★★★
Precious Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 山梨 >
八ヶ岳高原大橋
八ヶ岳のふもとにある、黄色いトラス橋。
中央道・長坂インターと清里高原とを結ぶ、県道28号北杜八ヶ岳公園線・清里高原道路の一部。
平成10年6月22日に清里高原有料道路の一部として開通したが、今では無料になっている。
橋の東側に、15台分くらいの無料駐車場があり、そこから橋を眺められるようになっている。(右写真)
説明板があり、川俣川に架かる橋で、斜面の傾斜45°〜35°という急峻で深いV字谷を、路面から谷の最深部までの高さが約110メートルの位置で渡る。そのため、橋脚の高さは最大74メートルあり、国内有数とのこと。長さは490メートル。
基本的に上路トラス橋で、トラスの下端はアーチを描いている。東端部に、カーブした桁橋が連続している。(左下写真)
橋の上は、黄色いセンターラインの2車線道で、北側に歩道がある。
親柱は、中央がデコボコした山で、八ヶ岳のイメージだろう。
照明は、欄干に埋め込まれている。
上流側には、天気がよければ八ヶ岳が見えるのだろう。そこまでは、ひたすら森が広がっている。
下流側には、川沿いに家が数軒あり、国道141号・清里ラインが見える。
清里高原道路は、この橋から北東側は、しばらく登坂車線がつづき、沿道には何もないが、吐竜の滝への入口がある。この橋より南西側は、店が点在。
なお、八ヶ岳高原ラインで川俣川をまたぐのは、東沢橋という名だ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年7月6日(水)
12時頃