★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長野 >
鷹狩山への道
北アルプスを望む鷹狩山へ登る道。
■ 鷹狩山へ南からの道
大峰林道の北出口から、県道55号大町麻績インター千曲線を400メートルほど東で、斜め左へ入る。入口には「鷹狩山頂(展望台)」などと表示した案内標識があった。今では大町市のはずなのに「村営グランド」などとも表示されていたので、古そうだけど。
沿道には、ところどころに田畑があって、山を開拓したんだろうなという感じのところを進んでいく。まだ山を登る道ではない、広めの1.5車線道。
3キロ弱で、「鷹狩山展望台」などと表示があるT字路(←)があり、左へ入る。(右写真)
ここからは山を登っていく道。1〜1.5車線道で、沿道には何もない寂しい道。
1キロ弱で、右に第1駐車場、左に第2駐車場という分岐があり、第1の方が山頂に近いと思って右へ進んだ。
さらに半キロほど進むと、T字路(←)のような分岐を左へ入る。ここには、行き先が書いてなかったと思う。その先にも第1駐車場と第2駐車場への分岐があったと思う。
山頂の手前で、道路左側に未舗装で数十台分の駐車場がある。そこが一般車駐車場で、奥は車椅子用の駐車場という表示。そこがここまでの案内の第1駐車場のはず。
そこからさらに坂道を歩いて登っていくと、4分ほどで、鷹狩山展望台がある。実際には、展望台の脇に、未舗装だが数台分の駐車可能なスペースがあり、道路自体はそこまで舗装されているが、ぎりぎりの1車線幅。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2006年11月25日(土) 14時頃
■ 鷹狩山から北への道
帰り道は、T字路から「霊松寺・美麻村方面」とある方へ降りてみた。
森の中の1車線道を1キロ強進むと、T字路(↑)に出て、地図によると乗越峠。来た道の入口には「林道 鷹狩山線」との表示。左方向には、「冬期間季(12月〜3月)は通行止」という表示があり、あとで調べたら、大町山岳博物館の方へ行く道のようだ。そちらへ数十メートルへ行ったところに、右へ「林道 霊松寺線」との分岐もあった。
右(東)へ降りていく道は、1車線道。舗装はされているが、路面に落ち葉が積もっていた。
県道497号美麻八坂線に出たところには、来た方向には「大町」と表示されていた。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2006年11月25日(土) 14時頃
(おまけ)
■ 県道497号美麻八坂線 曽山〜美麻
山の中の1.5車線道。森を抜けてきて2車線道になったと思ったら、逆に集落に近づくと1.5車線になってしまった。ずっと下っていく道。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2006年11月25日(土) 14時頃
■ 県道394号川口大町線 美麻〜小島
山村の2車線道。最初は金熊川沿いのルート。
長野市(旧信州新町)へ入ると、川を離れて登っていく、ちょっとした峠越え。
左右(そう)という名の集落を通過し、さらに下っていく。(右写真)
2車線区間と1.5車線区間が混在する道で、すれ違いに注意が必要なところあり。
最後に県道393号小島信濃木崎停車場線に合流して、国道19号へ出たところは、長野市川口交差点。国道を南へ1キロほどで、道の駅大岡がある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年11月25日(土) 15時頃
■ 県道394号河口大町線 信濃大町〜美麻
別の機会に、信濃大町から東へ。
入口付近はスノーシェルターがつづき、その後は森の中へ。
センターラインが消えかかっていたが、2車線くらいの幅はある道。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2004年7月25日(日) 15時頃