★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 東京 >
● 稲城のドライブスポット

稲城市の大きな公園。
南多摩尾根幹線道路のくじら橋交差点から南へ入ると、右側に北駐車場がある。ここは舗装されていて、このときはガラガラだった。飲料自販機あり。
また、中央公園入口交差点から南へ入った左側には西駐車場があり、半分舗装で、半分未舗装のようだった。体育館に近いせいか、舗装されている方は、かなり埋まっていた。
そのほか、案内図によると、体育館の先に南駐車場。北駐車場の先に東駐車場があるようだ。いずれも無料。台数や利用可能時間は、下記の稲城市のサイトを参照。
南多摩尾根幹線道路をはさんで、南側には、陸上競技場と体育館と散策路がある。北側には野球場があるようで、その南北の地区を、くじら橋がむすんでいる。
公園の案内図を見て、展望デッキというところへ向かってみた。陸上競技場の東端へ向かい、そこから遊歩道をすこし降りていき、約5分。斜面の途中にあるデッキだが、左右を森にはさまれていて、たいした展望はなかった。(右写真)
体育館の脇に、高い建物が見えたので、そこへ向かってみたが、2階より上の階段は閉鎖されていて、登ることはできなかった。展望台でなければ、なんのための施設なのか、わからなかった。
このときはまだ営業前だったが、レストランあり。
体育館の向かいには、コンビニがあり、そちらへ道路の上を渡っていく歩道橋は、ぞうさん橋という名。稲城市は橋に動物の名前をつけるのが好きなのか?
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆ (主に体育館に人が集まっていた)
行った日時 :2008年2月11日(月・祝) 10時頃
稲城市のホームページより、稲城中央公園のページ (別ウィンドウに開く)

くじらのような橋。
稲城中央公園にあるので、駐車場はそちらを参照。
南多摩尾根幹線道路をはさんで、公園の南北の地区をむすんでいる橋。幅は広いが、歩行者・自転車用で、車で通ることはできない。
橋の上から見ると、なんでクジラなのかわからなかったが、下から見ると、なんとなくクジラのおなかのように見えた。なかなか絶妙なカーブを描いている。
すぐれた橋に贈られる土木学会田中賞を受賞していて、その記念碑があった。
また、橋の東側、中央公園入口交差点の角には、クジラの頭のような石像もあった。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2008年2月11日(月・祝) 10時頃

若葉台をみはらす、稲城市の最高所。
駐車場はないので、多摩東公園から歩いていった。弓の橋で南多摩尾根幹線道路を南へ渡り、丘の上広場から、都道137号上麻生蓮光寺線を北へ。黄色いセンターラインの2車線道で、両側に歩道がある。天王橋を渡り、坂を登っていくと、大きな配水タンクの向かい、右側にある。多摩東公園の駐車場から徒歩10分弱。
ちょっとした小公園で、トイレも飲料自販機もない。あるのはベンチとすべり台くらい。ただ、このあたりで一番高いところなので、その名のとおりに見晴らしがいい。東方向には若葉台の住宅地を見渡し、その奥に新宿の高層ビル群も見えた。一番高いところは、南側が木になってしまうのだが、富士山が望めるところもあった。まあ、ここまでの道路沿いからも富士山はずっと見えているんだけど。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2008年2月11日(月・祝) 11時頃