★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 茨城 >
奥久慈グリーンライン
茨城県が奥久慈地方に整備している林道群。
まだ建設途中のようだが、ここでは完成している2本について。
南端は、県道165号山方常陸大宮線の常陸大宮市小貫から。国道118号から1キロ半ほど東のところ。
信号のないT字路で、県道上に案内標識はないが、角に奥久慈グリーンラインの大きな案内図があるので、入口はわかりやすいだろう。
すぐに森の中へ入って、登っていく。1.5〜1車線の狭い道だが、舗装はちゃんとしていた。
1キロ強で、峠部を越えたところで、鏡岩の入口がある。(左下写真付近)
下っていくと、T字路(↑)にぶつかって、そこで迷ってしまった。家が何軒かあり、すこし右へずれたところに、直進方向への道があったが、どう見ても狭すぎる。奥久慈グリーンラインがちゃんと入っていないカーナビの現在位置から見て、方向としては左のはずと思ってそちらへ進むと、300メートルほど進んだところに、入口と同じ林道の案内図があった。こういうものは、分岐点に設置してくれよ!

そこからの道は、2001年のカーナビに細い線が表示されていたので、わりと前からある道のようだ。山の中だが、ところどころに家が田畑があって、思ったよりは開墾されていた。さすがに店はなかったが。
沿道にコスモスが咲いている農家があった。(左下写真)
西野内で、景色は一転、広い田畑の中へ出る。(右下写真)
路肩の線に従って曲がって進んでいくと、県道29号に出たところにも、角に奥久慈グリーンラインの案内図があった。左へ行くと300メートルほどで国道118号に出る。右へ行くと諸沢線へ。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2008年10月18日(土) 13〜14時頃
照山線と諸沢線をつなぐ区間。
最初は農村の中だが、東へ進んでいくと、山の中へ入っていく。
黄色いセンターラインの2車線道で、カーブには黄色い減速帯あり。
古い地図だと、かなりくねくねした線形なのだが、走りやすく改良されていた。沿道に旧道の名残が見えた。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年10月18日(土) 14時頃
南端は、県道29号の、常陸大宮市と常陸太田市の境のすぐ西側。
信号のないT字路で、県道上に案内標識はないが、角に奥久慈グリーンラインの表示板や、三太の湯や陶芸工房奈良への案内看板があった。
1.5〜1車線の狭い道だが、舗装はちゃんとしていた。けっこうアップダウンがあり、登っては降りを繰り返していく。ところどころに家があるのは、照山線と同じような感じ。三太の湯まで何キロという表示があった。
下り坂に黄色い減速帯があり、T字路(↑)にぶつかるが、右は行き止まり。地図によって表示が違うのだが、交差点の形からして、林道はそこまでなのだろう。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2008年10月18日(土) 14時頃
(周辺道路)
奥久慈グリーンライン諸沢線と奥久慈パノラマラインをつなぐ道。
諸沢線を北へ出たT字路から、北西へ進んでいく。道路は林道と同じような1.5〜1車線の狭い道。
1キロ半ほどで、大きくカーブして諸沢の集落へ出て、県道の旧道?と合流するところは、こちらが道なりになっていた。最初はそこが林道の北端かと思っていたが、何も案内表示なし。(右写真・反対方向)
300メートルほどでT字路(↑)に出て、県道249号は左折していく。右折して県道322号へ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2008年10月18日(土) 15時頃
県道249号とのT字路から北へ。
最初は白いセンターラインの2車線道だが、センターラインはすぐになくなってしまう。
三太の湯より先は、2輪車ともすれ違えない狭いところもあった。地すべりのため、回転灯が回ったら通行止という表示もあった。
奥久慈グリーンラインから奥久慈パノラマラインへドライブするときの最大の難所という感じ。
三太の湯から700メートルほどで、T字路(→)を右へ曲がるところがあるが、右手に県道322号の標識があったのはわかりやすい。
大子町へ入り、奥久慈パノラマラインの入口がある。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★☆☆☆☆
行った日時 :2008年10月18日(土) 15時頃
奥久慈グリーンライン照山線の南端への道。
国道293号が久慈川を渡る富岡橋東の十字路から、北へ向かう。
最初は走りやすい2車線道。久慈川沿いに広がる田園地帯を、すんなりと走っていく。
3キロ半ほどで、グリーンふるさとラインとの十字路をすぎると、センターラインが消えたり復活したりと、やや狭めの道へ。1キロ強で、辰ノ口親水公園がある。
久慈川に沿ったルートだが、川沿いの景色なのは、その先の辰ノ口堰の前後だけ。
その先は、森に囲まれたくねくねとした狭い道になってしまう。(右写真)
小貫で2車線道に復活すると、奥久慈グリーンライン照山線の入口がある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆〜★★☆☆☆
行った日時 :2008年10月18日(土) 12〜13時頃