★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 宮崎 >
六峰街道 
6つの峰の尾根を走る、眺めのいい林道スカイライン。
この道の一番の魅力は、なんといっても眺めのよさ。沿道の展望台とか峠とかのビュースポットだけでなく、適当なところで車を止めて景色を眺められる場所が、そこかしこにある。尾根伝いに走っていくので、その眺めのいい景色が、右にも左にも望める。言葉本来の意味でのスカイラインが、この道だ。
西端の入口に、フォレストピア六峰街道の説明板がある。二子山東線、二子山西線、諸塚山線の3つの基幹林道からなり、速日峰(はやひのみね)、九左衛門、真弓岳、諸塚山(もろつかやま)、赤土岸山(あかとぎしやま)、二上山(ふたがみさん)の6つの峰の尾根を走る、全長57kmの大型林道とのこと。
九左衛門というのは、私のどの地図にも載っていないが、真弓岳の南東の峠の名前のようで、どの地図にも載っている中小屋山はなぜか数に入っていない。フォレストピアというのは、宮崎県北部の山村の振興事業のようだ。
フォレストピアのホームページ (別ウィンドウに開く)
西端の国道503号からの入口には、案内標識が出ているのでわかりやすい。国道218号から南へ1キロほどで、桜花亭から北へ500メートルほどのところ。この店の脇には、トイレと飲料自販機があるので、そこで準備を整えてから行くのもいいだろう。
入口付近は農村だが、しだいに山へ入って登っていく。狭めの1.5車線道で、路面がひび割れでガタガタしているところもあった。途中から五ヶ瀬町と高千穂町の境付近を走っていくルートになる。
二上山の近くに来ると、道路からの眺めがよい。阿蘇山をはじめとする北側の山なみを見渡せる。(右写真)
その先で右へカーブしたところに、二上山展望台の入口がある。
二上山神社の入口には、林道大地ヶ谷線との三差路があるが、そうとは書いてない右へ。
2キロくらいで、あけぼのつつじ展望所の入口がある。名前からするとツツジの咲く季節にはよさそうだ。
赤土岸山へ近づいたところで、国道503号の飯干峠へ向かう道とのT字路(→)がある。そこへ入ったところに、飯干緑地広場というのがあり、展望台があるようだったが、やや歩かないと行けないようだったのでやめておいた。
そこからは、高千穂町と諸塚村の境付近を走っていくルートになる。その先は、路面に陥没があり、やや荒れぎみだった。
半キロほど先に、諸塚山の西登山口がある。ここも春にはアケボノツツジが咲くところ。
さらに2キロ強で、林道上の切線とのT字路(←)があった。
さらに700メートルほどの左カーブの右外側に、清水が流れているところがある。湧き水ではなくて、谷間を水が流れ落ちているのだが、竹の筒で水をすくいやすくなっている。さすがに真夏でも冷たかった。
さらに1キロ半ほどで、広域基幹林道九郎山線とのT字路(→)があり、ここからは諸塚山スカイラインとの重複区間になる。そこからは、日之影町と諸塚村の境付近を走っていく。
3キロ半ほど先で、崩落により通行止だった場所へ。山側を削って、新しい道がきれいにできていた。昔の道も残っていて、道路の先がまったくなくなってしまっている姿を見ることができた。ここはちょっと迫力あり。北東へ降りていく分岐道もできていたけど、そちらは「交通止」と表示されていた。そう表示されていなくても、降りていく気のしない、こわいくらいの急坂だったけど。
六峰街道の崩落場所の写真
半キロほどで、日諸峠へ。県道50号諸塚高千穂線とのT字路(→)があり、ここは案内表示が豊富。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2007年8月16日(木) 12〜14時頃
日諸峠の先も、舗装がはがれてしまっているところがあった。1997年に来たときは、林道といってもきれいな道だな、という印象だったのだが、さすがに月日がたつと痛んできたようだ。(右写真)
4キロ半ほどで、緑資源幹線林道とのT字路(↑)に出る。1997年に来たときは、こんな広い道はなかった。手前方向へは六峰街道という表示があるものの、左右どちらへ行けば六峰街道のつづきへ行けるのかが書いてないのは、あまりに不親切。緑資源機構はこんな仕事しているから、廃止されちゃうんだよ。
この道が入っていないカーナビと地図で方角を確認して右へ。
このあたり、ツーリングマップル九州沖縄(2007年版)には、緑資源幹線林道が表示されていないだけでなく、おすすめルートになっている道は六峰街道ではない。六峰街道は日之影町と諸塚村の境を走っていくルートだ。まあ、あえて六峰街道をはずれたルートをおすすめしているのかもしれないけど。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2007年8月16日(木) 15〜18時頃
■ 与狩内〜真弓岳の南 緑資源幹線林道 宇目・須木線 日之影・南郷区間
緑資源幹線林道との重複区間になり、白いセンターラインのきれいな2車線道に。
さすがに、路面に問題があるようなところはなく、いいペースで走っていけた。
途中にあったものは、山神展望台くらい。
県道209号上長川日之影線との交差点があるが、ここは桂峠というようだ。
真弓岳の西を通過し、六峰街道と諸塚山スカイライン兼緑資源幹線林道が分岐するT字路(←)へ。道路上の案内標識のほか、角に看板が多数あり、わかりやすいが、止まらないと読み切れない。駐車スペースと、トイレらしき建物があった。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年8月16日(木) 15〜18時頃
狭めの1.5車線道に戻り、日之影町と美郷町の境付近を走っていく。
その先は、けっこう落石・土砂崩れ・陥没があって、荒れていた。
3キロほどで、中小屋天文台に着く。もう閉まっていたけど。
その先の路面は、天文台があるおかげか、わりときれいだった。沿道に農家があった。(右写真)
いったん県道210号宇納間日之影線へ出るところには、方面案内標識があり、六峰街道をたどるには右という表示もある。その交差点の先に、県道の開通記念碑があった。
350メートルほど県道と重複した後、南へ降りていく県道は「落石 全面通行止 当分の間」という表示で、六峰街道が迂回路として示されていた。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2007年8月16日(木) 18時頃
速日の峰(二子山)へ向かっていく。前方に景色のよいところもあり、ここもスカイラインだ。
途中から、北側が日之影町から延岡市になる。
けっこう倒木があったが、車1台分の幅はちゃんとあいていた。路面が凹凸していて、がっくんと来るところもあった。
ETOランド速日の峰(有料)の入口を通過した先で、左側に数台分の駐車場があり、清水観音という表示があった。寄らなかったけど。
そこからはずっと坂を降りていく。地下水が路面を流れているところがいくつかあって、やはり林道か。
白いセンターラインが現れるところもあったが、短かった。
沿道に田んぼがでてきて、最後は県道20号北方北郷線とのT字路(↑)に出る。左へ100メートルほどで、県道49号北方土々呂線とのT字路(→)があるが、そこを直進すれば国道218号・神話街道に出るはず。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2007年8月16日(木) 18〜19時頃
六峰街道の地図 (142KB、56.6kbpsで約39秒)
(周辺道路)
六峰街道を東へ出た後、県道20号北方北郷線の道路上の方面案内標識で、行き先の「延岡市街」は右の県道49号だったので、そちらへ進むことにした。
1.5車線の区間もあったが、基本は2車線道。車は少なく、北側の国道218号・神話街道よりも、自分のペースで走れる道だった。
もう日が暮れていて、北方延岡道路へ入って急ぎたかったので、途中の上三輪町から橋を渡って、国道218号・神話街道に出た。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆ (日が暮れていたので、よくわからなかったけど)
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2007年8月16日(木) 19時頃