★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 埼玉 >

秩父高原の道
秩父高原を縦断する県道と、その周辺の道。
秩父高原を縦断する、一般県道361号
三沢坂本線の釜伏峠までの区間。
県道11号 熊谷小川秩父線の東秩父村・落合橋から2キロくらい南のところから、西へ入る。県道11号上に方面標識があり、行き先に「皆野 二本木峠」と書かれていた。
入口は2車線道だが、すぐに狭くなる。しかし、その後2車線幅へ戻って登っていく。
高原へ登っていく区間の前半は沿道に家があり、後半に家がなくなると、1.5車線道へ。
高原の上に着いて北へ走ると、彩の国ふれあい牧場の直売所がある。なかなか眺めがよい場所で、人も車も多かった。
その後、牧場の近くを走るが、くねくねとしていて、草原の中を走るような爽快なところはなかった。
二本木林道との交差点も、東方向の眺めがよい。
さらに進むと、登谷高原牧場の入口があり、牛乳・チーズ・アイスクリームなどの看板が出ていた。そこからすこし歩くと、登谷山の山頂へ行けて、ここは関東平野を見渡せる展望場所。
その先では、今度は西方向に眺めのいい区間があった。(右写真)
寄居町との境になる釜伏峠で、県道は急角度に左折し、南東へ向かう。あと2本の道があり、右が北東へ中間平を経て秋山へ降りていく道。中央が北西へ塞神峠を経て風布へ降りていく道。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2002年10月13日(日) 16時頃、 2007年11月23日(祝) 15〜16時頃
釜伏峠から北東の秋山へ降りていく道。
森の中の1〜1.5車線道。さすがにカーナビのガイドの対象外だった。
寂しい道だが歩行者もいた(ハイキング?)
森を抜けると、中間平の展望台と緑地公園がある。一気に眺めが広がるので、この展望台にはぜひ立ち寄るべき。
その先は民家が出てきて、山村を降りていく。道幅はあまり広がらない。ヘアピンカーブあり。
平地に降りてくると、T字路(↑)にぶつかり、左折。この角には、反対方向からは中間平の案内矢印があった。
その先で十字路を抜けると、県道294号 坂本寄居線に出る。北東から来ると、しばらくの直線の後、県道が左へカーブしていくところの狭い脇道で、入口にはなんの案内書きもない。角の家に「マルフク」の看板があったくらい。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年10月13日(日) 16〜17時頃
釜伏峠から北西の寒神峠へ経て、北の風布(ふっぷ)へ降りていく道。
1.5〜1車線道。
釜伏峠から1キロ弱のところに、名水百選の日本水(やまとみず)の水源への入口があるが、岩盤の崩落が予測されるため立入禁止だった。
この日は天気がよくなかったが、駐車スペースのところにあずまやと展望図があって展望所のようになっているので、そのためには立ち寄ってもいいかもしれない。
さらに半キロくらい進むと、塞神峠の分岐。左(西)の長瀞方面へ降りていく道は、大型車通行禁止と書いてあった。
右へ進み、北東の風布へ降りていくと、1キロ行かないところの道路脇に、日本水の水飲場があり、ここで日本水を飲める。
さらにくねくねと降りていく道は相変わらず1.5〜1車線幅で、対向車には要注意な道。
風布の集落に着き、皆野寄居バイパス・寄居風布インターへの分岐をすぎると、日本の里(やまとのさと)という休憩所がある。寄居風布インターは、行く方面によってインターへの入口が異なるので要注意。
その道をさらに北へ進むと波久礼方面へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年10月19日(土) 16時頃
(おまけ)
風布から北の波久礼(はぐれ)へ出る道。
風布から、道をさらに北へ進む。
風布川沿いの道で、1車線と2車線幅が混在。あまり、リバーサイド・ドライブというほどの道ではない。
波久礼の家並みへ入っていくと、県道82号
長瀞玉淀自然公園線にT字路(→)で接続する。右折して橋を渡ると、国道140号の波久礼駅前交差点。
なお、皆野寄居バイパスの寄居風布インター〜寄居折原インター間は無料なので、日本の里や日本水へのアクセス道としては、そちらの方が楽だろう。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年10月19日(土) 17時頃
寄居から南の東秩父の坂本へ向かう、一般県道294号
坂本寄居線。
東武東上線・鉢形駅付近から県道30号
飯能寄居線を西へ進むと、県道294号へ入るT字路(←)には方面標識があり、東秩父方面とあった。
1キロ弱ほど先で、県道が十字路を右折するところの案内は小さい。
2車線幅と1車線幅が混在するローカルな道。
家並みの間の2車線直線区間の先には、中間平・釜伏峠への狭い分岐道がある。
南へ向きを変え、ちょっと1.5車線区間があり、その後は2車線道。
落合橋で、県道11号
熊谷小川秩父線に接続する。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年10月19日(土) 15時頃