★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 山梨 >
大菩薩ライン
大菩薩嶺の北から西をぐるっと走る道で、国道411号・青梅街道の一部でもある。
奥多摩湖の西、県道18号
上野原丹波山線との交差点からこの道に入り、西へ向かった。
はじめは、緑に囲まれて山の中を走る道。丹波川沿いの道だが、川は道路からかなり低いので、川岸へ降りていけるようなところは、あまりなさそうだった。目立った休憩ポイントは、おいらん渕のところに、駐車できるスペースがあったくらい。
カーブが多いので、基本的にはスピードは上がらないが、完全2車線幅があるので、対向車を恐れずに飛ばそうと思えば飛ばせる感じの道でもある。
交通量はそこそこで、車群走行を避けようと思えば避けられるていどだった。ただ、このときは対向車にダンプがわりといて、センターラインをはみ出して走ってきたりするので、注意は要した。道幅はそんなに狭くないんだけどなぁ……
柳沢峠には、ドライブインと無料駐車場がある。この道にはあまり休憩ポイントがないので、貴重な場所といえる。
この峠を越えると、ヘアピンカーブで山を降りていく。私の側はスムーズに走れたが、反対方向の登りは、ダンプを先頭にした縦隊がいたりして、たいへんそうだった。登坂車線とか退避場所とかがないので、いったん遅い車にぶつかってしまったら、えんえんとその後ろをついていくしかなさそうだった。
ここがいちばん坂とカーブのきつい区間なので、この道は、この坂を下る方向(東から西)へ走った方がいいかもしれない。
裂石温泉(さけいしおんせん)には、道の両側に無料駐車場がある。トイレと、観音像(?)のようなものがあった。でも、店とかはなにもなくて、なんでここに駐車場を作ったのか、よくわからないところだった。
そこから先は、だんだん家が多くなってくる。道の両側には、桃の直売所がたくさん並んでいた。まあ、これは季節によると思うけど。
フルーツラインと交差した後、国道411号は旧道と塩山バイパスに分かれ、塩山市街へ近づいていく。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年7月19日(月) 12〜14時頃
JR中央線の先で、県道38号塩山勝沼線と交差する。そこより南は、2008年3月にようやく開通した区間。けっこう長い直線区間があるが、市街地のためか、センターラインはずっと黄色。 (右写真)
西広門田橋南交差点で旧道と合流するが、英語表記を見ると「西広門田」で「Kawada」とある。その後の「南」が「S.」だったし、地名も省略しているのかと思ったけど、あとで調べると、漢字4文字で読みが3音という珍しい地名らしい。
そこからは、可もなし不可もなしと感じの2車線道で、行列になりがちな道。
沿道にワイナリーや果樹園やちらほらあるのが、勝沼らしい光景だった。
等々力の十字路で、国道411号は右折して西の甲府へ向かい、甲州街道になる。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年12月13日(土) 11時頃