★★★ Precious Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長崎 >
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西海橋公園のサイトより、新西海橋のページ (別ウィンドウに開く)
国道202号が伊之浦瀬戸をまたぐアーチ橋。
橋の両側に、西海橋公園がある。
橋の上は、黄色いセンターラインの2車線道で、30キロ規制。
歩道はなく、いちおう狭い路側帯があるが、大型車が通るとかなりの圧迫感があった。そのへんは古さを感じさせるが、まあだからこそ、新西海橋に無料の歩道橋があるのだろう。
両側の橋脚の上に、横に広がったバルコニーがあるが、そこまで行くのにも、車の流れを見計らう必要があった。
新西海橋の歩道橋とで、歩いて一周しようと思ったのだが、安全第一で断念し、車で渡って、両端のバルコニーまで行くようにした。
欄干はシンプルな構造だが、アーチが銀色なのに対して、赤というのがアクセントになっている。
中央の伊之浦瀬戸をまたぐ部分は、鋼製のアーチ橋で、その前後にコンクリート製の桁橋が連続している。
全長316メートル、アーチ支間216メートル、海面からの高さ43メートルで、建設当時は、東洋一、世界第3位の規模。日本の橋梁技術の粋を集めた名橋とのこと。
昭和30年10月完成。当初は建設省管轄の有料道路だったが、昭和45年に無料になったとのこと。
土木学会田中賞ができたのが昭和41年なので受賞していないが、当時からあったとしたら、まずまちがいなく受賞していただろう。
アーチの上に道路がある上路アーチ橋だが、海をまたぐ上路アーチ橋というのは、あまりないと思う。
橋の南側に説明板があり、そこと親柱では、伊之浦瀬戸という表現になっていた。
なお、2本の橋が並んだ写真を撮ろうと、西側の伊ノ浦郷の漁港へ行ってみたが、道が狭いうえに急坂・急カーブあり。でもけっこう人が住んでいた。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年10月22日(金) 10時頃
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西海市と佐世保市針尾島を結ぶ有料道路。
国道202号の有料バイパスという位置付けで、自動車専用道路。
将来的には、佐世保市と長崎市を約1時間で結ぶ西彼杵道路(にしそのぎどうろ)という、壮大な計画の一部らしい。
途中で横切る江上浦では、パールの養殖が行われているようだ。
長崎県道路公社が管理。普通車で全線200円、1区間100円と安い。
江上インターは、手前に延伸工事中だった。用のないハウステンボスを通らなくてよくなりそう。
(追記:2011年6月2日に、手前に指方バイパスが開通したらしい。その区間は無料。)
反対車線とくっつくと、2車線対面通行。センターラインには、緑のポールが並ぶ。
江上浦をまたぐ橋へ出ると、両側に海の景色がいい。正面には3本の煙突が見えたが、あとで調べたら電波塔らしい。
高畑パーキングエリアの店は、営業が土日祝日のみで閉まっていた。軽食コーナーの器は、西海橋をイメージしてデザインした当店特製で、売店で販売しているという表示が見え、これは欲しかったな。
針尾インターには、新西海橋歩道橋出口という表示も。出口の料金所は有人式。
国道202号への信号T字路(↑)は、右折レーンが2本あるが、曲がった直後に右車線が左車線へ合流して、片側1車線だった。
国道202号を南から行くと、片側2車線のうち、右車線がパールラインへ右折し、左車線が国道を直進。
小迎インターも、南へ延伸しそうだった。
新西海橋までは片側2車線あるが、その後は片側1車線へ。
針尾の本線料金所は、無人式。ゲートが両方向で4つあるのだが、中央の2つしか開いてなくて、無人式なら全部開ければいいのに。ETCは利用不可。
高畑パーキングエリアの店は、こちら側も土日祝日のみだった。
江上浦はやはり景色がいいが、運転手はよそ見できず、止まれないのが残念。ここが見えるように、パーキングエリアをつくればよかったのに。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年10月22日(金) 9・17時頃
長崎県道路公社のサイトより、西海パールラインのページ (別ウィンドウに開く)
西海パールラインへ、北からのアクセス道路。
国道205号を南下してハウステンボスへ向かうと、針尾橋へ右折し、直後を左折できるのは、どちらも2車線ある。逆方向は各1車線しかなく、行きはよいよい、帰りは細い。
片側3車線に広がり、各車線上に行き先が書いてあるのだが、西海パールラインはどこにもない。結局、右端の米軍ゲートという車線が、西海パールラインへ直進する車線だった。米軍に虐げられてるなぁ。
ハウステンボスの脇を抜けていくが、壁で中は見えない。
信号十字路を直進で、西海パールラインの江上インターへ入る。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年10月22日(金) 9・17時頃