★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 愛媛 >
大島 周回
しまなみ海道で本州・四国とつながる、今治市の大島を一周。
大島北インターから国道317号で北東へ向かい、宮窪の市街から、左回りに周回した。
はじめは2車線道で、しまなみ海道の大島大橋の下をくぐっていく。その後、2〜1.5車線を繰り返す。
西岸に来て、吉海の市街地を抜けるところは、まったく標識なし。ナビがないと、県道をたどるのは難しそう。
ワンダードライブ関西中国・四国(2000-01年版)にも紹介されている、道路の上をまたぐ屋根があった。村上醸造という、しょうゆとみその醸造所だ。
来島海峡大橋の手前では、海沿いを走る道路から、3連の吊り橋をきれいに見渡せるところがある。(下写真)
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2001年8月1日(水)
15〜16時頃

以下は、2001年にこの方向に走ったときと、2009年に逆方向に走ったときを合わせて書いている。
来島海峡大橋の下をくぐると、数百メートルだけ国道との重複区間になる。
下田水港に面して、道の駅よしうみいきいき館がある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2001年8月1日(水)
16時頃、 2009年10月25日(日) 14時頃
海沿いを南下していく。道路自体は1.5車線でも、堤防側に余裕があるので、実質2車線幅くらい。
水場からいったん内陸へ入り、2車線道でちょっとした峠越え。
島南端近くの名駒で、海沿いのT字路(↑)へ出て、左折。反対方向からは、直進方向がすこし狭くなるのがヒントか。角に観光案内図があるが、止まらないと読み取れない。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2001年8月1日(水)
16時頃、 2009年10月25日(日) 14時頃
名駒からはなぜか、県道337号になる。
海に沿った堤防の内側を走っていき、2〜1.5車線へ。反対方向に走ると、前方にネオンサインみたいなのが見えて、なにか船へのサインか?
南浦漁港からは、内陸に入り、峠へ登っていく。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2001年8月1日(水)
17時頃、 2009年10月25日(日) 14時頃
江越峠のT字路(→)では、直進すると亀老山展望台へ寄り道できる。右へ降りていくのが周回路で、ぎりぎり1車線幅の狭い道。だから県道番号が大きいのか?
海沿いの崖を行き、木が多いが、海へ展望が開ける場所もある。一番寂しい区間。
志津見の漁港では、反対方向からだと、道が3つに分かれているが、案内表示はない。中央が県道だが、迷いやすいところ。
漁港の先で左へカーブしていき、T字路(→)を右折。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2001年8月1日(水)
17時頃、 2009年10月25日(日) 13時頃
志津見から先は、家が出てきて1.5車線幅へ回復。県道49号に戻る。
友浦のあたりからは、狭いところもあるが、2車線が基本。
いったん内陸を横切って、再び海沿いに出たところに、村上水軍博物館がある。
最後の方は家と漁船が並び、いかにも漁港という風景だった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2001年8月1日(水)
17時頃、 2009年10月25日(日) 13時頃