★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 山形 >
紅はなの丘広域農道
ラベンダーの山を走る広域農道。
山形盆地と最上川にはさまれた、白鷹丘陵の北部を走る。
周囲の地形は、丘というよりは山地という様子で、ループして高低差を克服しているところまである。
広域農道らしい走りやすい道だが、距離は約3キロで、広域と呼ぶには短いうえ、山の中の区間しかない。未完成なのだろう。
沿道にベニバナは確認できなかった。途中にラベンダー園があるので、ラベンダーの丘広域農道の方が正しい名前に思えるが。
■ 山辺町・玉虫沼〜簗沢
玉虫沼の東にある、信号のないT字路から南西へ入る。荒谷口からの道にも、要害からの道にも、交差点案内標識に広域農道と書いてあるので、入口はわかりやすい。山辺町と山形市のちょうど境付近。
T字路自体は湖畔ではないのだが、すぐに玉虫沼を横に見おろす坂道を登っていく。(右上写真・逆方向)
坂の途中に、四角い駐車場のようなものがあるが、溝があって、出入りできるところは限られていた。坂の上にも、道路が広がった駐車スペースがある。
そこからは、森の中へ。白いセンターラインの2車線道で、道幅も十分。走りやすい道で、いかにも広域農道という様子だった。
途中にあったものは、左の狭い脇道へ「玉虫ラベンダー園」という表示くらい。
坂を下っていくと、左へカーブした砥草沢川橋は、欄干が紅花色。緑の森の中で、目立っていた。橋の上から、ちらっと東へ景色が見えた。
路面に「急カーブ速度注意」の表示があり、作谷沢湧水橋は、右へカーブ。自分自身の道と立体交差して、ループ状になっている。欄干は、灰色のフェンスにコンクリート、下から見ると茶色の桁橋と、こちらは地味な色だった。(右下写真)
湧き水は見あたらなかったが、どこにあったんだろう?
その橋に道路名が書いてあるのだが、「紅はなの丘広域農道」で、「は」に濁点はついていない。
さらに森の中を下っていき、信号のないT字路(↑)で、県道49号山形山辺線へ出る。県道上の案内標識には、こちらへ広域農道と書いてあった。
県道を西へ100メートルほどのところに、さらに南へ向かう道の入口があったが、狭い道で、広域農道のつづきではなさそう。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年8月14日(金) 16時頃
(周辺道路)
北から、紅はなの丘広域農道の北東端へ。
県道18号山形朝日線・新山辺街道の途中、鳥海山の近くのT字路から、南へ入る。信号や案内標識はないが、角に玉虫湖畔荘や山形ゴルフ倶楽部への案内看板がある。
2車線道で農村を走っていく。荒谷の集落では、やや急なカーブもあり、路面はつぎはぎで、古めの道。
集落を抜けて、ゆるく登っていくと、道の状態はよくなっていく。(右写真)
右側に玉虫沼があり、駐車場は、湖畔に8台分+道路の向かいにもっと。釣り人が数人いるくらいで、静かな湖だった。小さな岬に小さな神社があるのがワンポイント。
その先に、信号のないT字路(→)があり、右が紅はなの丘広域農道、直進すると要害への道。
ツーリングマップル東北(2009年版)では、この区間も広域農道の表示になっているが、道路の様子は広域農道らしくなかった。交差点案内標識を見ても、最後のT字路から南東へ分岐した方にだけ広域農道と書いてあった。この区間は広域農道ではないか、そうだとしても玉虫沼の近くだけに思える。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2009年8月14日(金) 16時頃
紅はなの丘広域農道の北東端から、東へ。
玉虫沼の東にある、信号のないT字路から南東へ向かう。
T字路の先では、前方に山形市街の展望があった。(右写真)
山形市と山辺町の境付近を走っていくルートで、最初は2車線幅。
左の脇道へ、豚肉直売という旗があった。ブタを殺して、その場で売っているのを想像してしまったが、まあそんなことはないだろう。
途中から1.5車線道になり、小さな集落を通過。
ずっと下っていくと、信号のないT字路(↑)で、県道49号山形山辺線に出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2009年8月10日(月) 14時頃、 2009年8月14日(金) 16時頃(西端部のみ)
紅はなの丘広域農道の南西端から、東へ。
広域農道とのT字路より、西は2車線道なのだが、東は1.5〜1車線で、山の中をくねくねと進む、古そうな道。森の中で、山形市へ入る。
途中でセンターラインが現れたが、カーブはきつい道がつづく。と思ったら、また狭い道に戻ってしまった。
滝平の集落で2車線道になり、その先にある初恋の丘からは、東の山形市街を望める。
玉虫沼からの道と合流した後、盆地の底へグンと下っていく。(右写真)
最後の方も、家並みの間で狭い。
半感応式信号十字路に出て、県道49号は左折していく。右折すると、県道271号下原山形停車場線へ。
カーブには、「狐一巡り街道」という表示があり、番号がついている。
北側の県道18号山形朝日線・新山辺街道より、だいぶ見劣りするつくりの道だが、東へ山形盆地の景色がときどき見えるのが、取り柄だろう。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2009年8月14日(金) 16時頃
県道49号山形山辺線が90度曲がる十字路から、南へ。
白いセンターラインの2車線道で、農村の中の直線道。
500メートル先の、信号のない十字路で、左折していく。直進すると、村山西部広域農道の南部区間へ。
県道271号を東へ向かうと、そこも田畑の中の直線道路で、前方に山形市街を望む。路肩にそれほど余裕はない道なのに、車が何台も止まっていた。この日は山形市の花火大会。車の中から花火が見える場所ということで、日が暮れる前から場所取りをしていたようだ。(右写真)
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年8月14日(金) 17時頃
県道271号は、国道458号にいったんぶつかり、南へ200メートルほどスライドしてから、さらに東へ向かっていくが、そのあたりからは市街地へ入り、狭めの2車線道。ドライブで走る意味はない。