★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 福井 >

国道417号 福井県内
国道417号は、岐阜県大垣市から福井県南越前町(河野)まで、山を越えて海へ出る国道。ここでは、終点の河野から福井県内の区間のレポート。
国道417号の河野から越前町までは、国道305号との重複区間ということになっているようだ。(なんでそんな形になっているのかは、私にはわかりません)
国道365号は、石川県加賀市から三重県四日市市まで、本州を南北に横断する国道。
ここでは、国道417号との重複区間である、越前から織田までの区間。
海沿いを走る国道305号から、内陸へ入っていく。入口付近は住宅地の間の1.5車線道。
その後、山を登っていく狭めの2車線道になる。軽い峠越えという感じ。改良工事中のようだったので、そのうち広い道になりそうだ。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年6月9日(土) 13時頃
織田に入り、山を下っていくと、国道365号は右へ分かれていって、国道417号の単独区間になる。
広めの2車線道で、橋の欄干が赤色にそろえられていて、わりときれいに整備されている印象の道。
その後、天王川沿いのリバーサイドがしばらくつづき、このあたりはすこし狭め。
(追記:2007年6月、青野鎌坂バイパスが開通したようなので、狭めのところはなくなったかも。)
道の駅パークイン丹生ヶ丘は、住宅地の中の道の駅という印象だった。
山を降りて平地に出ると、ほとんどまっすぐな道となる。沿線は、田園だったり、店が並んでいたり。
鯖江市に入っていき、福井鉄道の神明駅前で十字路を右折。さすがに国道で、事前に方面標識が出ていてたどりやすい。
このあたりは2車線道で広めだが、商店街で車が多い。西山公園を通過する(右写真)。その後に十字路を左折。
北陸本線の線路を越えるところでは、跨線橋がU字形になっている。線路手前の交差点を左折しなければならないのだが、左へ行く道が、線路を越える陸橋の道と、線路沿いに行く道の2つあって、はじめてだと、とまどう。
その後も、方面標識にしたがって、この国道をたどっていく。平地だけあって、ほとんど住宅地という感じ。
越前市へ入り、今立の市街地内が、一番わかりくにかった。いったん左折した後、すぐに右折するかのような方面標識があったのだが、左折した先のT字路(→)の方面標識には、国道417号の表示がなかった。右方向には「池田」とのみ。あれ?と思って、引き返すと、T字路(↑)の左右が国道417号という表示がある。直進でよかったのかぁ、と思って、そこを左折。県道2号との交差点で左折すると、国道417号は、その先の左から来ているかのような方面標識があった。あれ?
細かいところでうろうろするのもヤなので、カーナビがなきゃダメだなとあきらめ、池田方面という方へ向かった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年6月9日(土) 13〜14時頃
しだいに山を登っていく。家が少なくなる。
くねくねした峠越えという感じで、池田町へ。
国道476号との一瞬の重複区間をすぎると、田園地帯からいよいよ山奥へ入っていく。足羽川沿いをさかのぼっていくリバーサイド・ロード。途中まではわりといい2車線道で、カーブが楽しい。
途中からいきなり1車線道になるが、トンネルを工事していて、2車線区間はのびるようだ。国道になっている区間までは2車線にするのだろうか? その先の林道区間を国道にするのは、かなりたいへんそうだけど……
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年6月9日(土) 14〜15時頃
林道を示す看板があって、国道の不通区間をつなぐ林道へ。道幅はそんなに変わらないが、路面に落石がけっこうあるのが林道らしさを感じさせる。
1車線道をくねくねと登っていく。山の急斜面の中腹を走る道で、なかなか眺めがいい。自分が走ってきた道が、谷の向こうに見渡せるところもある。車だから、こんな短時間でここまで登ってこれるんだろうなぁ、と実感する。
前日、落石で通れなかったところは、あっさりと通れるようになっていた。
冠山峠付近では、前日の霧はなく、天気が曇ってはいたものの、まあまあの眺めが得られた。冠山峠自体は、まあ景色が見られるものの、そんなに視界がよくはない。それよりも、その前後の眺めのよいところで景色を楽しんだ方がよい。
峠から先は岐阜県へ。
おすすめ度 :★★★★★ (なかなかいい眺めあり)
人気度 :★★☆☆☆ (数台)
行った日時 :2001年6月9日(土) 15〜16時頃