
1.5〜1車線幅でくねくねと下っていく。基本的には森の中だが、ところどころ、道の正面に富士山が見えるのが、この道のいいところ。この道は富士山へ向かう西方向へ走るべきだろう。(右写真)
下の方で2車線へ。と思ったら、再び森の中の1.5〜1車線へ。
御殿場線・足柄駅の近くへ出と、家並みの中へ入ってくる。突き当たりのT字路(←)を左折すると、御殿場線の踏切で、このあたりは、かなりローカルな印象。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年3月2日(日) 12時頃
■ 足柄駅〜御殿場
足柄駅の付近で、カーナビの指示通り走っていたつもりだったのに、迷ってしまった。道路工事中だったが、新しい道ができたみたいだ。いつのまにか、御殿場線沿いの2車線道に入っていた。
まあ、その先2キロくらいで主要地方道78号線に合流するので、そのまま走った。
御殿場市に入る。基本は2車線道で、センターラインがなくなっても、2車線幅くらいある道。住宅か森の中。
平地ながら、農地の先に富士山が見えたりするのが、ちょっといい。
県道394号 沼津小山線と合流するあたりから、交通量は増える。商店街の道で、詰まりぎみ。
国道138号との交差点で、この主要地方道78号
御殿場大井線は終わり。
その先は県道394号 沼津小山線になる。この道は、旧国道246号のはず。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2003年3月2日(日) 13時頃