★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 埼玉 >
土坂峠越え
群馬・埼玉県道71号高崎神流秩父線の土坂峠を越える区間。
国道462号の万場から南へ。入口付近は1.5車線幅だが、すぐに2車線道へ。センターライン上に鋲があったのは、はみ出す車が多かったのか。
峠へ登っていくあたりは、地図に千本桜とあるので、その季節はきれいなのだろう。沿道に建物はない。上の方ではセンターラインがないが、1.5車線道としては広め。(下写真)

土坂トンネルを抜けると、群馬県から埼玉県に入り、くねくねと下っていく。上の方は2車線道だが、降りてくるとセンターラインがなくなり、やや広めの1.5車線道へ。こちら側の沿道にも桜の木がある。
峠越えの区間を抜け、川沿いに出てしまうと、あとはわりとすんなりしたルートへ。(右写真)
ところどころで集落をつないでいく、のんびりとした雰囲気の道。
合角ダムへ向かう県道282号藤倉吉田線をすぎると、1.5車線に狭まる区間もあったが、だいたいは白いセンターラインの2車線道。このあたりは、沿道に家も多くなり、広げられないのだろう。
宮戸からは県道37号皆野両神荒川線になる。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年7月16日(日) 13〜14時頃、 2007年4月14日(土)
17時頃
(おまけ)
宮戸からこの県道に入ると、走りやすい2車線道で、センターラインは白。
2キロほどで、フルーツ街道とのT字路(→)がある。
吉田でバイパスらしい道へ入ると、センターラインが黄色になり、道の駅龍勢会館がある。
久長からは斜め右への県道270号久長秩父線が2車線道のつづきで、県道37号を直進すると1.5車線道になり、1車線幅のところもあった。
大淵のT字路(↑)から先は、2車線道へ戻るが、通しては整備されていない県道だった。皆野の市街へ入っていく。
皆野市街へは、南側の県道43号皆野荒川線とその西の延長上の道の方が、走りやすい道。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年7月16日(日) 14時頃
県道37号の反対方向の区間を後日走った。
国道140号・秩父街道/彩甲斐街道の三峰口駅付近から北へ。
最初の方は、1車線区間あり、狭いトンネルありの道だが、一部2車線道に改良されていた。
小鹿野町へ入り、集落へ入っていくと、黄色いセンターラインの2車線道。道の駅両神温泉薬師の湯がある。
黒海土の新道らしきところへ入ると、センターラインが白になって、国道299号と交差する。その先の巣掛トンネル前後の道は、2001年の地図には載っていない新しい道だが、センターラインはなぜか黄色。(右写真)
宮戸でT字路(↑)にぶつかり、県道37号は右折。左は県道71号で土坂峠へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年11月4日(土) 14〜15時頃