★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 鳥取 >

国道482号 用瀬〜三朝
国道482号は、京都府宮津市から鳥取県米子市まで、内陸を東西に走る国道。他の国道との重複が多く、国道番号が大きいため、この番号が地図に表れるのはとぎれとぎれ。
ここでは、用瀬(もちがせ)から三朝(みささ)までの区間をリポート。
用瀬で国道53号から西へ。
基本は2車線道。家並みの間は1〜1.5車線幅あり。佐治川の北側を行く。
佐治の中心部で、国道は川の南側へ移るが、家並みの間で狭い。川の北側の村道の方が、2車線道で、すんなり走れそうだった。向こうを国道にすればいいのに……
佐治川ダムは、ドライブ途中の休憩所として、なかなかいい。
その先で、山王滝という案内看板を見て、北への脇道へ入って行ってみたが、車で行ける終点はキャンプ場かなにかの施設の駐車場のようで、勝手に止めちゃマズそう。かと言って、ほかに車を止めるところも見あらたずに、パス。
辰巳峠の手前は、かなりくねくねと登っていくようになるが、道はちゃんと2車線幅ある。
その坂の途中に、栃原駐車場というのがあった。道路脇に駐車場があり、あずまやがある。来た方向の山の谷間に、遠くの山が望めるが、あまり展望は広くない。
県境の辰巳峠は、両県側に駐車場があるが、特に展望はなく、石碑と観光マップと標識があるだけだった。
岡山県側はわりとなだらかな道で、恩原ダム湖へ向かうが、国道から離れないと、あまり湖は見られない。
上斎原(かみさいばら)で国道179号に出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年4月29日(火・祝) 9時頃
右折して西へ向かうと、国道179号との重複区間になる。
1キロもいかないところに、旧道入口が左にある。アトム・サイエンス館という案内看板があったような気がする。
旧道はセンターラインの消えかかった2車線道。くねくねだが、道幅があるので、そんなに走りにくくはない。眺めもわりとよかった。
県境の人形峠には、広い駐車場があり、人形峠展示館/アトム・サイエンス館がある。
峠から先は鳥取県・三朝町へ。こちらも狭めの2車線幅くらいの道。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2003年4月29日(火・祝) 10時頃
旧道を抜け、国道179号へ合流すると。かなりすんなり走れる2車線道だった。ひたすら坂を下っていく。
ほとんどブレーキを踏む必要のない下りカーブがつづく。
加谷川沿いのルートだが、あまりリバーサイドという印象はない。
虹の道(レインボーロード)と書かれた標識があったけど、雨の後は虹が見える道なのだろうか?
(2005年12月追記:メールでもらった情報によると、国道脇にかかってる橋が虹色に塗られているためらしい。)
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年4月29日(火・祝) 10時頃
三朝町・西谷のあたりで、北へ行く国道179号と分かれ、再び国道482号へ。
県境付近の峠越えっぽい区間は、プリメーラのカーナビの地図とちがって新しい道ができていて、2車線道でスムーズに走れた。適度なカーブの、スカイライン的雰囲気で走れる道。
岡山県に入ったところ(右写真)で、県道115号
常藤関金線線と県道325号
別所下長田線へショートカットして、蒜山高原へ向かった。このあたりは、高原っぽい、のどかな雰囲気の道だった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2003年4月29日(火・祝) 11時頃