★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長野 >
アルプス展望道路
北アルプスを望む、長野県道12号丸子信州新線の麻績(おみ)より北の区間。
■ 信州新町〜牧田中
国道19号からの入口は、信州新町市街の中で、何の案内標識もなく、信号もない地味な交差点だった。カーナビ頼り。
犀川を渡ると、民家の間の1.5車線道を進んでいく。センターラインが現れるところもあったが、川沿いの寂しい1車線道のところもあった。(右写真)
入口から2キロ半ほどのところに、「止まれ」のT字路(←)がある。県道は左折するが、案内表示はなかったと思う。ここもカーナビ頼り。
左折した先には県道12号の標識があったが、民家の間を200メートルほど直進していると、脇道へ入ってしまった。県道は斜め右で、ここはカーナビも頼りにならなかった。長野県の県道をたどるのは難しい。
県道390号小峰稲荷山線とT字路(←)で接続。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年11月25日(土) 15時頃
■ 牧田中〜大岡中牧
1.5車線から2車線の道を、くねくねと進んでいく。坂を登っていくと景色がよくなり、背後に北アルプスを望めるところがある。逆方向に走った方がよかったか。特に展望所のようなところは、見あたらなかった。
ツーリングマップル関東(2006年版)では、この区間には好展望道路のマークは付いていないが、好展望のところもある道だと思う。
県道395号川口田野口篠ノ井線とのT字路(↑)に出るところには、やっと方面案内標識があった。県道12号は右折。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年11月25日(土) 16時頃
■ 大岡中牧〜麻績
アルプス展望道路の名があるらしい区間。現地では見かけなかったけど。
2車線主体の道だが、狭くなるところもあった。3キロ強で、アルプス展望公園がある。
大岡支所のある集落のあたりは道が狭い。そこから3キロほどで芦ノ尻道祖神があり、ここも北アルプスの展望場所になっている。
よく晴れた日だったのだが、太陽がもう北アルプスの向こうに隠れてしまって、もっと早い時間に来ればよかった。
麻績村へ入り、穴水では、バスが道をふさいでいると思ったら、折り返しをしていたようだ。2車線から1.5車線へ。
下っていって、農村へ出てくると、再び2車線道になった。麻績インターへ入るのに、カーナビは県道をはずれて近道するように言っていたが、あえて県道をたどってみたものの、家並みの間のところは狭かった。国道403号に出る。
なお、道路の分類はスカイラインにしておいたが、展望のよいところもある県道で、快走道ではない。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年11月25日(土) 16時頃