★★★
Precious Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 山梨 >
八ヶ岳レインボーライン
八ヶ岳の南麓を走る、八ヶ岳広域農道。
清里から小淵沢へと、観光色の強い農道。
2008年10月に東端の多麻トンネルの区間が開通したことにより、茅ヶ岳広域農道と連絡した広域ドライブルートが形成された。
八ヶ岳高原ラインから中央道・小渕沢インターへ降りてきた途中にある、道の駅こぶちさわの脇から東へ。
1キロ強で、レインボーラインへのルートを示す方面標識がある。突き当たりのT字路(↑)を右折して、JR小海線の踏切の渡って、すぐ左折する。
基本的には白いセンターラインの2車線道だが、県道609号小荒間長坂停車場線との十字路の先は、なぜかやや狭い区間があった。
富谷十字路までは森の中だが、その先は周辺が畑で視界が広がる。(右写真)
県道28号北杜八ヶ岳公園線と交差した後、南方向へ向きを変えて、船形神社入口の十字路で、県道608号長沢小淵沢線と交差。
さらに南下して、総合グラウンド入口の十字路で、県道32号長坂高根線と交差。
最後に東へ向きを変え、国道141号・清里ラインへ出る。交差点は十字路で、その先へも道はあったが、やや狭そうだったので、走ったのはここまで。
後半の方は車が少なめで、快走できたが、このあたりには景色のいい道が多いので、それほどの印象はなかった。曇っていたせいかもしれないけど。どのへんがレインボーなのかは、最後までわからず。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2006年6月4日(日) 13~15時頃
ここからは、東端から逆方向に走った。
東端は、県道601号増富若神子線と、信号のないT字路で接続。交差点案内標識に広域農道と書いてあるので、わかりやすい。
北へ600メートルで、県道23号韮崎増富線に接続し、茅ヶ岳広域農道へ連絡する。
広域農道らしい、ゆるい線形の2車線道。
坂を登っていくと、多麻トンネルへ。全長499メートル。(右写真)
トンネルの先は、山の中を下っていくと、下り坂には赤い減速帯、カーブの手前は白い∧形の線が引かれていて、表示がうるさい。
須玉大橋で須玉川を渡り、県道619号箕輪須玉線とは立体交差して、接続道で連絡。
北へ向きを変えて坂を登っていくと、再び県道619号と信号のないT字路(→)で接続。曲がっている県道側が道なりで、オットという感じ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年10月1日(木) 17時頃
県道へ直進して、200メートルで、信号のないT字路(←)を左折すると、広域農道のつづきへ。
T字路の反対方向からは、左右とも県道619号の表示で、広域農道のつづきが左右どちらか表示してないのは、不親切だろう。(右写真)
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年10月1日(木) 17時頃
ここも白いセンターラインの2車線道で、農村を行く。
国道141号の旧道との十字路は、こちらが「止まれ」。
その先の、短い区間だけ、ボロイ道に。
現在の国道141号・清里ラインとは、信号付き十字路で交差。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2009年10月1日(木) 17時頃
(周辺道路)
八ヶ岳南地区広域農道 北杜市高根町・箕輪~下黒澤
八ヶ岳レインボーラインよりも、さらに南を、東西に走る広域農道。未完成。
東端は、国道141号・清里ラインの信号・右折レーン付きのT字路から西へ。八ヶ岳レインボーラインとの十字路から、1キロ半ほど南。
国道上の交差点案内標識には、広域農道とだけ書かれていた。
新しい広域農道らしい、きれいな白いセンターラインの2車線道。直線主体で、カーブはごくゆるやか。ゆるくアップダウンがある。
途中にあるのは、高根クラインガルテンへの入口くらい。沿道にあるのはひたすら農地だけで、ピュアな農道だ。
沿道には、コスモスが咲いているところがあった。(右写真)
県道28号北杜八ヶ岳公園線に、信号のないT字路(↑)で出る。直進方向の道路は工事中だった。
さらに西、北杜市長坂町の夏秋~長坂上条の区間もできているはずだが、未走破。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年10月1日(木) 17時頃
山梨県のサイトより、広域農道八ヶ岳南地区のページ (別ウィンドウに開く)