★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 京都 >
舞鶴~野田川
西舞鶴から野田川へ、内陸の府道5本で移動した。
西舞鶴から西へ真壁峠を越える、府道66号
志高西舞鶴線。
この府道は、西舞鶴市街内で、コの字の左右逆の形に走っているが、そこは無視することにする。
西舞鶴市街を国道27号で南下し、西舞鶴駅の南の、線路を越える陸橋の北にある信号交差点を西へ入る。すこやかの森という標識があった。
入ってすぐ、川の手前の十字路で、府道75号線に入る。ここは、直進と左が両方とも府道75号線だが、左折して真壁峠へ向かう。
1.5車線幅で、対向車が多い。舞鶴への出勤ルートか? 前半は住宅地の中。
県道460号にぶつかって、右へスライドするところは、そう示した標識がある。
後半は、田んぼの中で、山へ入っていく。
真壁峠は、そんなに坂はきつくなく、軽い峠越え(右写真)。
ただ、対向車が多いので、気を使う。
平らな所へでてくると、ようやく2車線道になって、畑の中へ。
府道55号 舞鶴福知山線へ出るところは、方面標識があった。府道55号側にも、方面標識があった。ツーリングマップル関西(2000年4月版)に「入口わかりにくい」とあるが、たぶんこちら側ではなく西舞鶴側のことだろう。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆ (出勤ルートを逆走してしまったよう)
行った日時 :2001年5月2日(水) 8時頃
由良川の東岸を走る、府道55号
舞鶴福知山線。
府道55号に出て右折し、北上する。はじめ2車線、その後、1.5車線道。
国道175号へ出て、由良川を渡り、八田のT字路(↑)を左折。すぐに府道45号
舞鶴宮津線への入口がある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年5月2日(水) 8時頃
宮津へ山の中を行く、府道45号
舞鶴宮津線。
国道175号上に方面標識あり。2車線道で畑の中を行く。
しだいに山の中へ入っていく。市境の板戸峠は、そんなに急勾配の峠ではない。
2車線道中心で、1.5車線区間があるも、幅が広めなので、わりと走りやすい。
新宮までくると、この府道は交差点を斜め左へ行くのだが、そこには「この先幅員狭小のため離合困難」という立て看板が、これでもか、というくらい出ていた。宮津方面へは、直進して県道603号と国道178号を経由するように案内されている。
たしかに入口こそ2車線幅だが、その先は道が狭く、1~1.5車線の、山の中のくねくね道だった。なにも知らずに入り込んだら、それまでとのギャップに驚くだろうなぁ、と思えた。まあ、覚悟して入れば、そんなにひどい道ではない。(右写真)
最後は、宮津の市街地へ入っていく。宮津の市街は、ごみごみしていてわかりにくい。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年5月2日(水) 8時頃
宮津市街から南下する、府道9号
綾部大江宮津線。
宮津市街は、この府道が交差点を直角に曲がっていたりして、いかにも後からとってつけたようなルート。
6キロくらい先でY分岐を右へ行くと、府道16号へ。こちらが道なりにも思えるくらいだった。
大宮峠を越えて西へ、府道16号
宮津野田川線。
2車線道~1.5車線だが広めの道。
与謝野町との境が大宮峠だが、名前を書いた棒が立っているだけだった。
峠をすぎると、ひたすらまっすぐ下っていく。カーブはゆるやかで、ほとんど直線。家並みの間の1.5車線区間あり。
野田川の市街地へ入ってきて、どちらへ進むか迷うところがあったが、道なりに斜め左へ。急角度で左折しても、右へ行ってもいけない。
石川小学校の角で、国道176号へ出るが、十字路を直進。
1キロほどで、国道312号へ、信号付き交差点で合流する。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年5月2日(水) 9時頃