★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
● さくら市のドライブスポット

山の上の公園。
▼ アクセス
東北道・矢板インターから喜連川へ向かう。最初は県道74号
塩谷喜連川線で行こうと思ったのだが、工事で通行止という看板があった。反対側から来る車はけっこういたが、センターラインもない狭めな道で、路面の半分くらいは工事中のためか未舗装だったので、やめておいた。
国道4号を1キロほど南下すると、県道30号線 矢板那須線に斜め後方から接続するが、その先で新しい道と立体交差する。ここも県道30号線 矢板那須線の新道のようだ。ここを東へ。
すぐに県道ではなくなるが、喜連川工業団地があるせいか、片側2車線の広い道に。(右上写真)
週末のせいか、ほかに車はほとんど走っておらず、パトカーが往復しているだけだった。
三菱自動車の手前でカーブしてからは、2車線道になるが走りやすい道。テストコース沿いだが、当然、高い塀があり、中は見えない。
2キロほどでT字路(↑)にぶつかると、左に「道の駅」「お丸山公園」と書いてある。
左へ行って、洋風の城のような簡保の温泉保養センターを通過すると、十字路があり、右に「お丸山公園」という標識がある。(なお、十字路をそのまま進むと、県道74号
塩谷喜連川線へ出る)
脇道の突き当たりが、公園の駐車場。
たぶん、県道74号
塩谷喜連川線より、このアクセス道の方がおすすめ。
▼ パーク&シャトル
広い無料駐車場の周囲には、みやげ物店、農産物の青空市場、喜連川スカイタワー、和風の城のような温泉福祉センターがある。
奥へ歩いていくと、まずクジャクのいる檻がある。真っ白なクジャクもいた。
子供用の遊具がいろいろ並んでいてにぎわっていたが、ローラーすべり台は、なぜか使用禁止になっていた。
その先に、シャトルエレベーターというのがあり、大人150円。
山の上の公園なので、遊歩道を降りていくと、途中にちょっと眺めのいいところもあった。喜連川城の城址であり、春は桜の名所らしい。
景色が見えるのは上半分くらいだが、せっかくなので一番下まで降りて、シャトルエレベーターに乗ってみることにした。入口から15分ほどで下側の乗り場に着いた。その脇には、鯉のいる池のある庭園がある。
シャトルエレベーターは、山の斜面を登っていく屋外エレベーター。1台が往復するだけなので、こちら側にいない場合は、ボタンを押して呼ぶ。4方向ガラス張りで、眺めはよい。数人分の椅子が片側にあるが、あとはつかまるところもない。高低差55.4メートル、走行距離164.95メートル。あまり速くはなく、歩いているのとたいして変わらないくらい。温泉や遊具が山の上にあるので、お年寄りと小さい子供向けか?
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2004年9月19日(日) 11時頃
さくら市のホームページより、公園のページ

お丸山公園にある、有料展望塔。
山の上の駐車場のすぐ脇にある。入口を入っていくと、右奥に入場券自販機と窓口があった。
自販機で入場券を買って、右隣の窓口の人に渡すと、半分ちぎって返してくれるという、意味がよくわからない仕組み。 大人300円。
ふつうのエレベーターで登っていく。高さ40メートルだが、展望フロアは2階の扱いだ。
展望室はオールガラス張り。山の上にあるので、4方向とも景色が眺められる。展望案内写真があり、景色がわかりやすい。天気がよければ、富士山、筑波山、那須連山が望めるらしいが、基本的には喜連川の農村と町並みを見渡せる場所という感じだった。
公園と同様、やはり桜の季節がベストか?
展望室にきれいな白い椅子とテーブルが並んでいたのが、さすがに有料という感じがした。景色を眺めながら休憩してください、という場所のようだ。有料望遠鏡と飲料自販機あり。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2004年9月19日(日) 11時頃

旧喜連川町の道の駅。
喜連川市街の南東、国道293号と荒川と内川に囲まれた三角エリアにある。
出入口は、信号付き十字路になっている。
総合交流ターミナルという円柱形の建物へ入ると、入口の休憩コーナーには、テレビで大相撲をやっていて、新聞ラックや観光パンフレットがあった。
みやげ物売り場は、中規模で各種そろった品揃え。食品のほか民芸品やアクセサリー類なども。鮎、ささみ燻製、チーズを買ってみた。
食事コーナーは未利用だが、そばと中華のようだ。
温泉があるためか、夜遅くまでやっているのがいい。関東好きな道の駅ランキングで、3位に選ばれたという表示。
3階に展望台があったので、明るいうちに来ればよかったかも。
ふるさと直売所という建物にも、小さめの飲食店が何軒か入っていて、ソフトクリーム、おでん、鮎の塩焼、クレープ、ラーメンなどの表示。営業時間は店によってちがうみたいだ。
さらに、道の駅の隣にも、飲食店らしき店があったので、食事はいろいろ選べそうだ。
農産物直売所もあったが、もう閉まっていた。
情報館という小屋があり、中には情報端末が2台。道路情報とか観光情報を見られるようだったが、メニューを選んでいくと、最後のところでことごとく「ページが見つかりません」。どうやらインターネットへリンクしているようなのだが、インターネットとの接続が切れているんじゃ?
案内図によると、奥に河川公園があるようだ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2008年11月23日(日) 18時頃
さくら市のサイトより、道の駅きつれがわのページ (別ウィンドウに開く)

城跡や博物館があり、鬼怒川に面した公園。
氏家市街の南、国道4号・奥州街道の川岸南交差点から、県道125号氏家宇都宮線(旧国道4号)へ分岐して、南へ500メートル。
道路西側へ入ったところに、大型車用駐車場があり、その奥に普通車用駐車場がある。約35台分。
入園・駐車場とも無料。トイレあり。
公園内には、勝山城跡とさくら市ミュージアムがあるが、それらは別項に分け、ここではそれ以外について。
駐車場から奥へ進むと、民家広場。旧森家長屋門、旧大島家住宅、旧手塚家板倉の3軒がある。門はくぐれるが、どれも中を見ることができないのは残念。
さらに奥へ進むと、森の中に遊歩道やあずまやがあり、小さな森林公園という様子だった。公園内では、勝山城跡の部分の方が広く、それ以外の部分は、おまけのような感じだった。
勝山パークブリッジで、北隣の鬼怒川河川公園・ゆうゆうパークとつながっている。
左奥へ進むと、鬼怒川に面した側は、崖の上なので、ちょっとした展望所。広い河川敷と河川公園を見渡し、日光連山や高原山を望む。
サクラの木が並んでいて、大きなあずまやもある。民話を方言で書いた石碑が2つ。
その南側は、勝山城跡。
入口近くには、高いコンクリート製の慰霊塔がある。(右上写真)
帰ってから、案内図を撮った写真をよく見たら、縄文時代配石機構というのもあったようだ。見落としてしまった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2009年11月28日(土) 14〜15時頃

鬼怒川沿いの城跡。
アクセスは勝山公園を参照。公園の半分以上を占めている。
さくら市ミュージアムの右手に「勝山の森 自然観察マップ」があり、それが見どころが詳しく書かれた案内図。
勝山城跡の説明板は、慰霊塔の右脇へ入ったところと、本丸の奥の搦手(からめて)の外にある。
鎌倉時代の末期に氏家氏が築いた、鬼怒川の河岸段丘を利用した崖端城(がいたんじょう)。勝山というのは単に地名のようで、山城ではない。
本丸跡は、木に囲まれた広場になっている。大きなあずまやがあり、バーベキュー場になっていたのは、城跡よりも公園を優先した感じ。(右写真)
大手口橋が復元されていて、空堀を渡る。説明を書いた石があったが、ほとんど読めなかった。
あと城跡として見るものは、本丸周囲の空堀と土塁くらいだった。
本丸を囲む空堀の東・北・西側はまわれるが、南側には中途半端な柵があり、通っていいのか微妙な感じだった。
さくら市指定史跡。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2009年11月28日(土) 14〜15時頃

勝山公園と鬼怒川河川公園を結ぶ、歩道吊り橋。
アクセスは勝山公園を参照。駐車場から4〜5分。
中央に主塔が1本ある橋。斜張橋かと思ったが、主塔から両端への斜めのケーブルから、下へ支えるケーブルが分岐しているので、吊り橋なのだろう。上下のケーブルは、垂直ではなく、斜めのW字型になっている。
がっしりとしていて、ぜんぜん揺れる様子はなかった。
橋の中心軸に沿って主塔やケーブルが1列にあり、その両側が通路になっている。
橋の下を流れるのは、草川という、ちょっとした小川。100メートルほど下流にも小さな桁橋があり、それで渡ることもできる。実用性というよりも、公園のシンボルという印象だった。
橋の中央の主塔の周囲は、すこし広がっていて、むすびの鐘がある。恋人同士で鳴らすと必ず結ばれるとかいう、非科学的な説明書きはなかったので、誰でも鳴らしていいようだ。すぐ横に、紅白模様の三角コーンが置いてあるのが、意味不明な無用の長物だった。
橋の上からは、鬼怒川と河川公園を見渡し、奥に日光連山や高原山を望む。橋につづく堤防上からも、同じような景色は見えるのだが。
鬼怒川河川公園は、大きな池や広場がある、広々とした公園。ゆうゆうパークという愛称もあり、サクラの名所らしい。
公園内の道路は、狭い道だが、舗装はされていて、勝山パークブリッジの下を車でくぐれる。駐車場はないが、広くなったところに適当に止めていた。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2009年11月28日(土) 14時頃

さくら市の歴史と美術品とノコギリを展示。
アクセスは勝山公園を参照。駐車場から1〜2分。
地方自治体の博物館だが、有料だけあって、立派な構えの建物。フラワーボックスもたくさん並んでいたが、紅白の三角コーンが目障り。
通常の入館料は、大人300円だが、このときは企画展があり、600円。玄関を入るとカウンターがあり、無人のときはベルを叩く仕組み。
本来の展示であろう、さくら市の歴史・美術・ノコギリのほか、企画展の「発掘された日本列島2009」と「平城遷都1300年」の展示が混在。順路の表示にこだわらず、関連した内容をつづけて見ていった方がよかった。
▼本来の展示らしきもの
この博物館には、荒井寛方記念館というサブタイトルがあり、その画家の仏教系や聖徳太子の絵があった。
歴史展示は、なんとなく時代順で、ハート型土偶の複製品、縄文土器、鎧兜、水運の舟など。
ジオラマ模型が各種あり、縄文時代の住居、豪族の環濠集落、江戸時代の宿場町など。かがんで覗きこまないと見えないのもあったが、意図不明だった。
農民の生活を描いた絵のようなものは、画面端末があったが、音が出ていなかった。
ノコギリが壁にずらっと並んでいるのが壮観。昔のノコギリを復元したものもある。
ボタンでスタートする、平面人形芝居みたいなのがあったが、ナレーションが主で、それほど動くわけではなかった。舞台が2回回転し、まだつづくのかな、と待っていると、ランプが消えておしまいという、情けない終わり方。椅子は3個。
▼ 発掘された日本列島2009らしきもの
各地の博物館を巡回している企画展。
全国の20遺跡について、出土品と写真パネルを展示。パネルに番号が振られていて、時代順を追えるようになっているが、番号が跳んでいるところもあり、つづきはどこか探さなくてはならない。
埴輪が各種あり、飛んでいる姿の鳥の埴輪と、表裏両面に顔がある人物埴輪が、珍しい。
▼ 平城遷都1300年
平城宮のジオラマ模型に、大極殿の復元工事を写真パネルで説明。復元に使った大きな金色の飾りや、昔の屋根瓦などを展示。
リピート再生しているビデオがあったが、時間が長そうだったので、やめておいた。椅子は3個。
▼ その他
玄関左の廊下にも、地元の遺跡の展示があった。東山道、国府、国分寺など。ここは、この博物館独自の企画展示かなという様子。
ミュージアムショップのコーナーが2つあり、カウンターの右隣は、図書類が中心。左の廊下には、土偶や埴輪の模型など。この博物館のというわけではなく、全国の著名なものだが、土偶キューピーや埴輪キューピーも。
左奥の廊下には、おもちゃらしきものがすこし置いてあった。ガチャガチャや飲料自販機もあり、休憩コーナーのようだ。
ボタンが3つある画面端末があったが、動かなかった。企画展のために、廊下にどかしておいたみたい。動かないなら、隠しておくなり、貼り紙すればいいのに。
見学時間は、約1時間だった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2009年11月28日(土) 15〜16時頃
さくら市のサイトより、さくら市ミュージアムのページ (別ウィンドウに開く)