★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 広島 >
作木の農道
三次市(みよしし)作木町の山村をめぐる、作木一般農道と農道堂の谷線について。
山の中にループ橋があるのがポイント。
山奥にもかかわらず、まずまずの走りやすさの道がつづき、案内表示もしっかりとしている。
■ 作木一般農道 三次市作木町・上作木〜森山西
ツーリングマップル中国四国(2009年版)では、「広域農道」を示す黄色になっているが、実際は「一般農道」。
広めの1.5車線幅があるが、坂道が多く、急坂・急カーブもある。広域農道のような快走度はなく、山村探索道という印象。
奥につづく、梨の里ループ橋へのアクセス道路、と言っては言いすぎか?
国道54号・出雲街道を、道の駅ゆめランド布野から北へ5キロ、県道62号庄原作木線を西へ入る。1キロ南の旧道へまちがえて入らないように。
便坂トンネルを抜け、坂を下って集落へ入ったところで、右への2車線道との信号のないT字路(→)が入口。角には、壁が一部しかない大きな倉庫。県道上に案内標識はないが、入った先の道路上に「作木一般農道」とある。(右写真)
坂を登っていき、山の中の集落へ入ると、三差路がある。センターラインはほとんど消えていたが、道なりは斜め左に見えるところで。直進方向へ。斜め右を指して「作木一般農道」とあるので、たどりやすい。反対方向からだと、路面を半分横切る白い線が引いてあるだけだった。
アップダウンとカーブを繰り返しながら、山村を走っていく。センターラインは必ずしもないが、十分広めの1.5車線道で、乗用車なら問題ない幅がある。(右下写真)
T字路(↑)にぶつかって左折、すぐ先を右折するところがあるが、手前の交差点案内標識に、作木一般農道のつづきがちゃんと書いてあるのは偉い
川沿いへ下り、作木一般農道はT字路(→)を右折するような案内標識があるが、カーブの道なりは右になっていた。すこしでも紛らわしそうなところには、案内標識を出すという姿勢は評価すべきだろう。
ヘアピンカーブを重ねて登っていくと、大判トンネルへ。トンネルの手前右側に駐車スペースがあり、手前左側にちょっと景色が望める。近くの山だけだが。(左下写真付近)
トンネルが峠部かと思ったら、その先もさらに登っていくと、そんなところにも家があった。その先からは、一気に急坂を下っていく。けっこう山の中に家がある山村を行く。
県道437号大津横谷線との十字路は、県道側に沿って点線が引かれ、県道が優先道路であることを示している。このあたりは、こちらが止まるべき非優先の交差点でも、「止まれ」の標識なんていちいちない世界なので、都会の人は要注意。(右下写真)
作木一般農道がどこまでなのか、よくわからなかったが、ここまで来たら先へ進み、農道堂の谷線の梨の里ループ橋へ行くべき。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2009年10月24日(土) 8時頃
■ 農道堂の谷線 三次市作木町・森山西〜森山中
ループ橋のある山村農道。1.5車線道。
作木一般農道を西へ進んで来て、県道437号大津横谷線との十字路から200メートル西が入口。信号のないT字路(→)の角に、ループの線形を示した案内標識があるし、右に梨の里ループ橋自体が見えるので、わかりやすい。
まずは、梨の里ループ橋でぐるっと登っていく。
森の中を登っていくと、いったん平らになって十字路へ。農園への暗号みたいな案内表示があった。
そこからさらに登っていくと山村へ。最後は、直線の急坂で下っていく。(右写真)
県道437号大津横谷線へ出るところも、山村集落。
そこから、走りやすさを優先するのなら、同じ道を引き返す方がよい。しかし、あえて県道437号大津横谷線を南下して戻ると、山奥にループ橋がある意味を実際に感じ取ることができる。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2009年10月24日(土) 8時頃
山奥にある農道ループ橋。
アクセスは、作木一般農道を参照。農道堂の谷線へ入ったところにある。
駐車場はとくにないので、近くに適当に。土曜の朝早かったせいか、交通量は皆無だった。
橋の上は1.5車線道で、歩道はない。橋になっているのは、ループの半分もない。
高さはあるが、まわりは山なので、展望があるというほどではない。このときは、朝もやの中だったが。
近くには、梨農園の看板がいろいろあったので、そこから来た名前だろう。
こんな山奥に、こんな立派なループ橋をと批判する向きもありそうだが、東に並走する県道437号と走り比べてみてほしい。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2009年10月24日(土) 8時頃

(周辺道路)
農道堂の谷線の北端から、この県道を南下して戻った。
谷を下っていく1車線道。崖っぷちのところもあり、ガードレールがないところもある。
農道堂の谷線とは、比べものにならない走りにくさ。
対向車には来てほしくない道だった。来なかったけど。
作木一般農道との十字路で交差する。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★☆☆☆☆
行った日時 :2009年10月24日(土) 8時頃
作木一般農道との十字路より南は、だいぶましな道になる。
ほとんど1.5車線道で、一部だけだが、センターラインも現れる。(右写真)
狭くなるところもあるが、短い。
川に沿って下っていき、カーブは多い。
沿道には家がちらほら。梨農園の看板があった。
江の川(ごうのかわ)沿いの国道375号へ信号T字路(↑)で出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2009年10月24日(土) 8時頃