★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長野 >
メルヘン街道
国道299号は長野県芽野市から埼玉県入間市まで東西に走る国道。八千穂から西はメルヘン街道という名がある。
清里から国道141号・佐久甲州街道を北上していき、県道480号で近道した。
国道から左折し、松原湖へ向かうところは、くねくねと登っていく2車線道。
右手に松原湖の入口が見えてくると、その先の十字路を右折。ここには案内標識なし。
そこからは1.5車線になったが、すこしすると2車線幅に復帰。わりと走りやすい、森の中の2車線道がつづく。
小海リエックスというリゾート施設をすぎると、ブレーキが必要なカーブもでてきて、八千穂高原へ登っていく。交通量も少なく、わりといい雰囲気で走れる県道だった。単なる近道として以上におすすめできる。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2005年6月12日(日) 13時頃
県道480号との交差点には、レストハウスのようなものが見えた。(通過)
2車線道だが、あまり余裕はない車線幅。カーブではセンターラインをはみ出してくる車あり。センターラインは白と黄色の混在。
バイクの集団に追いつかれたが、道幅が広がっていて脇に寄せられるようなスペースはなかった。直線区間で減速して、先に行かせるしかない道。
標高100メートル毎に沿道に表示があり、どんどん登っていくのがわかりやすい。カーブには番号が付いているくらい、カーブが多い。
最高所の麦草峠は、標高2127メートルで、国道で2番目の高さ。道路上に標識があるので、わかりやすい。道路脇に未舗装の駐車スペースがあるが、峠からの眺めはなかった。(下写真)
西へ数百メートル行ったところに、麦草ヒュッテという山小屋がある。(通過)
峠から西へ降りていくと、日向木場展望台は、沿道で数少ない展望所なので、ぜひ立ち寄るべき。
くねくねと蓼科の別荘地へ降りてくると、車も増えてきた。これ以降はドライブとしてこの道をたどる意味はあまりない。横谷観音展望台や王滝への入口あり。
北のビーナスライン・県道192号
茅野八子ヶ峰公園線へショートカットする道の案内標識が出ていたので、それもいいだろう。
Z型のヘアピンカーブの上に、道路左側に小さな駐車場があり、大石峠開通記念碑というのがあった。大石峠というのは、麦草峠の北にある峠で、車で行けるところではないようだ。なんでこんなところに記念碑があるのは不明だが、あずまやとベンチがあり、遠くの山々がすこしは見えるので、無料休憩所としては使えるかもしれない。(下写真)
大石峠開通記念碑の場所
その先には、紅そばの花畑や乙女滝がある。
さらに下の方へ降りてくると、森を抜けて、視界が広がる。田んぼの中で、なぜかコの字型にねじ曲がっているカーブがあり、ここで八ヶ岳エコーラインに接続している。(追記:2008年12月に直線に改良されたらしい。)
その先で国道152号へT字路(→)で出る。
メルヘン街道という名は、ドイツのメルヘン街道に似ているかららしいが、本家を走ったことがないので、どこがどう似ているのかはわからない。少なくともこの道は、メルヘンというイメージの道ではなかった。
麦草峠の前後は冬期閉鎖。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2005年6月12日(日) 13〜14時頃
その先は国道152号と国道299号の重複区間で、メルヘン街道の名も引き継がれているが、市街地の中の道。沿道に店が多く、買い物車の出入りも多い。
3キロ弱でグリーンラインと立体交差し、さらに1キロ強で八ヶ岳総合博物館の入口がある。ビーナスライン・県道192号
茅野八子ヶ峰公園線と合流して、茅野中心部へ。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2007年6月8日(金) 11時頃
→茅野から先の国道152号・杖突街道