★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 宮崎 >
飫肥街道 日南〜清武
日南から内陸を北上して清武へ向かう県道2本。日南の小京都と呼ばれる飫肥(おび)へ行く街道だったのだろうか。
宮崎県道28号 日南高岡線は、日南から田野で宮崎自動車道を越え、高岡へ至る道。ここでは、田代まで。
日南市街から北上。朝の通勤時間帯のせいか、車が多い。
都城方面は時間規制中という看板が目に付く。まあ、今回はそちらへ行くつもりはないので関係ないや。
山にはさまれた田園地帯を走る2車線道で、センターラインはほとんど黄色。交通量は多い。3年前に書いたレポートで、「走っていてあまりおもしろくない」と書いたのだが、今回も同じような感想を持った。
坂元で県道33号 都城北郷線とのT字路(←)をすぎると、ここからは、はじめて走る区間だ。森の中へ入っていく。ん? だんだん雰囲気がよくなってきたかも…?
前言訂正しようかと思いはじめたころ、谷合で県道27号
宮崎北郷線へ分かれるところへ着いた。方面標識はなかったので、カーナビが教えてくれなかったら、気づかなかったかも? 斜め右へ入る、狭い1車線道だった。手前に駐車スペースあり。
ところが、その入口に「全面通行止 宮崎北郷線」という看板が!
なにぃ? 都城方面時間規制中というのは何度も見たけど、宮崎方面全面通行止なんて、一度も見てないぞぉ!
まあ、落ち着いて考えれてみれば、日南から宮崎へ行くのに、わざわざこのルートを使う人はまずいないのだろうけども……
よく見ると看板には、原因が路肩決壊とあり、これより3KM先と補足がある。ということは、通れない場所は1か所だけらしい。「全面通行止」とはおおげさな。ツーリングマップル九州沖縄(2000年4月版)とカーナビでは、先の方で県道28号と県道27号が一般道でつながっているところがある。うまくすれば、それで迂回できるかもしれない。問題は、通れない場所が、それより手前か後かだ。
ということで、県道28号を先に進む。まあ、いずれにしろ、それしか選択肢はないのだけど。
5キロくらい先の田代で、その一般道へ右折。「椿山森林公園」という標識があった。
森の中の1.5車線道を進むと、県道27号
宮崎北郷線に出た。そこには、右方向が全面通行止の看板と、いま来た町道へ迂回するようにと、わかりやすく図示した看板が……
それができるなら、なんで反対側にも、同じように迂回路を書いておかない?!
まあ、結果的には大事に至らなかったんだけど、個人的な「全面通行止 お騒がせ事件」でした。
ちなみに、通行止の期間は「当分の間」。
ドライブベストコース九州'97-'98の地図を改めてよく見ると、「2車線快走山岳ルート」とコメントが書いてあるのは、県道33号都城北郷線との交差点より北の区間だった。コメントは正しいのだろう。3年間にルートを変えたのは、私の気が短かっただけ。
おすすめ度 :★★★☆☆ (坂元以北がよさそう)
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2000年8月3日(木) 8時頃
宮崎県道27号 宮崎北郷線は、北郷から椿山峠を越えて宮崎市の方向へ。
南端部の谷合〜山仮屋間が通行止のため、 県道28号
日南高岡線から迂回路の町道を経由して、山仮屋からこの県道入った。なお、この谷合〜山仮屋間は、ふだんから迂回を推奨されているようだ。
前半は、基本的に1〜1.5車線の、森の中のくねくね道。通る車はほとんどないと思ったころに、対向車が1台現れた。
椿山峠は、森に囲まれた、ただのT字路(→)で、眺めはなにもない。脇道へ入って森林公園という方へ行けば、もしかして?
峠をすぎると、後半の道はわりとよく整備されている。路肩を示す白い線が鮮明だ。
後半は2車線道が主体。1.5車線区間が残るも、工事が進められているよう。
清武まで5キロくらいになると、ようやく家が出てくる。それまでは、ひたすら森の中。沿道に建物はなく、景色を眺めるようなところもない。
黒坂の宮崎レイクサイドGCのあたりに池があるが、道路沿いから見た池は、たいしたことなかった。
そこから県道368号で東へ向かい、宮崎大学の脇を通って、国道220号に出た。はじめは広い2車線道だったのだが、最後は狭い路地。
おすすめ度 :★★★☆☆ (ワインディング道好きな人向け)
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2000年8月3日(木) 9時頃