★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 福島 >
国道399号 鳩峰峠越え
国道399号は、福島県いわき市から、福島市を経て、山形県南陽市へ、主に山地を走る国道。
ここでは、県境の鳩峰峠越えの区間について。
くねくねとした狭い坂道の峠越えで、もの好きな人だけが趣味で走るルートだが、峠からの展望は素晴らしい。
山形県高畑町のぶどう・松茸ラインから、東へ向かった。
最初は、平らな農村の2車線道。(右写真)
山へ入っていくと、1〜1.5車線道で、カーブがきつくなる。下の方は針葉樹が主体なので、林業用の森なのだろう。(左下写真)
さらにくねくねと登っていくと、前方のずっと上の方にガードレールが見えるところがあって、あそこへ登っていくのかぁ、と思う。かなりの高低差がある。(右下写真)
カーナビの道路の線も、ぐちゃぐちゃに曲がりくねっていて、どちらへ向かっているのか、わからなくなってくる。
沿道には森しかない、山の中の寂しい道。対向車はたまにしかなかったが、すれ違うには、路肩ギリギリまで車を寄せることになり、車は汚れていく。
上の方へ行くと、眺めがよくなってくる。展望景色は峠から十分に見えるので、途中でわざわざ止まる必要はなさそう。
県境の鳩峰峠は、素晴らしい展望峠。一時停止の標識はないが、止まって景色を眺めるべき。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2009年8月15日(土) 13〜14時頃

峠を越えて福島県に入ると、こちら側の方がまだ走りやすい。
カーブに番号が付いていて、最初に気づいたのは131なので、全部でもう少しありそう。
一部の地図には牧場とあるが、すでに閉鎖されているうえ、牧場のように開けたところは走らなかった。
森は広葉樹主体で、道路の上を緑の葉が覆う、グリーンシャワーロード。(右写真)
道路上に七ヶ宿町の標識があり、いったん宮城県に入る。そこからは1車線道になり、峠付近の方が道幅があった。
針葉樹の森になり、稲子には家が何軒かある。カーブはゆるくすんなりしてくるが、道幅は狭い。(左下写真)
福島県に戻り、森の中から崖っぷちへ出たところで、右下に切り立った岩があった。名前などは見あたらず。逆に、カーナビで「大岩」と表示された場所は、わからないまま通過。壁面は大きくコンクリートで覆われている。(右下写真)
茂庭っ湖の上流端の方で、2車線道に広がる。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2009年8月15日(土) 14時頃

そこまでの峠越えの道から一転して、きわめて走りやすい2車線道へ変身する。
橋やトンネルを駆使して、茂庭っ湖の北岸をすんなりと走っていく。湖面からは高さがあり、レークサイド感はやや少なかったが、車窓から湖は見える。
沿道に、レンタルカートと玉こんにゃくの店があった。
摺上川ダムには、広い駐車場と無料の展示室があり、立ち寄りスポット。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年8月15日(土) 14時頃
ダムの先は、長い下り坂で、反対方向には登坂車線もあった。ダム下の茂庭の集落には、ガソリンスタンドや温泉もある。
摺上川に沿ったルートだが、リバーサイド感はあまりない。沿道には家がぱらぱらとあり、車もそこそこ走っていた。ドライブ・ロードというよりは、生活道路という感が強い。
最初の方は、ダムと合わせて整備したらしい、白いセンターラインの2車線道だが、いったんセンターラインがなくなり、古そうな区間へ。(右写真)
センターラインが復帰すると、そこからは黄色。途中左側の駐車スペースには、変な物があったので、未婚の女性連れの場合は、通りすぎた方がいいかも。
県道319号穴原十綱線が右へ分岐した先は、新しそうな2車線道になる。道なりで、飯坂バイパスへ入るが、未完成で途中まで。飯坂温泉街へ向かう旧道は、古そうな1.5車線道。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2009年8月15日(土) 16時頃
(周辺道路)
摺上川ダムの下流にある、片側斜張橋。
橋自体は、周囲からよく見えるところにあるので、見つけやすいだろう。
国道399号を摺上川ダムから南へ2キロ。信号のないT字路で、2車線道を西へ入る。南側からは、ガソリンスタンドの先で、もにわの湯への案内看板がある。
摺上川ダムの南端へ向かう坂道の途中に、この橋がある。
坂の上側の山側に、1台分くらいの駐車スペースがある。
坂の上側だけに、すこし傾いた主塔があり、そこから6本のケーブルで橋を支えている。橋桁の方へのケーブルは縦1列だが、反対側の短い方は、2列に並んでいた。説明板はなかったが、橋の長さと主塔の高さの比率からみて、エクストラドーズド橋だろう。
橋の上は、白いセンターラインの2車線道で、歩道はない。路側帯には、草が生えていた。茂庭の集落を見渡せる。
橋の下は、小さな沢で、水がすこしだけ流れていた。
平成12年3月竣工。
もにわの湯の駐車場からは、橋を横から見上げることができる。(右上写真)

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年8月15日(土) 15時頃