★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 山梨 >
富士みち~松姫街道
国道139号の、富士吉田から北へ松姫峠を越える区間。
中央自動車道・富士吉田線と並走している区間。
思った以上に市街地の中の区間が長く、信号も多かった。もっと山の中の道かと思っていた。たしかに両側は山なのだが、逆にいえば、人の住める場所がこの線上に限られているので、家が集まっているのだろう。
以前、富士吉田に泊まって、大月で仕事だったことがあったのだが、中央道を走るまでもないかと思って、この国道で向かった。そしたら、朝の出勤時だったこともあるんだろうけど、けっこう車が多く、かなり時間がかかってしまった。両側が山なので、ほかに道がなくて車が集中してしまうのだろう。ただ通るだけなら、中央道の方をおすすめ。
この区間の中央道は、仕事で何度も走ってるけど、いつもすいていて快適に走れる。私の中では、ひじょうに印象のいい高速道路だ。まあ、これは平日の話なので、休日には混むんじゃないかとは思うけど。
途中の東桂の鹿留入口交差点から、県道713号
大野夏狩線へ入ると、鹿留林道へつながる。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★★★
行った日時 :1996年頃の平日の朝
■ 松姫街道 大月~小菅(こすげ)
松姫峠越えの区間。
以前は県道だったが、国道139号が延長されて組み込まれた。
富士吉田方面から来ると、大月市街でT字路(↑)にぶつかり、いったん国道20号を通って1キロくらい東へ進んでから、T字路(←)で左折して、再び北へ向かう。ここの国道20号は、大月の商店街通りで、いつも混んでいる。(追記:2007年にバイパスが部分開通したらしいので、すこしはましになったかも。)
橋を渡ったあと坂を登り、大月郊外の住宅地的なところを抜けていく。交通量は、大月以南よりだいぶ減る。
はじめは2~1.5車線。ところどころ集落で、1車線幅に狭まるところもある。
北へ進むにつれて、だんだん周囲が寂しくなってくる。
深城ダムがあり、さらにトンネルをいくつか抜けると、葛野川ダムがある。以前は狭い1車線幅のトンネルもあったが、ダム周辺はトンネルも含めてきれいな2車線幅に改良された。(右写真)
峠に近づくと、1.5車線道に狭まり、カーブが急になってくる。坂も急になり、山の斜面をくねりながら、ぐんぐんと登っていく。
松姫峠には、以前は標識と石碑くらいしかなかったはずだが、駐車場とトイレができて、ちょっとした展望場所になっていた。
峠から先は、こんどは山を降りていく。(右写真)
小永田の集落の手前、左カーブの右外側に、駐車スペースがある。小菅村の案内図とベンチがあり、周囲の山なみを見渡せるほか、建設中の松姫トンネルにつづく道路を見おろせる。
小永田の集落で、南東の上野原から来る県道18号
上野原丹波山線と接続。
山の間は2車線道になるが(右写真)、村役場に近づくと、家並みの間の1.5車線道へ。
村役場の手前でT字路(↑)にぶつかる。左へ行くと、県道18号
上野原丹波山線で丹波山(たばやま)へ。国道は右へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :1999年7月19日(月) 10~11時頃、 2009年10月11日(日)
15~16時頃
奥多摩湖上流の川沿いのルートになる。
山の間を行く、2~1.5車線道。カーブのつづく道だが、それほど走りにくくはない。
東京都に入り、奥多摩湖に着くと、都道206号
川野上川乗線・奥多摩周遊道路の入口があり、湖を渡ると国道411号に出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2004年7月19日(月・祝) 11時頃
→富士吉田より南の国道139号は富士パノラマラインのページへ。