★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長野 >
縄文街道
縄文時代の井戸尻遺跡前の道。
北端はおそらく、井戸尻考古館の入口あたり。それより北は、センターラインがなくなり、信濃境の集落へ入って行く。
井戸尻史跡公園の南を通り、東へ100メートルほどで、小さな農産物直売所がある。数台分の駐車スペースがあり、店は閉まっていたが、飲料自販機は生きていた。
その横に、縄文街道開道記念碑がある。農免農道の富士見南地区・富士見南2期地区として、平成11年3月23日に開通とのこと。
さらに進むと、大きく左右にカーブしていくので、どっちへ向かっているのか、わからなくなる。高低差をカーブで克服しているようだ。地図で調べると、長さ3キロほどで、高低差が150メートルくらいある。
沿道は田畑と森で、農道らしい風景。
ずっと白いセンターラインの2車線道で、走りやすい。
県道11号北杜富士見線に、信号のないT字路(↑)で出たところには、井戸尻考古館への案内表示がある。国道20号・甲州街道より、北へ400メートルほど。
縄文らしかったのは、井戸尻史跡公園の竪穴住居と、記念碑くらいだった。
位置的に、八ヶ岳高原ラインと八ヶ岳エコーラインをつなぐ道として使えるかとも思ったが、途中までだし、ドライブロードとしては鉢巻道路の方が基本だろう。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年7月6日(水)
17時頃