★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長野 >
野麦街道
野麦峠を越えて、昔から飛騨と信州をむすぶ街道。
国道361号・木曽街道の高根乗鞍湖畔から分岐する。
前方の乗鞍岳に向かって、農村を抜けていく。やや狭めのところと、2車線道に整備された区間とがあった。(右写真)
集落を抜けて、寺坂峠をすぎると、いったん下っていく区間もあった。
沿道に、野麦の館、野麦の里公園があり、そのあたりが野麦の集落のようだ。峠へ向けて登っていくところは、やや険しい雰囲気。(左下写真)
県境の野麦峠には、お助け小屋という茶屋や野麦峠の館などがあり、けっこうにぎわっていた。ライダーが集まっていたが、ツーリング向けの道という感じ。昔、平日の夕方に来たときは、ほかの車がほとんど走ってなくて、旧街道で廃れた道という印象があったが、天気のいい休日には観光ルートとも言えそうだ。
峠から700メートルほどの右カーブの外側に、ちょっとした展望休憩所のようなところがあった。舗装されたスペースにベンチがあり、南側のやまなみを見渡せるが、休憩場所としては峠に近すぎる。
長野県側の前半は、1〜1.5車線で森の中を降りていく。手打ちそば屋が森の中にぽつんとあった。
後半は、奈川沿いの集落を抜けていく道となり、わりと走りやすい道へ。最後の方は2車線道になる。(右下写真)
寄合渡で県道26号奈川木祖線に出る。

おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年9月30日(土) 13〜14時頃
2車線道で北へ向かう。県道39号に比べると、交通量も増えた。
2キロ半ほどで、右へ新野麦街道という道が分岐していたので、そちらへ入ってみた。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年9月30日(土) 14時頃
方面案内標識には、⊃字型に横へ迂回するように書かれていたけど、実際にはそんなに遠回りするわけではなく、むしろカーブの多い旧道よりは、道なりで短そうだ。
市街地を迂回したバイパスのような、きれいな2車線道で、走りやすい道だった。(右写真)
沿道に、ながわ山彩館という農産物の直売所と石臼挽きそば屋があった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年9月30日(土) 15時頃
再び県道26号に戻って北へ。2車線道だが、やや狭めで、センターラインをはみ出してくる大型車あり。
最後の方はトンネルがつづくが、古いトンネルは、中がくねくねしていたり、路面がガタガタ。最後の宮ノ下トンネルだけは新しそうで、広めできれいだった。
奈川渡ダムで、国道158号へ出る。その後の野麦街道は、国道158号で松本へ向かう。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年9月30日(土) 15時頃