★★★ Precious Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長崎 >
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やはり白いセンターラインの走りやすい道だが、さすがに車が増えた。沿道に飲料自販機もある。(右写真)
T字路(←)を直進で、県道61号に移る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年10月21日(木) 10時頃
同様に白いセンターラインの2車線道。
1キロ半ほどで、T字路(←)を左折して、広域農道のつづきへ。案内表示あり。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年10月21日(木) 10時頃
白いセンターラインの2車線道で、走りやすい道。
県道228号御厨江迎線とは、梶之村大橋という高架橋で立体交差。
ほかの道が上を横切る、短いトンネルのような橋には、牛とメロンのレリーフがついているのが、農道らしい。
グリーンヒルズへの表示の先で、やや車が増えた。農村だが、ビルも見える。
最後の直前でT字路(↑)にぶつかり、右が田平市街という表示。
松浦鉄道の踏切の直後に、国道204号・唐津街道と「止まれ」の十字路。国道側には信号と横断歩道があり、やまびこロードへの案内表示あり。
直進すると、里田原歴史民俗資料館がある。
田平市街から国道204号を南下したところにも、やまびこロードへの案内表示があった。信号はないが、右折レーンのあるT字路で、支線か?
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年10月21日(木) 10時頃
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひるがの高原やまびこロード 乗鞍エコーライン 八ヶ岳エコーライン 蔵王エコーライン くまげらエコーライン
伊万里から西への県道。
国道204号・唐津街道からの入口付近は2車線道だが、その先が土砂崩れで通行止。その表示板のところにいた人に、南の里からの迂回路を教えてもらい、伊万里大久保郵便局のところから、県道5号へ入った。
集落内の1.5車線で、すれ違いが難しいところもある。
集落を抜け、山をジグザグに登っていくところの方が、道幅はある。部分的にセンターライン。
下り始めると、竹の古場公園がある。道路上に案内表示がある脇道へ車を入れようとしたら、車両進入禁止だった。ふざけるなよ、と腹が立ったので通過。そういう矢印は、駐車場の入口に置け。
山の反対側は、わりと早く農村へ入る。川沿いに長く延びた農村を、ずっと下っていく。途中から2車線道へ。田園風景を見渡せるところもあり、沿道にはコスモスも。のんびりとした雰囲気の道だった。
最後は、県道11号とのT字路(↑)にぶつかる。
東の方の区間がツーリングマップル九州(2010年版)のおすすめルートだが、たぶん反対方向に下ると、伊万里湾の眺めがあるのかな? 竹の古場公園はツツジの名所らしく、ツツジの咲かない時期に、西向きに走ってしまうと、ぜんぜん取り柄のない道だった。
むしろ西の区間の方が、田園風景堪能ラインという感じの味わいがある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2010年10月21日(木) 9時頃
北松やまびこロードの東端への、北からのアクセス道。
県道5号とのT字路から南へ。
2車線道で農村を行くと、くねくねと登っていくようになる。椋呂路トンネル早期実現という看板があった。
森へ入ると、1.5車線へ。市境をすぎると、下っていき、ヘアピンカーブもある。
北松やまびこロードの東端とT字路(↑)で接続し、県道が道なりではない。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2010年10月21日(木) 9時頃