★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 静岡 >
国道150号
国道150号は、静岡市から浜松市まで、駿河湾と遠州灘に沿ったルートの国道。
いちご畑が並ぶ、海に近い道。
北の清水駅付近から国道149号を南下してくると、駒越東町交差点で片側2車線のうち右車線から分岐する右折車線のみが国道150号へ入れて、左2車線は県道199号へ行かされてしまう。国道同士より、そちらへの流れがメインらしい。
または、羽衣の松から県道199号を南西へ走り、駒越東町交差点で左折すると、国道150号に入る。
道幅はそんなに狭くはない2車線道。はじめは市街地の中という感じ。
日本平の南側のあたりは、いちごのビニールハウスが並ぶ道となる。いちご狩りの呼び込みの人が沿道に並んでいて、いちごの形をした赤いバルーンをくるくる回しているのが、定番スタイルらしい。地元の人からもらったメールによると、この呼び込みは、このあたりの女子高生の定番アルバイトらしい。
海が見えることは見えるが、海沿いでない区間も多々あり、シーサイドラインとしてはいまいち。交通量はかなり多めで、思うようには走れない。いちご狩りの道として割り切った方がよさそう。
大谷のあたりからは完全に内陸の市街地の道となり、おもしろくない。片側2車線に広がる区間もあったが、工事途中のようで突き当たりになり、国道150号はいったん右折して、1本内陸側の道へ移る。
静岡インターの南をすぎ、安倍川を渡ると、交差している道路がどれも国道150号というへんな十字路がある。右は国道1号へ出る道。直進すると、新道にあたる新日本坂トンネルへ向かう。大崩海岸の旧道を走るには左折。
(追記:2004年7月より、直進だけが国道150号になり、左は県道416号静岡焼津線、右は市道になったようだ。)
おすすめ度 :★★☆☆☆ (いちご好きならいいでしょう)
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2002年1月14日(月・祝) 10時頃
新日本坂トンネルと内陸のバイパスを行く新道。
静岡で旧道と分岐した直後は片側2車線あるが、すぐに片側1車線にせばまる。
石部トンネル、ついで新日本坂トンネルを抜けて、一気にかっての難所を通過する。通りやすさは、大崩海岸の旧道とは比べものにならない。
(追記:2003年8月に、2本目の新日本坂トンネルが開通し、片側2車線のままになったらしい。)
トンネルを抜けると再び4車線道へ広がる。新幹線の線路に沿って、ほぼまっすぐな道がずっと延びていて、さすがに新道という印象だ。
焼津の市街地を内陸側に迂回していくバイパス道になり、流れのペースは早い。ただし、市街が近いせいか、交差点は多めか。
バイパスはまだ途中までしか完成していないが、手持ちの地図(2001年4月版)やカーナビ(2001年7月購入)よりも先までできていた。残りあと1キロくらい。
未開通区間をつなぐ道も、2車線道になるが、そんなに狭い道ではない。
この区間を通過するだけなら、まだ全通していないとはいえ、旧道よりこの新道の方が早いし、圧倒的に走りやすい。ただ、ドライブ道としての味わいはあまりないと思う。
(追記:2003年3月に焼津バイパスは全線開通したらしい。)
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2002年1月14日(月・祝) 13時頃
■ 県道416号静岡焼津線 大崩海岸
断崖の海岸を行く、旧国道150号。
はじめは広めの2車線道で、左の用宗(もちむね)漁港の方へ入ると、広野海岸公園がある。
その後は、市街地の中の、若干狭めの2車線道へ。いかにも旧道という感じ。
その後、海沿いの断崖を走る道になる。
海の上の高架橋を走るところもあって、なかなかすごい作りだ。石部海上橋といい、以前に崩れたトンネルを海側に橋で迂回したらしい。最後の左側に駐車スペースがあるが、何かのたまり場になっているようで、満車だった。
トンネルや洞門がつづき、狭めの2車線道のカーブが連続する。慣れている車が多いのか、流れのペースは速めで、慣れないと怖い。
はじめてここを走ったときは夜だったので、「暗いよ・狭いよ・怖いよ〜」という感じだった。
親不知・子不知のような雰囲気のある難所。
焼津(やいづ)の市街地に入っていくと、道はまっすぐになるが、車が多めで詰まりぎみ。
その後、小川港の方へ左折して入って、石津浜公園へ向かった。
おすすめ度 :★★★☆☆ (断崖のくねくね道が好きなら)
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2002年1月14日(月・祝) 10〜11時頃、 2009年2月22日(日)
12〜13時頃
バイパスから、旧道というか従来からある国道に合流すると、広めの2車線道。
沿道にいろんな店がぱらぱらとある道を、前の車のあとについていくところで、ドライブ道としてはおもしろくない。
大井川を渡る富士見橋の手前では、川沿いの道に、大井川河口野鳥園入口という標識があった。
榛原(はいばら)に入って、、県道31号 焼津榛原線と合流した後は、両側に大型店が並ぶ、お買い物街。2車線道で、相変わらず交通量は多め。
相良(さがら)では、海岸線に近くなり、堤防1つ隔てただけのところもあるが、乗用車からはあまり海は眺められない。シーサイドラインとしては、いまひとつ。
地頭方の交差点で、国道150号は右折して内陸をショートカットするが、御前崎へ行くには直進。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2002年1月14日(月・祝) 12時頃、 2月11日(月・祝) 13時頃
(追記) 大沢〜地頭方の間に、金谷御前崎連絡道路の一部、南遠道路として、内陸側にバイパスが開通した。さすがに走りやすい2車線道。南端は従来の国道150号と交差した後、みなとトンネルを抜けて、ヤシの木通りへ直結している。
御前崎からは相模湾を離れ、遠州灘沿いに東西に走る道となる。とはいえ、海からは距離があり、シーサイドロードではない。幹線道路の貫禄があって、交通量は多く、軽快なドライブ向きの道ではない。
浜岡付近では4車線になる区間があるが、ほとんどは2車線道。まあ、走りやすい道ではある。
浜岡には浜岡砂丘、掛川市(旧大東町)の千浜には千浜砂丘というのがあるが、私のイメージにある「砂丘」とはだいぶちがうものだった。
菊川の河口へ寄り道すると、風力発電の風車と潮騒橋がある。
掛川市(旧大須賀町)では、物産センター・サンサンファームが、観光客向けのみやげ物店。
さらにずっと走って、天竜川の河口には、竜洋海洋公園がある。
天竜川を渡って、北西の浜松駅方面へ向かっていく区間は、両側に家が並び、旧道という感じの狭めの2車線道。スピードは出ない。このあたりは、かえって市道の方が走りやすかったりする。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2002年1月14日(月・祝) 15〜17時頃、 2003年5月9日(金) 17時頃