★★★
Precious Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 山梨 >
● 瑞牆のドライブスポット (みずがき)
北杜市の北東部のエリア。

いちおう、富士山が見える場所。
クリスタルラインの本谷釜瀬林道沿いの、瑞牆から歩いていく。
ツーリングマップル関東(1998年3月版)に展望地のマークがあって、距離にして1キロくらいに見えたので、名前からして富士山が見えるのだと思って、気軽に向かってみた。現地の案内図には、所要時間などは書いていなかったし。
しかし、入ってみたら、まったくの登山道で、傾斜はけっこう急。ほかの人は、みんな背中に荷物を背負って歩いていて、荷物がカメラだけなのは、場違いな感じだった。
私の足で、行きは登りで約30分、下りは約25分かかった。途中で休んだ回数は、数知れず。かなり疲れた。
ようやく到着してみると、いちおう名前のとおり、富士山が見えた。周囲は森で、ちょうど富士山の方向だけが開いている。見えるように木を切ったのかな? そういうところなので、景色を眺め渡すことはできない。富士山だけがちらっと見える場所。
山小屋があったが、閉まっていた。
「水場」と書かれた方に行ってみると、上流から流れてくる水をバケツで受け止めて、飲めるようになっていた。ここで一息つけた。(右写真)
なお、こちらの方へ車道もあるのだが、一般車両は進入禁止。ツーリングマップル関東に載っていた道は、たぶんこれだろう。
瑞牆山荘まで戻って自動販売機でジュースを飲んだが、1本150円だった。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年9月26日(日) 15時頃

みずがき湖をつくる、富士川の支流・塩川の重力式コンクリートダム。
県道23号韮崎増富線・増富ラジウムラインを北上していき、T字路(↑)の道なりは右で、左折すると県道610号原浅尾韮崎線へ。
トンネルを抜けた先は、県道がダムの堤体上を走っていく。途中、左側に車3台分くらいのスペースがある。
対岸へ渡ると、右側にダム管理所があり、車の入口はチェーンが渡されているものの、車1台分は開いていた。入っていいのかなぁ?と思いつつ、入ってみると、展示室があるものの、閉まっていて、見学希望の人はインターホンで連絡くださいという表示。やめておいた。平日の午前9時〜午後5時とのこと。
その先の道路右側に、見学者用の無料駐車場がちゃんと別にあった。小型車10台+大型車4台。
周囲に遊歩道とあずまやがあり、小公園のようになっていて、みずがき湖を見渡せる。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2009年10月1日(木) 16時頃

山梨県のサイトより、塩川ダムのページ (別ウィンドウに開く)

みずがき湖畔の展望所。
塩川ダムの対岸にあり、みずがき湖東岸の道で向かう。
駐車場は、道路に沿って14台分。
道路から湖に張り出したような小屋で、高さは道路と同じ。なぜか、横の通路を通って、出入りするようになっている。
みずがき湖を見渡し、対岸に塩川ダムを望む。湖の中でも、いいところに展望台を作ったな、という印象。
わりと広さがあり、ベンチが5個以上。周辺の案内図があり、昔はボタンを押すと、その場所のランプが光ったみたいだった。
床に、町の花サツキ、町の獣オコジョ、町の鳥ヤマセミのタイルがある。北杜市に合併前の須玉町のもの。
柵には、シカと岩山のレリーフがあり、たぶん瑞牆山(みずがきやま)だろう。
鹿鳴橋大橋の説明板が、なぜかこんなところにある。写真と架設工法図だけで、説明文がないのがそっけないが。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2009年10月1日(木) 16時頃