★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 山形 >
● 飯豊のドライブスポット (いいで)

いろいろある、めざみの里・観光物産館。
国道113号・小国街道沿いで、県道250号椿川西線との十字路の西にある。
駐車場の中央に、黒い牛の像があり、ここのシンボル風だった。
中央の建物は横に長い。
中の売店も横に長く、なぜか屈折しているが、品揃えは豊富。中央が、ふつうのみやげ物と野菜。米沢牛、たかはたファーム、セゾンファクトリーのものなど。
右の方には、木工品や民芸品、紅花の加工品、きれいな石など。けっこう高い物まであって、ふつうのみやげ物屋のレベルを超えている。
左端が酒類コーナーだが、小さな酒屋というくらい充実している。レジが独立していて、人がいないときはベルを鳴らすと、隣のみやげ物売り場のレジの人が来るという、区別している意味がわからなかったが。
ファミリーレストラン「わいわいパレット」は、和洋中がそろったメニューで、食品サンプルがきれいに展示されていた。席数もけっこうある。
軽食コーナーも、メニューが多く、なかなか充実。軽食の域を超えている。大きなテントの下に、テーブルと椅子がずらっと並んでいる。
2階は、遊び場兼展示室。音が出る木の形のものや、ゲームマシンがあり、主に子ども向けの感じだった。風景写真も展示されていたが。
建物の裏側に中庭があり、よく見るとテーブル&ベンチも並んでいて、地味な休憩所のようだった。
表には、牛肉コロッケとメンチカツ、ピザの売店。
右手に、農産物直売所。中央の売店にも野菜コーナーがあったので、すこしかぶっているような。
道路情報館には、情報端末が1台に、道路のカメラ画像。テレビも置いてあった。
東北の道の駅で、人気1位になりましたとか書いてあったが、たしかによく充実している。
「めざみ」とは、フランス語で親しい友達・仲間の意味らしい。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2009年8月11日(火) 12〜13時頃

田園散居集落を望む。
場所はわかりにくいので、迷いながらたどり着いた。
置賜西部広域農道の、飯豊町と長井市の境から南へ1.4キロ。「有限会社アグリメントなか」の角から西へ入る。
十字路に出て、正面は森の中の狭い道なので左折すると、右へ1車線道のT字路(→)があり、その先の右側に小公園があり、短い橋を渡った先、十字路の右奥に、10台分くらいの無料駐車場がある。
そこから西へ歩き、天養寺観音堂の参道を歩いて登っていくのが、たぶん本来のルート。参道の入口に、ホトケヤマ農村公園の案内図があるものの、それに展望台は入っていないのだが、まず観音堂へ向かう。
その駐車場にたどり着く前に、途中にあったT字路(→)を右折してしまった。車1台分の幅しかなく、人とすれ違う余地も、待避スペースもない狭い坂道。ほかに人も車もいなかったけど。
その道の終点手前で、右上の遊歩道に、ようやく「ふるさと展望台」への案内表示がある。遊歩道入口に車1台、奥の観音堂の脇に3台くらいは置けそうだったが、転回スペースを兼ねる。最後は未舗装。
下から観音堂の正面へ階段を登ってきた場合は、右へ。
遊歩道は、急な坂道で、ちょっと疲れる。約2分半で、山の中腹にあるあずまやへ。
東の長井盆地に広がる農村を見渡すことができて、なかなか眺めはよかった。天井に、各方向に見えるものが書いてある。
標高330メートル。
ツーリングマップル東北(2009年版)には、「散居集落展望台」とある。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2009年8月11日(火) 13時頃

飯豊町を眺める山。
JR羽前小松駅の北で米坂線を横切る道を、西へ向かう。このへんは古い市街地でごちゃごちゃ。国道289号の先で、T字路(↑)に突き当たって右折。その後、道なりに左折していくと、「幹線農道 眺山地区」という表示が現れる。
センターラインは白の2車線道で、わりとすんなり登っていける道だった。
長根峠には、何も案内表示はなかったが、峠部のT字路(←)を左へ入る。そこからは1車線道へ。
右下にわりと広い駐車場があり、そこから北西の飯豊町側へ展望がある。
さらに1車線道を進んでいくと、左側に展望台がある。脇に車2〜3台のスペースがあるが、雨の後では、泥でぐちゃぐちゃだった。
展望台は、すこし高くなったあずまやで、北から西方向に、牧場の先に田園散居集落が広がる。高さはそれほどない。(右写真)
眺山公園という表示板もあったが、あずまや以外に公園らしい施設は見あたらず。反対の川西町側への展望はない。
さらに道を進むと、すこしくねって下っていき、県道250号椿川西線へ出る。何の案内表示もない十字路だったが、諏訪峠の近くのはず。
北西の飯豊町側へ下っていくと、道の駅いいでがある。
飯豊町と川西町の境になるが、飯豊町側を望む場所なので、飯豊町のページに入れておく。川西町側の眺めは、探し方が足りなかったか?
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2009年8月11日(火) 12時頃