★★★
Precious Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 山梨 >
泉ライン
八ヶ岳南麓の湧水をつなぐ道。
JR小海線の甲斐小泉駅から甲斐大泉駅の区間にほぼ沿ったルートだが、線路と並んで走るわけではなかった。
西端は定かではないが、八ヶ岳レインボーラインから、県道609号小荒間長坂停車場線を北上していき、JR小海線の踏切の手前で右へ入る。方面標識の行き先は「甲斐小泉駅」で、特に泉ラインという表示はなかったと思う。
最初は、名前がついている道とは思えないような、狭めの1.5車線道。
300メートルほど先でT字路(←)があるが、道なりに直進してしまうと、甲斐小泉駅前で行き止まり。交差点の路面に行き先が書いてあったが、一瞬だったので読み取れなかった。なお、駅前でUターンしていたのは、私の車だけではない。また、駅前に車を置いて歩いていく一団がいたので、このあたりの店をまわるには、それも手なのかもしれない。
さらに200メートルほど進むと、そこからは白いセンターラインの2車線道になり、さらに600メートルほどで、八右衛門出口湧水がある。
2車線幅ながらカーブの多い道で、それほどペースは上がらない。ところどころには、観光客向けらしい店があり、準観光道路という感じだった。
地図に載っていた、この沿道のもうひとつの湧水である大湧泉というところは、案内書きを見なかったと思ったが、あとで調べたら、一般の人は入れないようだ。
最後はT字路(↑)に出て、ここの方面標識には「泉ライン」と書かれていた。左はすぐに甲斐大泉駅で、右へ行くと県道28号北杜八ヶ岳公園線へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年6月4日(日) 14時頃
(おまけ)
泉ラインの西端と八ヶ岳レインボーラインをつなぐ道。
ほぼ2車線道だが、センターラインがなくなる区間が少しだけあった。
沿道には、そば屋などあり、少しは観光道路という感じ。
JR小海線より200メートルくらい南に、三分一湧水の入口がある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年6月4日(日) 14時頃