★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 群馬 >
赤城道路
赤城山を登って降りる道路。昔は有料だったようだ。
赤城山を北側から登る道。
昭和インターから利根沼田望郷ラインでこの県道へ入ったので、最初の方は省略。両方の道の角に、農産物直売所・早おき村がある。
1.3キロほどの二本松で、赤城西麓広域農道と交差。
このあたりは、山裾の農村を走っていく2車線道。畑の中で視界の広がる直線区間もあるが、センターラインは黄色のままだった。(右写真)
沿道にリンゴ園の表示があった。
農村を抜けると、森の中をくねっていく道になる。11月下旬には、沿道の広葉樹は、もうすっかり落葉していた。
道幅は十分な2車線がつづくが、ヘアピンカーブもある。
いったんすこし下っていき、信号のないT字路(↑)に出て、県道は右折。
そこからは山頂に向けてずっと登っていく。(左下写真)
直線とカーブが不規則に組み合わさった道で、センターラインは黄色だが、登り方向のみ追い越し可の区間もあった。
10月下旬に行ったときは、山頂部が紅葉の季節で、車はけっこう走っていたうえ、爆走しているバイクもいた。
11月下旬には、もうシーズンオフで、こういう道を前後にまったく車を見ることがなく走れるというのは、気持ちがいい。
途中にあるのは、ヒカリゴケ自生地くらい。横断歩道の先、道路右側に駐車場があり、道を渡った向かい側にその場所がある。徒歩1分だが、光っているようには見えなかった。見方にコツがあるのか?

外輪山を越えると、下っていって、前方に火口湖である大沼が見えてくる。(右上写真)
大沼畔に出ると、赤城神社がある。
沼の向こう側が、メインの観光地になっていて、無料駐車場とトイレあり。駐車場周辺から沼畔の間には、観光客向けの店が何軒もある。缶飲料を売っている自販機が何台もあるのに、空き缶を入れる箱が1つもないのは、昔からここの気に入らないところ。空き缶を回収する気がないのなら、缶飲料を売らなければいいと思う。
大沼を離れると、県道70号大間々上白井線にT字路(↑)で出る。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆☆〜★★★☆☆ (1か月の差で全然違う)
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2004年11月23日(祝) 10時頃、 2007年10月21日(日)
12時頃
左へ行くとすぐにビジターセンターがあり、覚満淵へはここから歩いて行くとよい。
さらに進むと、外輪山へ登っていって、県道16号大胡赤城線とのT字路(→)をすぎると、鳥居峠に出る。
この県道70号は、ここで断絶している。
このあたり、路肩には霜が降りており、路面も凍りつきかけていたところもあったので、慎重に運転した。
鳥居峠から引き返し、県道251号 沼田赤城線とのT字路(→)を直進。再び大沼に近づくと、右側に広い無料駐車場がある。トイレがあるが、沼は木の陰でよく見えない。ここは休憩用というより登山者用?
道なり左カーブのT字路(→)で、県道4号前橋赤城線へ。右へ入ると、県道157号赤城山敷島線で、その先の舗装道と併せて大沼を一周できる。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆ (さすがにシーズンオフ)
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2004年11月23日(祝) 11時頃
赤城山から南西へ下りる道。
外輪山へ登っていくところは、くねくねしており、路面に波あり。暴走よけのようだ。
外輪山の最高部付近には、左右に駐車場があるが、登山用?
その先、白樺牧場にあるエネルギー資料館は、「午前9時より午後5時までご利用できます」という看板があるのに、ゲートが閉まっており、そこには「本日は終了しました」。いま、11時だぞ。
山を降りていく道は、上の方は、きついカーブが連続する2車線道。センターラインはずっと黄色で、登坂車線や追越車線はない。登ってくる対向車は、ほとんどが遅い車を先頭にした行列になっていた。
下の方は、わりとすんなりした道になるが、ここで行列に追いついてしまった。後ろからも車が追いついてきて、サンドイッチ行列に。車がそんなに多いわけではなかったので、やり過ごせば、走れる状態ではあった。
空っ風街道に近づくと、沿道には店が並んでくる。
この前、10月17日(日)の昼頃来たときは、登り方向が、すでにこのあたりで渋滞していた。ハイシーズンは要注意。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆ (追い越せないだけに、最後は行列になってしまうようだ)
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2004年11月23日(祝) 11〜12時頃
(周辺道路)
赤城山を南から登る狭い道。
大胡市街から北へ。川沿いに出ると、正面に赤城山を望みながら走っていく。黄色いセンターラインの2車線道で、沿道には家が多い。(右写真)
県道101号四ツ塚原之号前橋線との交差点手前で渋滞。十字路ではなく、100メートルほど重複しているためだろう。
その先も、黄色いセンターラインの2車線道で、右側にぐんまフラワーパークがある。
国道353号との三夜沢十字路の先は、右側が松並木になるのは、赤城神社への参道だからか?
空っ風街道と交差して200メートルほどで、この県道は信号のないT字路(→)を右折する。そこからはセンターラインのない細い道へ。
いったんすこし下って、集落を通過し、奥へ進んでいくと温泉宿がある。そこからは、くねくねと細かなカーブを重ねて、山を登っていく。1〜1.5車線幅の狭い道で、対向車とすれ違えないところや、片方が停車してもう一方がゆっくりと通過してぎりぎりのところも多い。(左下写真)
このときは、山頂部が紅葉の時期だったせいか、対向車がままあった。同方向の車の方が多かったのは、午前中だったからだろう。
途中に、夜景パノラマ展望台がある。ここは関東平野を見渡す見事な展望場所。
さらに登っていくと、赤城外輪山の牛石峠へ。車を止められるスペースはあったが、峠の名前の表示もなかった。逆方向には、「前橋市」「この先幅員せまく混雑が予想されます」という表示あり。ツーリングマップルR関東(2007年版)には、「別名サンシャイン峠」と書かれているが、周囲は木に囲まれていて、枝の間から景色が見えないこともないが、展望場所とは呼べないところ。景色がいいのは、さきほどの展望台のところだろう。

峠から先は、カーブはゆるくなり、林の中をすんなりと下っていく。(右上写真)
駐車スペースがいくつかあり、周囲には遊歩道が整備されているようだ。途中から白いセンターラインが現れた。
小沼の脇には、数十台分くらいの駐車場があったが、紅葉の季節で満車だった。
そこから先は、観光バスも走っていた。小沼までの往復だろうけど。道幅は十分あるが、カーブが多い。
さらに下っていくと、県道70号大間々上白井線へ斜めのT字路(↑)に出て、右が鳥居峠へ。左が大沼へ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2007年10月21日(日) 11〜12時頃