★★★ Precious Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 愛媛 >
|
![]() 第三大橋より馬島インターと第二大橋 |
![]() 第三大橋より四国側 |
![]() 主塔の上 |
![]() 主塔の下から |
![]() 馬島より橋の下 |
![]() 主塔の基部 |
来島海峡第三大橋の主塔に登る。
例年、春と秋に塔頂ツアーがあるようだ。日程や応募方法は、本四高速のサイトをチェックのこと。当選の通知が届いたのが、抽選日から1週間以上たっていて、落選したものだと思っていた。果報は寝て待とう。
集合場所は、来島海峡サービスエリア。集合時間は出発の30分前なのだが、トイレを済ませて10分前に来てくださいということだったので、時間が余ってしまった。ヘルメットと軍手は貸してくれる。カメラなどを首から下げる長いストラップも貸してくれた。参加費は500円。見学者は5人1組。
サービスエリアから来島海峡大橋まで、ちょっと離れてるなぁと思ったら、ミニバンに乗せていってくれた。上下線の駐車場が分離されていて、高速会社の車も行き来ができないようで、いったん今治北インターを出て、国道でUターンして引き返す。
馬島インターでは、いったん停車し、ドライバーがカードをかざすと、ゲートが開いた。ゲートをくぐった後、再び停車し、閉まるまで待っているのがルールのようだ。
来島海峡第三大橋の主塔の下で、エレベーターに乗る。その定員のため、1組5人なのだろう。上は52階。最初と最後は狭い階段で、作業用通路を歩く。前の人が立ち止まったとき、天井に頭をぶつけてしまい、ヘルメットがあるのは助かった。
2本の塔の間を横に渡した水平材の上が展望場所。横の塔へすこし階段があり、そこまでは登れる。多々羅大橋のように、塔の真上には上がれないが、数メートルしか違わない。柵が高めだが、背の低い人用に、踏み台があるのは親切。見学時間は20分弱だった。
来島海峡サービスエリアへ戻り、アンケートを書くと、紙パックのお茶とおみやげをくれた。本四高速のマスコットキャラクター・わたる君の携帯クリーナークロスストラップが入っていた。携帯電話の液晶パネルなどを拭く布が、携帯ストラップになっているというもの。
![]() 主塔の中 |
![]() 主塔のエレベーター |
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★★★ (抽選の倍率は高い)
行った日時 :2010年4月17日(土) 16時頃
本四高速(株)のサイトより、来島海峡大橋のページ (別ウィンドウに開く)