★★★
Precious Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 山梨 >
清里〜須玉の県道
清里から須玉への県道605号と県道619号。ツーリングマップル関東甲信越(2003年4月版)のおすすめルート。
清里から南へ走る、県道605号
清里須玉線。
国道141号の清里小学校の少し北から、この県道で南東へ。最初は森の中。
3キロほど先の農村の中では、カーナビの県道と道なりルートが違っていたので、もしかしたらわかりにくいかも?(反対方向だと、T字路(↑)では国道141号・清里高原とある右へ)
その先、右カーブして橋を渡ったところで、クリスタルラインの高須林道に接続する。右折して、川に近い方の道が、この県道。反対方向からだと、クリスタルラインのオレンジ色の方面標識が見えるので左折。
ほどなくセンターラインが現れ、2車線道となる。
走りやすい道かと思いきや、清里湖の東方あたりは曲がりくねった峠越えだったりして、変化があっておもしろい。
津金の農村の中にも、ヘアピンカーブあり。(右下写真)
基本は1.5車線道で、ところどころに白いセンターラインの2車線区間があるが、すれ違い不可の1車線区間もある道。
森を抜けて須玉川に近づくと、万年橋という、車道と歩道が別の橋がある。橋を渡らずに直進もできるが、そちらは一般道になる。県道は右折して橋を渡る。
渡った先のT字路(←)からは、県道619号
箕輪須玉線になる。直進すると、西の国道141号へ箕輪で出るはず。
ツーリングマップル関東甲信越(2003年4月版)には、「交通量少なく R141渋滞時の抜け道」とあるが、狭いところが多く、2輪車向けのおすすめ道だろう。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :1999年9月26日(日) 17時頃、 2004年4月10日(土) 12時頃
さらに須玉へ南に走る、県道619号
箕輪須玉線。
万年橋を渡った先のT字路(←)で左折。
畑の中のところは2車線幅のまあまあの道だが、住宅地の中を通る狭いところもあり、あまりぐんぐん走れるような道ではない。家並みの間は、すれ違いぎりぎりの1.5〜1車線幅だったりする。
八ヶ岳レインボーラインと立体交差して、接続道で連絡。
中央道まで2キロほどのところで、2車線道へ合流する形になるので左へ。ここは、反対方向からだと、斜め右の浅川・津金方面とある脇道へ入る形になり、清里方面という方へ直進していくと、国道141号に出てしまうので注意。
そこから先は、須玉のメインストリートで、旧国道141号のはず。道としては広くなり、走りやすくなるが、商店街で、南へ進むほどごみごみしてくる。
若神子下でY字路にぶつかり、右折すると、現国道141号・須玉バイパスへ出る。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年9月26日(日) 17時頃、 2004年4月10日(土) 12時頃、 2005年4月12日(日) 12時頃
時間的には、西に並行している国道141号・清里ラインの方がたぶん早いので、念のため。