★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 静岡 >
芦ノ湖・箱根スカイライン 
箱根峠から2つのスカイラインを縦断して御殿場へ。
芦ノ湖の西の尾根伝いのスカイライン。
箱根峠で国道1号から西へ入る。すこし登っていくと、1キロほどで有人式の料金所がある。
スカイラインらしい、ほどよいカーブのワインディング2車線道がつづいていく。
さらに2キロほどで、山伏峠があり、ここが最初の展望所で休憩所。左側にレストハウス・フジビュー、その先右側にレストハウス・レイクビューがある。ここでは芦ノ湖を眺めたい。
さらに1キロほどで、杓子峠があり、富士山を望む展望所になっている。
さらに2キロほどで、命の泉という湧き水があり、その1キロほど先の三国峠も、富士山を望める展望所だ。
主な休憩場所は以上だが、そこ以外にも駐車可能な未舗装スペースはぱらぱらとあった。
名前のほどには、走りながら芦ノ湖を眺められるようなところはそんなになく、したがって、レークサイドラインではなく、あくまでスカイラインだ。
極端な急カーブはないものの、カーブをくりかえしていく、全線2車線道。
こういう道を、もっとスムーズに気持ちよく走れたらいいんだろうなぁ、と自分の未熟さをつくづくと思い知らされた道だった。
その意味で、「芦ノ湖スカイラインを気持ちよく走れるようになること」を、自分の目標としたい。
湖尻峠まで来ると、道路が分岐する。
直進すると、箱根スカイラインへ。右へ行くと、芦ノ湖スカイライン湖尻線へ。交差点の左側(西)に未舗装の駐車スペースがあって、そこから西へ延びているのが、県道337号仙石原新田線で裾野市街へ降りていく。
カーナビのVICS情報で、ちょうど湖尻峠のところに通行止のマークが表示されていて、カーソルを合わせると「湖尻峠 災害通行止 土砂崩れ」となっていた。心配したんだけど、どちらのスカイラインも問題なく通れた。通れないのは西へ行く県道の方だったのか? マークの位置が交差点の上で、どの道が通行止なのか判別できないっていうのはまぎらわしいなぁ。
普通車600円(湖尻線へ行くのも、箱根スカイラインへ行くのも、同料金)。芦ノ湖スカイライン(株)。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2001年10月13日(土) 8〜9時頃、2007年12月9日(日)
13時頃
(追記) 2009年4月、箱根峠から北上する方向に、メロディペープ(音響道路)ができたらしい。
湖尻峠から東へ向かう道。
地図によっては県道の色になったりしているけど、れっきとした有料道路だ。
芦ノ湖の北側を、峠から下りていく。
本線よりも芦ノ湖がよく見えて、こちらの方が芦ノ湖スカイラインという名にふさわしい気がした。
出口の料金所では、入口でもらったレシートを見せるよう求められた。あわてなくて済むよう、あらかじめ出しやすいところに置いておいた方がいい。(箱根スカイラインへ出る場合は、レシート提示は不要)
そこから道なりに進んでいくと、県道75号
湯河原箱根仙石原線に出る。
なお、反対方向から入ると、箱根峠方面へは600円で、長尾峠方面へは100円という料金になっている。なんか、つじつまが合わないように思えるけど、民間会社の経営だから、なんでもありなのか?
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年10月13日(土) 9時頃 (写真は2007年12月9日)
芦ノ湖スカイラインのサイト (別ウィンドウに開く)
芦ノ湖スカイラインにつづいて、北へ向かうスカイライン。
同じようなワインディング2車線道。センターラインは白と黄色が混在。
途中にある箱根芦ノ湖展望公園は、芦ノ湖と箱根を一望できる好展望所で、ここは立ち寄るべき。
その1キロほど先にも、道路両側に未舗装の駐車スペースがある。富士山は、ここの方がよく見える。(右写真)
さらに200メートルほど先にも、道路両側に未舗装の駐車スペースがあった。
終点近くに、有人式の料金所がある。
その先は、静岡県道401号
御殿場箱根線へ出て、御殿場は左へ。
右へ行くと県境の長尾峠で、神奈川県道736号
御殿場箱根線になって仙石原へ。
普通車350円。静岡県道路公社。約5キロ。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年4月11日(土) 9時頃
静岡県道路公社のサイトより、箱根スカイラインのページ (別ウィンドウに開く)
(周辺道路)
箱根スカイラインと御殿場をつなぐ県道。
箱根スカイラインの北端・長尾峠から、さらに北へ向かう。
2車線道の区間もあるが、基本的には1.5車線のくねくね道と思って走った方がいいだろう。スカイラインとは、運転モードをスイッチする必要がある道。
ほとんど森の中だが、展望が開ける場所もごく一部あり、天気がよければ富士山を望める。
中央付近に、駿河台という展望場所があり、そこには駐車場もあるが、脇の店のかも? 店は閉まっていたので、気兼ねなく止められたけど。
バイクがけっこう走っていて、4輪車よりも多かった。センターラインがあるところは白だが、カーブのつづくワインディング道で、たいした直線はないので、追い越しは難しい。後ろにバイクに着かれたら、意図的に先に行かせてしまった方が、自分のペースで走れる。
深沢で国道138号へ出て、左(西)へ降りていくと、東名・御殿場インターへ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2009年4月11日(土) 9時頃