★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 埼玉 >
雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)
滝沢ダムへ登るループ橋。
国道140号の北側ルート、彩甲斐街道・大滝道路の一部。滝沢ダムの下流で、中津川の谷間を往復している。途中の対岸は陸地なので、実際には廿六木大橋と大滝大橋という2本の橋で構成されている。
その中間陸地でループの外へ分岐したところに、廿六木望郷広場がある。入口には、とるぱの案内標識。
駐車場は、10台分くらいで無料。トイレがあるが、冬期は使用禁止という表示。
ちょうどループを見渡せる場所に、展望所があるのはいい。ふつうのカメラでは、全景が収まらないが。
橋の説明板が上を向いていて、雪が積もっていたので、まず雪かきしなければ読めなかった。
コンクリート製のラーメン橋で、高低差約120メートルを結ぶ。横から見ると、これで大丈夫なのかと思うほど、橋脚はスリム。直線ではなくカーブしているので、バタンと横倒しにはならないのだろうが。
2本の橋とも、中央は直線で、両端がカーブの組み合わせなので、全体としては角丸長方形のような形をしている。
橋の上は、黄色いセンターラインの2車線道で、ループの内側に歩道がある。
歩道には、もう突起ができてしまっていて、景色ばかりに目が行っていると、つまずきそうになる。1998年10月開通。
車道はさすがに平らで、カーブも大きく走りにくい道ではないが、慎重に30キロの標識。
橋の上からは、滝沢ダムの堤体を正面から見ることができる。
橋の上側の端には、横へ三角形に広がった場所もあるが、車を止める場所がない。そのすぐ先にも、短い上ノ山橋が連続している。
さすがに12月だと、半分以上が日影だった。暗い写真が多く、申し訳ない。
「廿」は、数字の20を意味する文字で、「十」を横に2個組み合わせた合字。「廿六木」→「十十六木」なので「とどろき」と読める。橋の名前を英語にすると、Thunderbolt Twenty-Six Tree Bridgeってとこか。
優れた橋に贈られる土木学会田中賞、土木学会デザイン賞最優秀賞、プレストレストコンクリート技術協会賞、日本コンクリート工学協会賞、グッドデザイン賞を受賞している。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年12月19日(日) 14時頃