★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 静岡 >
● 清水のドライブスポット

富士山を望む展望所。
静岡日本平パークウェイ、清水日本平パークウェイ、日本平さくら通りの3本あるどの道で登ってきても、山頂付近の大駐車場に出る。その周囲には、大きなみやげ物店が何軒も並んでいて、結構な観光地。
静岡日本平パークウェイから右へぐるっとカーブして行く道は、日本平ロープウェイの乗り場への道だ。その道の終点にも駐車場がある。山頂展望台だけ行くならそっちの方が近いが、東展望台など山頂付近をひととおり回ろうと思うなら、結局歩く距離は同じ。大駐車場の方が便利だと思う。
ロープウェイ乗り場駐車場から山頂展望台までは、歩いて約3分。そこから東展望台までも3分くらい。
富士山をはじめとして、清水港や駿河湾など、さすがに眺めはよい。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★★★
行った日時 :2001年11月17日(土) 14時頃

三保の東端にある灯台。
日本平を東側へ降りてから、三保の岬の部分へ向けて、県道199号を北東へ進んだ。沿道に商店が並ぶ市街地の道だが、ちょうど正面に富士山が見えるのがいい。広めの2車線道。
その広くてほぼまっすぐな区間の終わりあたりに「灯台入口」という名の交差点があるが、そこからどっちへ入れば灯台なのかは書いてない。
結果的には、右折して東へ入るのが正解だったのだが、このときはつい直進してしまった。
道幅は狭めになり、カーブが増える。直角にカーブしているところもあるが、ほぼ道なりの方へ進んでいくと、海洋科学博物館に近づき、私設の有料駐車場がたくさん現れる。
その突き当たりを右折すると、松林の中を抜けていくという三保の松原らしい道となる。灯台へは遠回りだったが、まあよかったかも。
その道が右へ90度カーブしているところの正面に灯台がある。その手前左側に未舗装の駐車スペース、右側に店がある。
灯台は、道路脇の平地にぽつんと建っている感じ。海に突き出したところではなく、海面からの高度もないので、あまり「灯台」という風情はない(素人目に)。
左側の駐車スペースの奥へも車で入っていけるが、オフロード車向け。駿河湾越しに富士山が見えるが、その方向の海岸まではすこし距離がある。
灯台の裏から南側の海沿いには、太平洋岸自転車道というのが延びていた。正式名称は、県道静岡清水自転車道線という名だそうで、静岡市中島までの15.6キロとあった。
来た道からさらに道なりの方向へと進んでいくと、さきほどの灯台入口交差点へ一周して出た。
(追記:正式名称は「清水灯台」で、平成22年度の土木学会選奨土木遺産に認定された。日本初の鉄筋コンクリート製灯台らしい。)
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆ (灯台の周辺よりも、海岸の方に人がいた)
行った日時 :2001年11月17日(土) 16時頃

三保の松原の松。
三保灯台の項にも書いた県道199号から、案内看板に従って、南東への脇道に入っていく。住宅街の中の狭い道で、ルートが曲がりくねっている。しかしそこを観光バスも通っていた。わりと有名な観光地のようなのに、なんでアクセス道をちゃんと作らなかったんだろう?
最後の区間だけは、松並木に沿ったきれいな直線道だった。
その道の突き当たりに無料駐車場がある。周囲にはみやげ物店が並んでいて、いかにも観光名所という感じ。
駐車場から歩いて2~3分で、この羽衣の松というのがある。なんかいろいろ言われがあるらしいが、それほどたいした松ではない(と思った)。
この松1本を見に来るというよりは、松林と砂浜の風景全体を見に来る場所だろう。
砂浜を海岸線へ向けてざくざくと歩いていくと、左手に松林越しの富士山が見えてくる。(右写真)
羽衣の松だけ見て帰らずに、ぜひそこまで歩いていくべき。
周辺の松林へは遊歩道が整備されているようだが、そちらへ歩いていく人は見かけなかった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★★
行った日時 :2001年11月17日(土) 16時頃