★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 千葉 >
● 千倉のドライブスポット (ちくら)

海産物を中心とした道の駅。
国道410号よりも海寄りを走る海岸線沿いで、大川漁港と七浦漁港の間。
駐車場は道路に沿って横に長く、普通車用区画の両端に入口がある。建物前の入口から入ると、左が大型車で、右が普通車。
あとで見たら、建物の左横にも、普通車用区画があったが。
みやげ物店は、体育館のような大きな建物。中央に生け簀があり、それを囲むように何軒もの店が並んでいる。潮風王国という名前のとおり海産物が主体だが、カフェやアクセサリーの店もあるのが、個性的でおもしろい。ふつうのみやげ物店は中規模で、安房麦酒を売っていた。
建物の外に面したところには、野菜と花の直売所もある。
食事処は、2軒ある。レストラン「はな房」は、海の見える海鮮料理の店で、やや高級な感じ。海女食堂「磯笛」の方が手頃な感じだったので、こちらに入ったが、刺身定食が1260円。
海の方へ階段を登った2階が、ビューホール潮風という無料休憩所。食事している人達がいたけど、メニューなどは見当たらず、団体客か? 外に向いた椅子もあり、海を眺めて休憩できるが、まあ2階だから展望所というほどではない。天井には、大漁旗が張ってあった。
情報コーナーには、観光パンフレットのほか、インターネットにつながったパソコンが1台置いてある。壁紙が「きせかえユカちゃん」というのは、誰の趣味だろう? あとでコインが戻るというコインロッカーもあった。
無線LANのフリースポットになっているはずなんだけど、2階の休憩室、1階の情報コーナーとも電波が入らなかった。帰ってからネットで調べたら、普通車用駐車場と屋外トイレの方が電波のエリアで、建物はエリア外だった。それは予想できなかったなぁ。
けっこう広い広場があり、一部が盛り上がっていて、すべり台が付いている。海に面していて、磯にも降りていける。
第一千倉丸という漁船が置いてあって、中に乗り込むことができる。本物の船ではないようだが、操舵室には魚群探知機やレーダーなども置いてあった。操舵室の上にも登ることができて海を望める。(右下写真)
隣には、浅い人工池があり、夏には子どもの水遊び場になりそうだ。
道路の向かいには、小さな花店が並んでいて、その裏手には花畑が広がっている。そちら側にも駐車場があり、その横には、ヤマザキYショップ。
この道の駅は3か所に分かれていて、第2が千倉大橋パーキング、第3が白間津花のパーキングとなっている。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2008年12月30日(火) 13〜14時頃
道の駅ちくら・潮風王国のサイト (別ウィンドウに開く)

海岸線が白間津漁港の入口をまたぐ桁橋。
道の駅ちくら・潮風王国の第2駐車場「千倉大橋パーキング」が隣接している。道の駅の一部なんだから、道路上に案内標識があるだろうと思い、海岸線を西から走っていくと、何もなかったので、通りすぎてしまった。橋の東端のT字路を内陸側へ入ったところに、駐車場の入口があり、その脇道上に案内標識があった。
駐車区画は、緑の芝生をプラスチックの輪で固めたような床。
公園内にあるのは、クジラの絵が地面に描かれた広場と、テーブル&ベンチがいくつか、トイレ。飲料自販機には一部100円のジュースもあった。店はない。
南房千倉大橋の上は、黄色いセンターラインの2車線道で、海側に歩道がある。自転車道という表示もあったが、自転車が走る通路が特に用意されているわけではなかった。
横へ張り出したバルコニーが2か所あって、それぞれに人魚と人間女性のブロンズ像がある。タイトルは特に書いてなかったが。
欄干にはレリーフがあって、海側がエビ・サザエ・魚と海シリーズ、内陸側が3種類の花シリーズで、海と花の町という地域色が出ている。
橋の下は、漁港の入口の水路だが、岩場もあった。人工物と自然物が混在した景色を見おろす。
橋の形は、わりとシンプルな桁橋。下を漁船が通る高さを確保するためだろうが、山なりになっていて、その意味では立体交差の高架橋風。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2008年12月30日(火) 13時頃

道の駅ちくら・潮風王国の第3駐車場。
内陸を走る国道410号沿い。市道海岸線からも案内標識があったので、行きやすいだろう。
国道の北側にあり、駐車場は入口と出口が別の一方通行。入口に右折レーンあり。
小さな店が8軒くらい並んでいるが、売っているものは、ほとんど花で、みかんなど果物がすこし。コーヒーショップもあるが、閉まっていた。
休憩所のような建物があったが、ドアが開かなかった。まあ、中には椅子しかなさそうだったけど。
あとで国土交通省のサイトなどを見ると、ここの店の開設は1〜4月とあり、それで休憩所とコーヒーショップが閉まっていたのかもしれないが、花屋は開いてたなぁ。
国道の向かいに、花畑が広がっている。入場無料で、花見は自由、花つみの値段はそれぞれの畑の所有者に聞いてくださいということ。
さすがにいろいろな花が咲いていたが、ところどころに小屋があって、一面の花畑っていうわけではないのが、景色的には残念なところ。まあ、見るための花畑ではなくて、売るための花畑なんだけど。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年12月30日(火) 12時頃