★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 千葉 >

房総フラワーライン
温暖な房総半島の突端を巡る道。日本の道100選のひとつ。
館山市街から、西へ向かう。
すぐに、山頂に館山城のある城山公園があり、ここは館山湾をきれいに望める。
海上自衛隊の館山航空基地の手前を北へ向かうと、鷹ノ島公園には海に面したあずまやがある。
北岸は、黄色いセンターラインの2車線道で、沿道にはわりと建物がある。海沿いなのは、後半のところどころだけ。見物海岸には、海側に十台分以上の駐車スペースがあり、ここは海を眺めて休憩できる。(右上写真)
北西端の洲崎灯台の入口は、路面が緑と白の縞模様で、カーブ注意の表示。
半島部の西岸は、あまり海の近くを通らないので、先端へ来たという感じはない。
南岸に入って行き、平砂浦に近づくと、まっすぐな区間が増えてきて、センターラインも白になる。沿道に家が少なくなり、ホテルや館山ファミリーパークなどの大きな観光施設が点在する。南房パラダイスは、植物園兼道の駅。
防風林で海はまったく見えず、ちょっと車を置いて海岸へ出てみるようなところもないのが残念。(右写真)
ワンダードライブ関東甲信越('01-'02)には、沿道に色とりどりの花が咲き乱れると書いてあり、名前からもそういう道を期待したのだが、11月では季節はずれだったようだ。4月には、ところどころに菜の花の街道。
最後に再び市街へ入って行き、相浜で国道410号に出る。T字路(↑)を右折。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2002年11月3日(日・祝)
14時頃、 2005年4月6日(水) 17時頃
黄色いセンターラインの2車線道で、最初はあまり海沿いではない。
内陸へ入ったところに、館山・野鳥の森がある。その展望台からは、それまで走ってきた海岸線を一望できるので、ようやく海の近くを走ってきたのだと実感できた。
南房総市へ入り、白浜フラワーパークの先のT字路(→)で、国道は斜め右へ入る。案内標識があるので辿りやすいだろうが、昔は内陸側の道が国道だったのに、なぜか入れ替わった。
すぐに海沿いへ出て、風が強い日だと、砂浜の砂が道路上まで飛ばされてきていることもある。そういう日に、写真を撮ろうと車の外に出たら、あっというまに髪の毛が砂だらけということもあったので、ご注意を。
シーサイド・ドライブらしい風景になり、洗濯板みたいな岩場の海岸沿いを走っていく。
3キロ弱で、海側に白浜運動公園の広い無料駐車場があり、そこから海岸へ出ることができる。
さらに進むと、T字路(↑)にぶつかり、国道は右折。ここを左へ行くと、長尾川めがね橋がある。
さらに海沿いを走っていくと、道の駅白浜野島崎が左へ入ったところにあるが、そこは野島崎自体ではないので、ご注意を。
さらに東へ進んだところに、野島崎がある。無料駐車場と海産物の店がたくさんあり、景勝の海岸岬なので、ここは休憩をおすすめ。
800メートルほどで、磯笛公園があり、ここも海沿いの休憩所。
名倉海水浴場のところで、国道は内陸側の道へ移るが、海沿いの海岸線へ直進した方がシーサイド・ドライブを楽しめる。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年12月30日(火) 12時頃
■ 海岸線 白浜〜千倉
国道410号より海寄りを走っていく道。
昔は、乙浜漁港付近でいったん国道410号に出るようになっていたが、国道とは別に海沿いの道ができていて、道なりにずっと走っていけばよい。
道の駅ちくら・潮風王国第3白間津花のパーキングは、内陸の国道410号沿いにあるので、立ち寄るなら案内標識に従って国道へ移ればよい。
海岸線を進み、南房千倉大橋を渡ると、道の駅ちくら・潮風王国第2千倉大橋パーキングがある。(右写真)
道の駅ちくら・潮風王国の本体は、海産物が豊富で、海沿いの広場や漁船がある。
全線黄色いセンターラインの2車線道で、すこしきつめのカーブもあるが、事前に警告表示があり、走りやすい方の道。「町道海岸線」という表示があったが、市町村合併したので、今では南房総市道だろう。
千倉漁港をすぎていくと、県道251号千倉港線と合流するが、ここも道なりでよい。
国道410号に出る北朝夷(きたあさい)交差点には、房総フラワーラインが右へという案内表示があった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年12月30日(火) 12〜14時頃
この国道の間は、あまりドライブ向きではない。黄色いセンターラインの2車線道で、沿道に家や建物が多い。海沿いのところもなくはないが、ほとんど市街地道という感じ。
県道297号との交差点は、道なりに斜め右へ進むと、県道の方へ入る。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年12月30日(火) 14時頃
すぐに、白いセンターラインの直線道に入る。沿道に、北緯35度最東端という表示があった。
1キロ半ほどで、道の駅ローズマリー公園とリバーサイドプラザの先も直線道になり、すっきりとした2車線道。
海に近いところを走っていくが、防風林に囲まれているので、海は見えない。
最後に国道128号・外房黒潮ラインに出る交差点名は、そのまま「フラワーライン入口」。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年12月30日(火) 14〜15時頃
(周辺道路)
道の駅とみうらの西にある、国道127号のT字路から南へ。
すぐに大房岬へ向かう道とのT字路(→)があり、1キロくらいで崖の観音がある。
家並みの間の2車線道で、車も多め。館山バイパスができる前の旧道風。
ツーリングマップル関東甲信越(2001年4月版)のおすすめルートになっているが、わざわざ遠回りしてくるような道ではない。国道127号を南下してきて那古海岸へ向かうための、つなぎの道だろう。
那古船形駅の南の十字路を右折して、那古海岸の道へ向かった。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2002年11月3日(日・祝) 13時頃、 2005年4月6日(水) 16時頃
館山湾に面した那古海岸から北条海岸へ、海岸沿いを走っていく2車線道。ところどころに駐車スペースあり。沿道に飲食店も多かった。
安房博物館のところから県道250号館山港線になるようだ。2キロくらいでT字路(↑)にぶつかり、右へ行くと鷹ノ島公園。左へ行くと、県道257号
南安房公園線に出る。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2002年11月3日(日・祝) 13時頃