★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 奈良 >
国道309号・旧行者還林道
国道309号は、三重県熊野市から大阪市まで、紀伊半島を斜めに横断する国道。
ここでは、天川村川合〜上北山村天ヶ瀬の、行者還林道と呼ばれていた区間について。
■ 川合〜川迫
洞川温泉から県道21号大峯山公園線を南下して、この国道309号に出たところから東へ向かった。
川沿いの1車線道で、ところどころで道の広くなったところには、釣り人のらしい車がわりと駐車していた。
このあたりは、みたらい渓谷となっており、岩の渓谷を見ることができる。
1車線幅ですれ違い可能なところは限られており、舗装はされているものの、水たまりや段差があちこちにある道。それでも連休のせいか、わりと車は走っていた。
前のミニバンと、対向車3台がギリギリすれ違おうとしているところに出くわす。前のミニバンはなんとか通過していったものの、進んできた対向車は、結局私の車とすれ違うのは無理。対向車3台とも、ミニバンとすれ違ったところまでバックすることに。その間にも、私の後ろにも車が連なってきていた。
道路脇の崖やガードレールに、1〜2センチのところまで寄せる覚悟がなかったら、この道は走らない方がよさそう。
天ノ川、弥山川、川迫川(こうせがわ)と遡っていき、川迫ダムというのがあるが、それほど大きなダム湖ではなかった。2000年の地図では、国道はこのあたりまでで、その先は林道になっている。
川沿いを長く走っていくためか、釣り人のらしい車が、かなり奥の方まで駐車していた。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 11〜12時頃
■ 川迫〜天ヶ瀬 旧行者還林道
川合から12キロくらい奥の、地図で見ると南へ突き出したヘアピンカーブをすぎたあたりから、ようやく川を離れて上へ登っていく。
その1キロくらい先の北へ突き出したカーブのところは、そんなに眺めがよくなかったので、そこまでの途中で視界の開けたところで景色を眺めておいた方がよさそうだった。(右写真)
最高所の行者還トンネルの手前は、路上駐車が多数あふれかえっていたうえ、観光バスまで2台いたのは驚いた。登山の起点になっているようだ。
行者還トンネルは、1キロくらいの長さがあり、さすがに照明はないが、車がすれ違える幅はあった。冬期閉鎖。
行者還トンネルの東側は、展望場所になっている。
くねくねと降りていき、3キロ半ほどの東への突端のところは、眺めがよかった。ヘアピンカーブの外側に駐車可能なスペースがあるほか、すこし手前で道路が広がっていて、そこの方が置きやすいか。(下写真)
さらにくねくねと降りていくと、国道169号に出る。行者も引き返したという道を、走破したという達成感があった。車でだけど。
大型車通行禁止の標識は見えなかったが、バスが通るべき道ではないと思う。通行止になることも多いらしい。
林道時代の1998年の「京阪神からのドライブベストコース」にも取り上げられていて、「マニアには楽しい道」と紹介されている。
るるぶドライブ関西ベストコース('06〜'07)の「大台・天川」のコースや、ドライブぴあ関西版(2006年春夏号)の「大台ヶ原・洞川温泉」では、さらっとここを通ることになっているけど、注釈なしでいいのかなぁ?
ベストドライブ京阪神(2005-06年版)では、似たような「大峰・大台」のコースで、高原洞川林道の方が選ばれていて、ここはその方がマシに思える。
行者還トンネルのところは、特に行者還峠というわけではなさそうだったが、ページ先頭のアイコンは、イメージ的に一番近い「峠越えの道」に分類しておく。

おすすめ度 :★★★★★ (趣味で)
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 12〜13時頃
(おまけ)
■ 国道309号 天川村川合〜西吉野村勢井
川合から、行者還林道とは逆方向の、北西への区間。
新川合トンネルで、走りやすい2車線道。同じ国道309号とは思えない出来だった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 15時頃
新川合トンネルの北端から西へ向かう県道。
ところどころに民家がある、ローカルな道。西日裏には2車線幅の区間もあったが、ほとんどは1車線道で、森の中。
国道168号に出る最後まで、家の間で狭くてくねくねした道だった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 15〜16時頃
国道309号・旧行者還林道から東へ出たところから、北上。
走りやすい2車線道に改良されており、大台ヶ原ドライブウェイの入口をすぎると、トンネルと橋でループになっているところまである。その分、車も多かった。
大迫ダムは、ちょっとした休憩所になる。
不動窟は、喫茶店が入口になっていて、入場有料。
道の駅・杉の湯川上は、連休のためか大混雑だったので、食事はあきらめて、高原洞川林道へ向かった。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 13時頃