★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 静岡 >


国道152号 秋葉街道 浜松〜水窪
国道152号は、長野県上田市から静岡県浜松市まで、南北に走る国道。
ここでは静岡県内の区間をレポート。
県道 天竜浜松線 浜松〜浜北
浜松から北上する、主要地方道45号
天竜浜松線。
東名高速・浜松インターから北上した。
はじめは県道65号 浜松環状線で片側2車線道。1キロほどで県道45号
天竜浜松線にT字路(↑)でぶつかるので右折。
町中の2車線道で、道幅はまあ普通。車が多く、追い越しはまず無理で、おとなしく走る道。
そのまま北上していけば、鹿島で自然と国道152号に合流するはずなのだが、プリメーラのカーナビが左折して国道152号(旧道)に出ろと言うので、従ってみた。浜名高校の脇、小林駅のあたり。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2002年9月22日(日) 10時頃
国道152号(旧道)に出たものの、結局、同じような2車線道で、あまり意味はなかった。
沿道に店がぱらぱら。40キロ規制の2車線道。
新原東原北で西から来る国道152号バイパスと合流した後も、雰囲気はそんなに変わらず。
鹿島坂下で先ほどの県道45号と合流。方面標識で、県道の先に浜松インターという表示があったので、やはり県道がインターへの近道だったのだろう。
天竜川を渡り、天竜市街を通過。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2002年9月22日(日) 10時頃
山東で国道362号と別れたあたりから、沿道の店が少なくなってくる。
船明からは、いよいよ天竜川沿いの道となる。センターラインがなくなる区間が登場。
このあたりからが、ドライブ向けの道だろう。
秋葉湖沿いからは、わりと走りやすい道となった。
このへんから北の飯田までを、秋葉街道と呼ぶようだ。
大輪橋で天竜川を右側に渡る。(右写真)
幅員減少区間あり。
大井橋で天竜川沿いを行く国道473号と別れ、国道152号は水窪川(みさくぼがわ)沿いへと進む。
1.5車線道で、ローカルな雰囲気の道になってくる。
水窪からは、1車線幅の中に、2車線区間が混在。
県境に近づいていくと、急に立派な道になって、草木トンネルへ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2002年9月22日(日) 11〜12時頃
草木トンネルは将来の三遠南信自動車道の一部として作られたもので、立派な造りのトンネルだ。ここだけ国道474号になるらしい。
なんとなく、カントリー娘。に石川梨華(モーニング娘。)のような雰囲気があって、私はここを、カントリーロード。に草木トンネル(三遠南信自動車道。)と呼んでいる。
トンネルを抜けると、国道は終わり。兵越林道へ入っていく。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年9月22日(日) 12時頃
兵越林道 (ひょうごえりんどう)
国道152号の不通部分をつなぐ林道。
さすがに林道なので狭い道だが、全線ちゃんと舗装されている。
はじめの方は小さな川に沿った道のせいか、そんなにくねくねしていない。(右写真)
県境の兵越峠では休憩可能。
長野県側を峠を降りてくると、下の方には民家が現れて、その間をそろりそろりと抜けていく感じ。
長野県側の国道152号に出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年9月22日(日) 12時頃
(追記)
浜松駅の近くから北上していき、浜北の新原東原北で旧道にぶつかるまでは、片側2車線の広い道。
南の方は、沿道に大型店が並び、にぎやかな感じ。
北の方は、田んぼの中を走り抜けるバイパス。なかなかいいペースで流れていた。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2003年4月3日(木) 19時頃