★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 茨城 >
グリーンふるさとライン
常陸大宮から高萩へ向かう、県北東部広域農道。
国道118号からの入口は、ビーフライン入口より1キロほど北。南から行くと、交差点案内標識にグリーンふるさとラインの表示があった。右折レーン付きのT字路(→)。
辰ノ口橋で久慈川を渡っていく。きれいな直線道だが、センターラインが黄色なのは、橋の部分が高くなっていて、見通しがきかないためだろう。
県道165号山方大宮線と信号付き十字路で交差。県道南側の交差点案内標識にも、グリーンふるさとラインの表示があった。北へ1キロ強入ったところに辰ノ口親水公園があるが、そこの辰ノ口展望台はなかなかの眺めなので、寄り道をおすすめ。
十字路を直進すると、センターラインが白になる。道路上に、グリーンふるさとラインの絵入り標識があった。(右上写真)
そこからは森の中へ入っていき、わりとカーブやアップダウンがある。
1キロほどで、道路右側に数台分の駐車スペースとあずまやがある。そこに広域農道の案内図があるのだが、そこではビーフラインの扱いになっていた。グリーンふるさとラインという名前は、後からついたはずだが、これは書き直してないのだろう。
大金トンネルを抜けて、常陸大宮市から常陸太田市へ入る。茨城県の広域農道は、トンネルの出入口に絵を描くのが好きで、このトンネルは、西側が常陸大宮市の市の花のバラと、市の木のサクラ。東側が市町村合併前は金砂郷町で、町の木のウメと、町の花のフジ。
トンネルを抜けてすぐ、左側に県北東部広域農道の大きな案内図がある。縁石が切れているので、歩道部に車を乗り入れて止めることは可能だが、通りすぎてしまった。道路の向かい側にも、やや広がったスペースがあった。私はその先のゴルフ場入口脇に止めて、歩いて戻ったけど。
いったん広い田畑の中へ出て、県道62号常陸那珂港山方線と交差。その手前の交差点案内標識は、この道がビーフラインという表示になっていた。なんか統一感がないなぁ。(右写真付近)
ふたたび森の中へ入っていき、やはりカーブやアップダウンのある道へ。路面がやや波うったようなところもあった。
金水トンネルは、西側が旧金砂郷町で、前と同じウメとフジ、東側が旧水府村で、村の木のスギと、村の花のウメの絵。
信号のないT字路(↑)で、県道29号に出る。
県道南側の交差点案内標識には、グリーンふるさとラインの表示はなく、単に「常陸大宮」方面だった。
広域農道県北東部地区案内図の写真
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2006年11月1日(土) 10時頃
いったん県道を南東へ。
白いセンターラインの2車線道で坂を下っていく。すんなりとした走りやすい道だが、左手に旧道らしき道が見えた。(右写真)
集落へ入っていき、松平交差点の手前から、センターラインが黄色へ。
松平交差点は、信号付き十字路で、ここを左折して県道33号へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2006年11月1日(土) 10時頃
松平交差点から300メートルほどで、右折レーン付きのT字路(→)を右へ入る。信号や案内標識はなかった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2006年11月1日(土) 10時頃
白いセンターラインの2車線道で、農村を走っていく。
600メートルほどの左側に、2台くらい駐車可能な土のスペースがある。側溝にふたがあるところは限られているので、出入りには要注意。そこから上へ階段があったので、何があるのだろうと登ってみたら、墓地だった。北東側の山並みを望めて、ちょっとした展望場所。(右写真)
そこからは、広い開拓農地の中を走っていき、広域農道ドライブらしい景色になる。
さらに600メートルほどの左へ入ったところに、甦る丘陵という石碑があり、ここはさらにいい展望場所だった。
森の中へ登っていき、大松トンネルの絵は、西側が旧水府村松平で、前と同じスギとウメ。東側は市町村合併前から常陸太田市上大門町で、市の木のケヤキと、市の花のヤマブキだと思う。
ゴルフ場の脇を走り、坂を下っていくと、2車線道との十字路に出て、こちらが「止まれ」。そのすぐ先は、砂利道になり、関係者以外立入禁止。ゲートは壊れていて、閉鎖されていなかったけど。
周囲は集落で、案内標識なし。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2006年11月1日(土) 10時頃
グリーンふるさとラインの未完成区間を、北へ迂回する。
2車線道なのは最初だけで、すぐに1車線道へ。右手に広い道を建設中で、2車線区間が延びそうではあった。
源氏川の谷筋に沿って、けっこう奥まで民家がつづいていた。バス停やバス方向転換所もあったが、道はぎりぎり1車線幅しかない。(右写真)
さすがに民家がなくなって、森の中へ入っていくと、十国峠公園がある。あまり峠らしくなかったが。
公園の先で十字路に出ると、正面はすぐに行き止まり。左角に車を止めないと読めない、かすれた案内矢印があり、来た方向には「公園 大門」、右へ「西河内」とあった。右折。
ほどなく2車線道になって、そこからの沿道には民家がけっこうあった。
道幅は広めで、ややきつめのカーブもあるものの、全体としては走りやすい2車線道がつづく。(左下写真)
国道349号へ近づいていくと、信号のないT字路(→)で、右へ国道349号の表示。その接続道は新しそうだった。(右下写真)
坂道を登っていくと、信号のないT字路(↑)にぶつかり、その道が、グリーンふるさとラインのつづき。反対方向からは、右へ「十国峠 水府方面」の案内表示があった。

おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆〜★★★★☆
行った日時 :2006年11月1日(土) 10〜11時頃
T字路の右は、左車線だけガードレールでふさがれていて、「この先700M 通行止」の表示。それでも進んでみると、700メートルも行かないうちに、民家が一軒ある先でフェンスがあり、開いていたけど、通行止・立入禁止の表示だった。
引き返していくと、里川を渡り、国道349号・棚倉街道との十字路は「河内小入口」で、信号・右折レーン付き。
国道の先は、最初のところだけ集落。あとは山へ登っていく。沿道にあるのは、ちょっとした駐車スペースくらい。
1キロ半ほどで、左へ「ニジマスセンター」という立て看板のある分岐道の先で、本線は工事中立入禁止の表示。
グリーンふるさとラインのつづきへ迂回するには、国道349号を北上し、県道36号日立山方線で東へ進むのが近いはずだが、このときは灯台記念日で一般公開されていた日立灯台へ寄り道したので、反対方向へ遠回りした。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2006年11月1日(土) 11時頃
県道36号日立山方線の、奥日立きららの里から西へ1キロ半ほどの、信号・右折レーン付き十字路で接続する。
まずは南へ向かうと、50メートルほど先の脇道との十字路の先で、フェンスでふさがれていて、工事関係者以外立入禁止だった。
地図や航空写真で見ると、だいぶ奥まで2車線道ができているはずなので、走らせてくれてもいいのになぁ…ケチ!
引き返して、北へ向かう。
白いセンターラインの2車線道で、森の中を走っていく。この区間はわりと使われているようで、車はパラパラと走っていて、大型トラックまで走っていた。
黄色い減速帯のあるカーブもあったが、だいたいは走りやすい道。(右写真)
笹目の集落を通過するところは、民家があるせいか、ちょっとくねっていて、路面が波打った感じだった。
再び、森の中を走っていき、峠部を越えると、ずっと下っていく。
黒田の集落には、飲料自販機が見えた。
大きめの駐車帯は、不法投棄防止のためか、閉鎖されていたが、小さめな駐車スペースはあった
県道60号へ、信号のないT字路で出る。広域農道のつづきがどっちかなんて親切な案内表示はないが、右折。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2006年11月1日(土) 14時頃
■ 県道60号十王里美線 高原
黄色いセンターラインの2車線道を、東へ300メートルほど。信号のないT字路(←)を左へ入る。何も案内表示はなく、奥側の角に倉庫のような建物があるだけ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2006年11月1日(土) 14時頃
県道60号から入ってすぐ、逆向きに交差点案内標識があり、そこには「広域営農団地農道整備事業 県北東部地区」の表示があった。その先の広域農道の線上の文字が塗りつぶされていたのが、気になるなぁ。
白いセンターラインの2車線道なのだが、両側の草が伸び放題のところがあり、実質的に1.5車線道だった。対向車が来たら、草の中へ突っ込む覚悟が必要だろう。1台も来なかったけど。(左下写真)
高萩市へ入り、道なりに右カーブしていくと、T字路(→)の先でロープが渡されていて、工事関係者以外立入禁止。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆
景色のよさ :★★☆☆
走りやすさ :★★★☆
行った日時 :2006年11月1日(土) 14時頃
北の国道461号へ出る道。
引き返して、道なりカーブしたところから、外側への分岐道で、西へ。
山村集落を走っていく、1.5車線道。
700メートルほどでT字路(→)があり、木の案内矢印には、来た方向へ「秋山 高萩市街」、右へ「中戸川、花貫ダム」の表示で、右折。
そこからは、森の中の1.5車線道。
止まれの三差路で、中戸川の集落へ出る。
集落を抜けると、うっそうとした森の中の1車線道。(右写真)
信号のないT字路(↑)で、国道461号へ出る。東へ2キロ半ほどで、花貫ダムがあり、西へ2キロほどで、北茨城ハイランドライン・多賀広域農道へつづく。
なお、最初の区間以外では、グリーンふるさとラインという表示は見かけなかった。なんか統一感がないなぁ。
(追記:2012年5月、国道461号から南の区間が開通したらしい。)
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2006年11月1日(土) 15時頃
(周辺道路)
日立の中央市街から、グリーンふるさとラインへのアクセス道。
国道6号現道から西へ入り、日立中央インターへ向かう日立有料道路の入口を通過。
黄色いセンターラインの2車線道で、常磐道の下をくぐると、宮田川の谷筋に沿って山へ入っていく。
右前方の山の上に、大きな塔が見えたが、あとで調べると、鉱山の煙突跡で、昔は3倍の高さがあったらしい。
地形に従って、素直に作られた道なので、カーブが多く、黄色や赤の減速帯がけっこうあった。
本山の集落では、道路の真ん中に一本杉が立っている。あえて保存したんだろうなぁ。
その先の減速帯は、赤と青の組み合わせに変わった。どうちがうんだろう?
本山トンネルを抜けると、奥日立きららの里があり、グリーンふるさとラインと交差する。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2006年11月1日(土) 14時頃