★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 埼玉 >
フルーツ街道〜皆野
くだもの畑が並ぶ広域農道のような道から、皆野市街へ。
■ フルーツ街道 田中〜釜の上
県道37号皆野両神荒川線からの入口は、信号のないT字路。県道上に案内標識は出ていなかったが、角に「フルーツ街道」と書かれた柱が立っているのが、かろうじて目印。県道37号の旧道との分岐点より、100メートルほど北。
白いセンターラインのきれいな2車線道で、田園地帯を走っていく、広域農道のような雰囲気の道。周囲の視界は広く、車は少ない。
沿道には、いちご狩りの看板がいくつかあった。季節によって、ぶどうやブルーベリーもあるようだ。
1キロ半ほどのところに、不自然なカーブがある。道路脇に樽みたいなのを並べて道なりにしているが、本来はT字路(↑)のような構造。Googleマップを拡大していくと、南西の小鹿野市街の方へ計画線が引かれているので、それが本来のルートなのだろう。小鹿野町の協力を得られなかったのか?
その50メートルほど先の橋のたもとに、「町道幹線6号線 開通記念」という石碑があった。旧吉田町は秩父市へ合併したので、今では市道になっているのだろうが。
県道283号小鹿野吉田線との十字路までが、フルーツ街道と名付けられているようで、沿道に「フルーツ街道」という柱がところどころにある。
反対方向から走ると、方面案内標識の行き先は「上吉田」。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2007年4月14日(土) 17時頃
フルーツ街道の延長上の道。
この区間は特に名前が見あたらなかったが、ただの市道というところか。
旧吉田町の市街の南を迂回していくようなルートで、カーブはあるが、角度はゆるく、走りやすい2車線道。
県道270号久長秩父線との十字路付近には、郊外型の店がいくつか集まっていて、コンビニもあった。車はやや増えた。
センターラインは白と黄色のところがあるが、田畑の中を抜けていくところで黄色なのは、なんでだろう?
北側を併走する県道37号皆野両神荒川線のこの区間は狭いが、この名もない道の方がずっと走りやすい道。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2007年4月14日(土) 17時頃
フルーツ街道の延長上の県道。
途中のT字路(→)から先は、県道43号になる。
ここも走りやすい2車線道になっている。センターラインは、白と黄色があり、使い分けている印象。
県道44号秩父児玉線とのT字路(↑)にぶつかり、左へ200メートルほど進んでT字路(→)を右折すると、再び県道43号になる。なんでまっすぐに作らなかったんだろう?
皆野橋で荒川を渡ると、皆野市街へ。2車線ながらやや狭めで、沿道には小さな店が並ぶ、昔ながら商店街という感じ。
なお、1キロ弱南の方に、新皆野橋というのを工事中だった。
(追記:2010年10月24日、新皆野橋は開通したらしい。)
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2007年4月14日(土) 17時頃