★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 静岡 >
西伊豆の稜線上を走るスカイライン。
県道411号
西天城高原線を北へ走ると、直進でこの道へ入る。南端の土肥峠付近で、国道136号の旧道と接続。
2004年7月までは有料道路だったが、かって料金所があったところは、きれいに撤去されて平らになっていた。
3キロ弱走ると、左側に広い土肥駐車場がある。標高800m。西方に駿河湾を望むことができ、時間によっては海に沈む夕日もきれいだ。あずまや、テーブル、ベンチもあり、この道のメインの休憩場所になるだろう。
さらに1キロほど走ると、こんどはちょっと小さな小土肥駐車場がある。こちらの標高は900m。眺めは前の駐車場ほどではないが、天気がよければ富士山が望める。
さらに1キロくらいで、左カーブの右外側に笹原駐車場があり、ここは東にある平和寺への参道の分岐点だが、まあ東方向に展望がある。
さらに半キロほどで、戸田駐車場がある。標高880m。ここからは、戸田港と御浜崎の先に駿河湾が見える。近くの達磨山(だるまやま)の頂上へ登っていく遊歩道もある。
このあたり、周囲は草原で視界のいいスカイラインだ。(上・左写真)
全線完全な2車線道。ただし、隣接する真新しい県道411号
西天城高原線と比べると、道路の古さを感じる。適度にワインディングした、中速スカイライン。
そのまま走っていくと、戸田峠(へだとうげ)で県道18号
修善寺戸田線に出る。十字路のすぐ左に駐車場があるが、眺めはまったくないところで、登山の起点用のようだ。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2000年4月6日(木) 16時頃、 2004年12月11日(土) 15時頃、 2006年7月28日(金) 13時頃
(おまけ)
西伊豆スカイラインの北端に接続する道。
■ 修善寺〜戸田峠
国道136号の有料バイパスである修善寺道路の南端から西へ。
1キロ弱でT字路(→)を右へ入るのが、修善寺温泉街を通過する車への推奨ルートになっている。県道の北を並行して走る道で、入口付近はやや狭めだが、ほぼ2車線道。
5キロ半ほどのT字路(←)で直進で、県道に戻る。このあたりは、きつめのカーブもあるワインディング2車線道路。
だるま山高原レストハウスは展望兼休憩所で、そこから1キロ半ほどの戸田峠で西伊豆スカイラインに接続する。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年7月28日(金) 12〜13時頃
■ 戸田峠から西へ
戸田峠から西へ下りていくと、100メートルほどで左側に駐車場があり、ここからは西側に駿河湾が望める。霧香峠と書かれていたが、戸田峠との違いは不明。
さらに下りていくと、1キロほどでごぜ展望地があり、ここは戸田港と駿河湾を望むビューポイント。
なかなかワインディングのきつい2車線道だが、とばす車はけっこうとばしていた。
戸田峠から3キロ半ほどで、北へ向かう県道127号
達磨山西浦線と接続する。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2004年12月11日(土) 16時頃
戸田峠から北の海沿いの県道17号
沼津土肥線を結ぶ道。
戸田峠から県道18号
修善寺戸田線を3キロ半ほどくだったところで、T字路(→)を右へ入る。
部分的に改良が進んでおり、2車線と1.5車線が混在する道。交通量はけっこう多かった。地元の人に近道として使われているようだ。
対向車とすれ違えない場所はそんなにないが、カーブなどでは止まる覚悟は必要。
真城峠には、標識があるだけで何もない。西へ舗装道が分岐していた。
森の中を下っていくと、前方に駿河湾が見えてくる。最後の方は、みかん畑の中を降りていく2車線道になるが、急カーブもあった。
海沿いの県道17号 沼津土肥線に出る。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2004年12月11日(土) 16時頃