★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 岡山 >
● 児島のドライブスポット

児島市街を見おろす展望地。
県道393号鷲羽山公園線・鷲羽山スカイラインの中央付近、やや南寄りにある。北から行くと、道路左側に広がった縦列駐車スペースで、5台分くらい。センターライン上にポールが立っているので、反対方向からは入りにくそうだった。
駐車スペースの脇に、階段を数段登ったところが、レンガ敷きで横長の展望所になっている。
ベンチが並んでいて、展望案内写真あり。
自然の景色よりも、児島の市街地を中心とした展望地。
児島に住んでいるとか、児島の市街観光をしたとこがあるとかで、児島にある建物を知っていれば、「ああ、あれか」と思えるのかもしれない。児島を知らずに行っても、「ふ〜ん」で終わりという感じ。
送電線が景色の前を横切っているというのも、マイナス・ポイントだ。
約300メートル南にも、同じような駐車スペースがあり、そちらには藤棚もあったが、景色は同じような感じ。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2009年5月3日(日) 8時頃

瀬戸大橋を記念してできた公園らしいが。
県道393号鷲羽山公園線・鷲羽山スカイラインの南の方、鷲羽山ハイランド遊園地の西隣りに、この公園の駐車場がある。
道路南側に、十台分くらい。
サウダーデという変な彫刻があるのが、一番のポイントだろう。なんとも説明しがたいが、宇宙人みたいだった。
パーゴラのようなものがあり、下にベンチが並んでいたが、藤棚にもなんにもなっていない骨組みだけで、日よけにも、雨よけにも、なりそうもなかった。
道路沿いには、ツツジがきれいに並んでいたほか、小さな白い花の木に囲まれていて、きれいな休憩所ではあった。
瀬戸大橋が一部見えたが、展望所というほどではない。
瀬戸大橋架橋記念公園の案内図があり、それによると、ここは公園の北端で、南へ広がっているようだ。広場や池があるほか、南の方は下津井城跡らしい。
公園の中央部にも駐車場があるようなので、公園内を見て回るなら、そこを起点にした方が便利そうだった。
案内図には、公園内に、瀬戸大橋や、なにか橋に関する物は書いてなかった。せっかくそういう名前の公園を作るなら、橋にちなんだものがある公園にすればいいのに。味野公園と、名前と中身が逆だよなぁ。
おすすめ度 :? (公園内には行っていないので)
人気度 :?
行った日時 :2009年5月3日(日) 8時頃
倉敷市のサイトより、瀬戸大橋架橋記念公園のページ (別ウィンドウに開く)

瀬戸大橋と鷲羽山トンネルと田之浦港を望む。
県道393号鷲羽山公園線・鷲羽山スカイラインが、下津井瀬戸大橋の下をくぐる、すぐ東隣りに、駐車スペースがある。
道路の海側へ、両方向からとも斜めに分岐した出入口になっている。うまく詰めて十台分くらい。
島伝いに四国へのびていく瀬戸大橋を、すぐたもとから見ることができる。この日は曇っていて、奥の南・北備讃瀬戸大橋は、かすかに見えるていどだったが。
すぐ横に、下津井瀬戸大橋があり、道路と鉄道で2層になった橋桁を、点検用の通路まで、間近に見ることができるのも特長。
橋の下からは、漁船の詰まった田之浦港を見おろすという景色。
瀬戸大橋の内陸側は、すぐに鷲羽山トンネルへ入る。
上段の瀬戸中央自動車道の上下線、下段のJR瀬戸大橋線の上下線と、4本のトンネルが四角く組み合わさった、世界初の四つ目状トンネルらしいのだが、坑口がいまひとつよく見えないのが残念。
トンネルの入口周辺は、立入禁止になっていた。
なお、現地にそのような説明書きはない。
東方向は木があるので、視界の角度は限られていて、景色自体は鷲羽山へ登った方が格段によい。ただし、ほかでは見られない特徴的な展望場所といえるだろう。
景色のほかにあるものは、瀬戸大橋が9年半の歳月と1兆1300億円の巨費を投じて作られたという簡単な説明板と、ツツジが咲いていた。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2009年5月3日(日) 8時頃

鷲羽山 (わしゅうざん)
瀬戸大橋を望む山。
鷲羽山スカイラインを南下していき、そのまま県道21号岡山児島線に入る。海に沿ってぐるっと北側へ回った後、標識に従ってT字路(←)を左へ入ると、広い駐車場がある。料金所のようなものがあったけど、無料だった。
駐車場から階段を登っていくと、左側に、最初の展望所がある。けっこう広く、瀬戸大橋をバックに記念写真を撮る人が多い。ただ、あとから自分の写真を見ると、ここよりも、もっと登ってから撮った方がいいような気もするけど。
そこから山頂方向へ向きなおると、左手にレストハウスがある。鷲羽山というよりは、瀬戸内海や岡山県のみやげ物を広く集めていて、観光客向けによくできた感じ。奥には、喫茶・レストランという表示。飲料自販機あり。
道はそこから2手に分岐しているが、どちらからでも山頂へ行ける。右の道の方が距離的には近いと思うが、左の道の方が景色はいい。行きと帰りで別の道を使えばいいんじゃないだろうか。
左の道を行くと、山頂へはまっすぐ進まず、途中下り坂の部分もあるくらい。まず瀬戸大橋の方へ近づいていってから、上へ登っていく。途中の景色のよいところに、テーブルとベンチもある。
2つの道は、ビジターセンターのところで合流するが、現在休館していますという表示だった。岡山県観光支援自販機があり、通常価格だが、売上金の一部は岡山県の観光活動に活かされるという表示。
そこから山頂へのルートは1つ。
山頂は、岩でできていて狭いが、岩の上に立つと、360度の視界がぐるっと広がる。混んでいるときは、順番待ちをしてでも、岩の上に立ってみる価値はあると思う。右のルート経由で約10分。
2009年に行ったときは、遠くから爆音がとどろいていて、最初は暴走族かと思ったが、けっこう長くつづく。よく見たら、北の方に競艇場があって、モーターボートがぐるぐると爆走していた。せっかく景色のいいところなのに…
ほかに遊歩道もあって、山頂の少し下から、さらに瀬戸大橋の方へのびている。遊歩道は途中から右へ下っていくが、そこを降りずに「あずまや」と書かれた細い道へ直進していくと、瀬戸中央自動車道の鷲羽山トンネルの真上まで行ける。瀬戸大橋を真正面から見る位置になる。ただ、草ぼうぼうで、視界がかなり狭いのが残念。ただの「あずまや」ではなく、高さのある展望台にでもしてくれたらよかったのにと思う。(ここへ行ったのは1999年)
あとから考えると、この山で景色を見るときは、どうしても瀬戸大橋中心に見てしまう。自分が撮った写真も、橋が写っているものが中心だった。橋ができる前の景色はどんなだったんだろうと、家に帰ってきてから、ふと思った。
鷲羽山からの眺め (59KB、56.6kbpsで約16秒)
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★★★
行った日時 :1999年5月3日(月・祝) 11時頃、 2009年5月3日(日)
9時頃

瀬戸大橋に限らない、橋の総合博物館。
JR児島駅の北から、武左衛門通りを西へ。白い斜張橋をくぐっていき、中国銀行の先を右へ入ったら、その左側にあるのだが、駐車場の入口は、反対側。もうひとつ先を右へ入った道の側だった。まあ、ぐるっと周囲を回ればよいのだけど。
駐車場は有料で、1時間100円。この記念館専用の駐車場というわけではなく汎用。50台以上。
すぐ隣りに記念館があり、入館無料。受付は特になし。入館は9時から21時30分までと、けっこう遅くまで開いている。
1階は、駐車場側から見て左端に、瀬戸大橋の模型がある。まあ、このへんは、名前のとおりの展示かなと思った。
奥へ進むと、なんと兵庫県のウッディタウンにあるセンチュリー大橋の模型があった。なんでこんなところに?と思ったが、あなどれないな。
展示スペースの半分くらいは、ジーンズの展示になっていて、売っているのもあった。児島は国産ジーンズ発祥の地らしい。
2階は、橋の総合博物館になっていて、橋の模型がいろいろある。
葛飾北斎が描いた「夢の百橋」のジオラマは、これでもかというくらいの橋が、山河にかかっている。
勝鬨橋やロンドンタワーブリッジなど世界の可動橋が動いて、船が通っていくのがあって、これは楽しい。
スコットランドにあるフォース橋は、巨大なトラス橋なのだが、模型はなぜか人間の橋になっている。
ベニスにあるリアルト橋の模型は、鏡を利用した節約型。
ほかにも、彫像が並ぶカルル橋や、いまにも倒れそうなセゴビアの水道橋など。
2階の中央部は、展示室自体がデコレーションされた橋になっている。(右下写真)
その中は、パネル展示が中心だが、模型や立体的なのもある。
橋の歴史、橋の種類、橋の技術者の紹介など。日本人では、日本橋を設計した樺島正義、土木学会田中賞の名前になった田中豊、万代橋や豊海橋を設計した福田武雄。
名前からして、瀬戸大橋関連だけかと思っていたら、橋についての総合展示になっていた。神戸の明石海峡大橋のたもとにある橋の科学館よりも、橋についての総合性では、むしろ勝っていると思う。橋の入門にはうってつけという感じ。名前でソンしていると思う。
1階の右奥のガラスケースには、瀬戸内海の海底にあったナウマンゾウの化石と、古代〜近世のタコ壺を展示。あなどれない。
その奥の会議室では、講演会をやっていて、テーマは嫁と姑。なんでここでそんなことを?と思ったが、あとでよく考えると、嫁と姑を橋渡し、ということか。
館内の見学時間は約40分だった。
屋根が大きなアーチ型の太鼓橋になっていて、外から上へ登ることができる。端の方はふつうの階段で登っていくが、だんだん段差が小さくなっていき、上の方は自由に歩き回れる。
市街地の中にあり、周囲にはもっと高いビルもあるので、展望という点ではたいしたことないのが残念だが、おもしろい構造だ。ここは午後5時まで。
北隣りにある橋の広場には、下津井瀬戸大橋のケーブルやアンカレイジの模型が、さりげなく屋外展示されている。かなり高いところに、洋風の蒸気機関車が乗っているのも、意味不明だが見どころか。
東隣りにある味野公園には、実際に渡れる橋がいろいろあるので、ぜひ合わせて行ってほしい。
(追記:2010年3月31日で閉館してしまったらしい。)
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2009年5月3日(日) 10時頃
(株)さんびるのサイトより、瀬戸大橋架橋記念館のページ (別ウィンドウに開く)

いろいろな橋を渡れる公園。
瀬戸大橋架橋記念館の東隣りにあるので、駐車場はそちらを参照。入園無料。
水路がめぐらされていて、いろいろな形の橋がかかっている。
いくつか橋を渡っていくと、奥側の角に、園内の案内図があり、一筆書きで全部の橋を渡れますと書いてあった。そういう説明を、なんで駐車場のある側に設置しないかなぁ?
葛飾北斎が描いた「諸国名橋奇覧」に登場する橋のほか、橋の原点というべきものを加えたとのこと。
福井の橋は、半分が石橋で、半分が木橋。
佐野の舟橋は、舟を並べてつなげたもの。
吉野の野猿は、カゴに乗ってロープをたぐるものだが、実際に乗って渡ることができる。
飛越の堺つりはしは、床板をつないだだけで、手すりもない吊り床版橋だが、下に安全ネット付きだった。
足利行道山くものかけはしは、両側からはね木を突き出した合掌橋。
羽根田弁天の橋は、中央が高くなった木橋。
三河の八橋は、ハナショウブの沼の中の木道で、三つ叉になっている。
琉球の石橋は、石造りのアーチ橋。
家橋は、屋根のある橋。厠(かわや)が分岐していて、これは河の上にかけて不浄を流せるようにした、河屋が語源とのこと。
全体としては小さな公園で、さすがに斜張橋とかトラス橋はなかったが、いろいろな橋を実際に渡ることができて楽しい。
味野というのは、このあたりの地名らしいが、サブタイトルの「橋の公園」の方をメインにすればいいのに。名前でソンしていると思う。
味野公園(橋の公園) 写真集
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2009年5月3日(日) 10〜11時頃