★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 京都 >
大浦半島 周回
舞鶴の東の大浦半島を回った。
基本的には府道21号 舞鶴野原港高浜線がメインになるのだが、未開通部分があるので、いろんな道を走りつなぐことになってしまう。
まず、東側の福井県高浜町からこの半島に入った。国道27号から福井県道149号
音海中津海線で、音海(おとみ)まで行って引き返す。途中の難波江(なばえ)交差点から、県道/府道21号に入った。
2車線道だが、神野のところは峠越えでけっこう曲がりくねっている。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年4月30日(月・祝) 14時頃
五色台公園へ向かう脇道へ入って北へ。
公園からの帰り道は、途中にあったT字路(→)で、右下への道へ入る。森の中の1車線道で西へ向かう。なかなか狭い道だが、対向車があったりした。後半、農村へ出てくると、府道21号に出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年4月30日(月・祝) 15時頃
■ 府道21号 舞鶴野原港高浜線 宮尾〜塩波峠
宮尾から南下する。県境の塩波峠でT字路(↑)にぶつかる。右折して、府道772号へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年4月30日(月・祝) 15時頃
■ 府道772号 高浜舞鶴線 塩波峠〜朝来
府道番号は大きいが、幅広の2車線道。
朝来で、舞鶴市街という標識のあるところで右折し、府道を離れて西へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年4月30日(月・祝) 15時頃
■ 朝来〜大波
標識が出てるだけあって、府道に劣らない道だった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年4月30日(月・祝) 15時頃
■ 府道21号 舞鶴野原港高浜線 大波〜中田
いったん、半島西岸を北上。
黄色いセンターラインの2車線道で、交通量多め。大浦半島のメインロードという感じ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年4月30日(月・祝) 15時頃
■ 府道561号 田井中田線 中田〜大山
内陸を北東へ。畑の中の1.5車線道だが、2車線区間もある。
栃尾をすぎると、くねくねの登り道になる。
大山でT字路(←)を左へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年4月30日(月・祝) 15時頃
■ 大山野原線
野原川に沿って下っていく。
はじめ1.5車線幅で、その後2車線を経て、再び1.5車線幅へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年4月30日(月・祝) 15時頃
■ 府道21号 舞鶴野原港高浜線 野原〜三浜
半島の北岸に出て、海沿いの崖の上を走る。結構ながめのいいところがあった。(右写真)
三浜から内陸を南下する部分からは2車線道に。1.5キロほどで、三浜瀬崎林道へのT字路(→)がある。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年4月30日(月・祝) 15〜16時頃
■ 三浜瀬崎林道
1.5車線道で、わりときれいな道だった。舗装が新しそう。気持ちのいいワインディングがつづく。ここはなかなかおすすめ。
後半に林道広場というのがあった。道路海側に駐車場があり、日本海を眺めることができる。眺望図まであって、観光にも配慮された場所だとわかるが、落書きされてしまっていた。
最後は瀬崎で十字路に出る。左にトンネルがあり、右が瀬崎の漁村。
おすすめ度 :★★★★☆ (林道にしては走りやすく、眺めのいいところもあった)
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年4月30日(月・祝) 16時頃
■ 博奕岬(ばくちみさき)へ
十字路を右折して海沿いに出て、西へ進む。しかし、半島北西端の博奕岬への道は、自衛隊の私有地(?)になっていた。ツーリングマップル関西(2000年4月版)で、おすすめルートになってたんだけど……
ゲートは開いていて、物理的に入れないわけではなかったので、入っちゃってもよかったのかもしれないが、自衛隊を敵に回す勇気のない私は、おとなしく引き返したのだった。
地図と検索調査結果によると、岬には灯台と砲台跡があるらしい。
戻って、さっきの十字路の先のトンネルを抜ける。
おすすめ度 :★☆☆☆☆ (自衛隊を敵に回す勇気のある方はどうぞ)
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2001年4月30日(月・祝) 16時頃
■ 瀬崎〜平
トンネルを抜けると、そこでは火力発電所を建設中だった。さすがに大がかりな工事現場だ。
そこから東舞鶴へは、新しくできたトンネルの2車線道でショートカットできるようになっている。この道は、ちょっと古い地図には載っていない。2000年4月版のワンダードライブ関西中国・四国にはあったが、同じ年月発行版のツーリングマップル関西にはなかった。同じ会社のなのに……?
その先、海沿いを走るなら、トンネルに入らずに右方向へ。海岸線に沿って曲がっていく、1.5〜2車線道になる。(右写真)
その海寄りの道の途中にも、内陸をショートカットするトンネルができていたりして、走りやすくなっていた。
つまり、内陸を直行するか、海岸線をたどりつつ途中で楽するか、あくまで海岸線をくねくねとたどるか、3つのうちから自由に選べるオプション・ルートだ。
そうこうすると、前方に舞鶴クレインブリッジが見えてくる。海岸線の凸部に、駐車スペースがあり、橋や海を眺めることができる。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年4月30日(月・祝) 16〜17時頃
日本海側最大だった斜張橋。
舞鶴湾の入り江をまたぐ、白い橋。
橋の東端、道路南側に、十数台分の無料駐車場がある。
橋の西側にも、道路北側に未舗装で数台分の駐車スペースがある。
橋の上は、白いセンターラインの2車線道で、南側に歩道がある。親柱には、鶴の首のレリーフ。
平成11年4月竣工で、舞鶴火力発電所の建設のために作られた橋らしい。駐車場に、説明板が欲しいな。
クレインとは、英語で鶴の意味なので、橋の名を日本語訳すると、舞鶴鶴橋になってしまう
橋をすぎて降りていくと、府道21号舞鶴野原港高浜線に出る。左折した先にある引揚記念公園の展望台からは、この舞鶴クレインブリッジを、ちょうどいい角度から望むことができるので、寄り道もいい。(右写真)
府道を右折して南下すると、海沿いを走る区間があるのだが、車を止めるところがなかった。東舞鶴市街へ入り、国道27号・丹後街道に出る。
(追記:2012年9月23日に、富山県の新湊大橋が開通するまでは、日本海側最大の斜張橋だった。)
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年8月13日(土) 9時頃