★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 千葉 >
九十九里有料道路
九十九里浜に沿って走る、ビーチサイド・ロード。
北端は、九十九里町の片貝。県道30号飯岡一宮線・九十九里ビーチラインより1本海寄りの道へ入る。
白いセンターラインの2車線道。高速道路ではないので、60キロ制限だが、センターラインが白で、ほとんどまっすぐなので、遅い車がいても追い越せる。
通称、波乗り道路といい、なんといっても海の眺めが特長で魅力の道。
最初の不動堂インターで降りたところには、ビーチタワーがある。
その先に豊海料金所があり、ETC未対応。
次の真亀インターで東金九十九里有料道路と接続する。その先にある真亀パーキングエリアは、3月には閉鎖されていた。ここは中央分離帯があるので、閉鎖されていなくても、入れるのは海側の方向のみ。(右写真)
大網白里町へ入り、白里インターがある。ここの入口は7・8月のみ営業で、出口は通年利用可とのこと。
白子町に入り、やや内陸へ入ると、左手の海との間に池があって、水鳥がいるのが見えた。このあたりは、ホテルなどの大きな建物がいくつかある。白子インターのところでは、すこしカーブ。
その先は、両側が防風林の中を走っていくので、景色としてはややダウンする。
センターラインが白い点線の両側に黄色という、追い越し禁止区間あり。
長生村に入り、長生インターのところも、アップダウンがあって見通しがきかないためか、黄色いセンターライン。このインターは、北方向へのみの出入り。
内陸側に池が見えてきて、そこを横断している木橋が、中瀬大橋だ。
再び、黄色いセンターラインの区間があり、一宮パーキングエリアのところは、川に沿ってすこしカーブ。
一宮料金所は、出る方は通過できる。入る方は集金。
最後に、一宮町で県道30号飯岡一宮線・九十九里ビーチラインと合流する。
普通車400円均一料金。千葉県道路公社。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年3月1日(土) 15時頃
千葉県道路公社のホームページより、九十九里有料道路のページ (別ウィンドウに開く)