★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 宮崎 >

日南フェニックスロード 
景色のよさでは屈指の南国シーサイド・ライン。日本の道100選のひとつ。
たぶんこの道のレポートは多いと思うので、ここではあえて、有料の施設はすべてパスして、無料のところばかりで休憩している。題して、「タダで楽しむ日南フェニックスロード」。ただ、終点の都井岬は通行自体が有料なので、「なるべくタダで楽しむ日南フェニックスロード」かな…
宮崎市から南下する。正確に言うと、県道27号
宮崎北郷線で来て、県道368号を経由して、木花駅付近から、この国道へ入った。
中央にグリーンベルトのある4車線道。小雨がぱらつく天気だったのは、この道を楽しむには残念なコンディションだった。
加江田川を渡った後、この国道は2つに分かれるが、海寄りの古い方の道へ入った。2車線道になる。青島は有名な観光地らしいが、あたりの駐車場は有料なのでパス。
道としては、とくにおもしろみのない市街地の中の2車線道で、黄色いセンターライン。
ずっと内陸を走ってきた後、堀切峠でついに日南海岸へ出る。いきなり断崖の上だ。
道が海に出るすこし手前に駐車スペースがあったのだが、気づいたときには通りすぎていた。
代わりに、その先にあるドライブインの広い駐車場へ入った。なにか買わなきゃ有料、というようなことは言わない太っ腹な店だった。それとも、駐車場の部分は公設だったのかな?
崖の上から、岩壁の海岸を見渡すことができる。もっとも、ここからずっと、そういう景色を堪能できるんだけどね。
内海(うちうみ)、小内海(こうちうみ)とすぎ、日南市との境のいるか岬には、突端部に駐車場が作られている。
さぼてんハーブ園の近く、瀬平崎も突端部が駐車場になっていて、日南海岸を見渡すことができる。海の彼方に青空が覗いてきて、天気が好転してきた。こういう道は、やはりこうでなくては。
サンメッセ日南のあたりにも、道路脇の駐車場がある。ここからは、細い道で下の岩場へ降りていくことができるので、日南海岸を間近で味わうことができる。
鵜戸崎(うどさき)では、鵜戸トンネルを通らずに、海側の脇道へ入り、鵜戸神宮と鵜戸崎灯台を見物。(神宮の本殿まで行って、お賽銭をあげるかどうかは任意です)
2キロくらい先の日崎では、駐車場から下の岩場まで階段で降りていける。ここでは、洗濯板みたいに段々になった岩の上を歩ける。こういう形の岩が日南海岸の特徴らしいので、ここはおすすめしておく。(左写真)
県道434号との交差点、風田のあたりから、道はいったん内陸へ入る。
油津の3キロくらい先の猪崎鼻(いざきばな)は公園となっていて、沿岸の島々を眺めるのに絶好のポイント。
ここまで、道は2車線道ですんなり走れる。センターラインは黄色が多く、前につかえたら、あきらめるか、休憩するかという感じ。交通量が多いときでなければ、快走できると思う。
南郷から国道220号は、内陸へ入っていく。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2000年8月3日(木) 10〜13時頃
南郷市街で、フェニックスロードは国道448号へ移る。右折・左折するが、国道なので標識は整備されている。都井岬という方へ向かえばよい。
観音崎の向かいの亜熱帯植物園の入口には、駐車場と新しいトイレあり。その先にも、道路脇の駐車スペースは随所に用意されていた。
串間市に入る。石波浜は、渚百選のひとつの砂浜。
400番台の国道に移ったせいか、すこし狭めの2車線道となってくるが、それはそれで味わいがある。海沿いの崖の上を走る区間は、あいかわらず、絶好の眺めだ。
名谷から、内陸へ入っていく。けっこう急なカーブあり。
都井岬の手前、小崎・立岩では、トイレとあずまやのある休憩駐車場がある。対岸の都井岬を横から一望できるので、チェックしておきたい。
(追記:2009年3月24日、恋ヶ浦トンネルが開通し、小崎・立岩への道は国道ではなくなったようだ。)
都井から国道448号は、内陸へ入っていく。
都井岬へ行く県道36号は、有料である。
なお、ここでいうフェニックスはヤシ科の植物のことで、不死鳥が飛んでいる道ではないので念のため。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2000年8月3日(木) 13〜14時頃
(おまけ)
都井岬入口から西は、急な坂を急カーブで下っていく。事故っている車がいたので、ご注意を。
都井の街をすぎると、けっこう急な坂を登っていく。峠越えという感じ。都井トンネルを抜けて下っていくのは、わりと新しい2車線道だ。
野猿橋という名の橋には、猿の親子の石像が欄干にあるのだが、頭に本物のハチマキを巻いているのが凝っている。(右写真)
本城の市街地を通過すると、田んぼの中へ出てくる。田園地帯を抜けて、串間中心部で国道220号にぶつかる。
この後、北上し、県道34号都城串間線に向かった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2000年8月3日(木) 16時頃