★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
農村を走る、主要地方道30号
矢板那須線。
■ 泉〜広谷地
最初は、八方観光道路の出入口になる矢板市の泉交差点から北へ向かった。
農村の中の2車線道で、広域農道のようなイメージがあった。
那須塩原市の関谷で、国道400号とすこしだけ区間が重複する。国道400号を十字路ですこし左へ入ると、道の駅しおばらがあるが、昼時だったせいか、駐車場がいっぱいだった。
(2004年11月追記:その後、国道400号のルートが変更になり、重複区間はなくなって、単純な十字路になったようだ。)
さらに北へ向かい、那須へ向かう。
沿道には、わりと店がぱらぱらとあって、昼食は選べる。私は手打ちそばの店にした。
那珂川にかかる橋の手前には、西岩崎ポケットパークという休憩所がある。
全般的に流れは速く、カーナビの到着予想時間を大幅に上回って到着できた。ただし、中にはのんびりした車もいることはいる。
那須町の広谷地交差点で、県道17号
那須高原線にぶつかる。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年9月16日(日) 12〜13時頃
後日、国道400号と交差する那須塩原市の関谷から、東北道・矢板インターまで、夜間に南下した。
はじめは国道400号で西那須野塩原インターをめざしていたのだが、VICSの渋滞情報で、東北道の上り方向が渋滞中を示していた。3連休の最終日だったのだが、東京からこんな離れているところから渋滞しているとは……
そこで、関谷からこの県道で南下することにした。
車は少なめで、具体的には書きにくい、かなりのペースで流れており、これなら渋滞の東北道よりよっぽど速いぞ、と思っていたら、並行して見えた東北道の車の明かりは、こちらよりもさらに速いペースで順調に流れていた……
矢板市役所の付近だけは、市街地になるので、ペースは落ちる。そこ以外は、すいすいと走れた。
再び、東北道が見えたら、こんどはしっかり渋滞していた。渋滞表示の区間に誤差があったようだ。あれならば、こっちの方がずっと速い。
矢板インターまで来たところでVICS情報を確認すると、そこから先は順調を示していたので、東北道へ入った。車は多いものの、まあ流れていた。矢板インターを先頭に渋滞していたようだ。(矢板はゆるやかな登り坂で、交通量が多いと何もなくても渋滞するというサグ渋滞の名所らしい)
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年9月24日(月・祝) 20時頃
矢板インターから南へ。このあたりを通過するだけなら、国道4号に出てしまった方が速いと思う。
片岡の市街を通過する、旧道のような感じの2車線道。踏切あり。
最後に乙畑で国道4号に合流する。
西側に県道の新道が作られているが、まだそちらへスムーズにつながる道の部分は完成していなかったようだ。
新道は国道4号と立体交差して、喜連川工業団地へ向かう。
県道としてはそのへんまでだが、道はつづいており、喜連川のお丸山公園の方へ。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2004年9月19日(日) 11時頃